トレンド分析とは?分析方法や分析ツールについて解説

トレンド分析とは、過去や現在進行中のトレンドから観察・記録されたデータの傾向分析に基づき、将来の消費者行動を予測するためのデータを収集・調査することです。

特に近年では、SNSをはじめとするソーシャルメディア上の口コミやレビューサイトから、顧客の本音や市場傾向を分析するトレンド分析に注目する企業が増えています。

商品企画やプロモーションに携わるマーケティング従事者にとって「トレンド分析」は欠かせない要素ですが、どのようにトレンド情報をキャッチしたら良いのか、トレンド情報をどのように活用すればよいのか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、効果的なマーケティング戦略や商品開発に役立つトレンド分析の手順や方法などを解説します。

 

目次

  • トレンド分析とは?
  • トレンド分析の対象
  • トレンド分析のメリット
  • トレンド分析の注意点
  • トレンド分析にツールを使うメリット
  • トレンド分析に使えるツール
  • トレンド分析の活用事例
  • トレンド分析に役立つソーシャルアナリティクスツールのご紹介
  • まとめ

 

トレンド分析とは?

トレンド分析とは、過去や現在進行中のトレンドから観察・記録されたデータの傾向分析に基づき、将来の消費者行動を予測するためのデータを収集・調査することです。

特に近年では、SNSや口コミサイト上のレビューを収集し、世の中のトレンドを分析することで、販促プロモーションの時期やターゲットの見極めに役立つことはもちろん、新商品やサービスの企画・開発などマーケティング戦略をデータドリブンに実行できます。

トレンド分析において重要なのは、「なぜそのトレンドが生まれているのか」という有益な法則性を見出す視点です。
収集したトレンド情報を分析することで、次のトレンドを予測しやすくなり、トレンドを先取りしたマーケティング(商品企画・開発、プロモーション)を実施することも可能になります。

トレンド分析の対象

効果的なトレンド分析をおこなうためには、過去から現在までの膨大なデータを分析する必要があります。
この章では、効果的なトレンド分析を行う際に対象となる4つのデータ元を紹介します。

1.SNS

X(旧Twitter)やInstagram、tiktokなど、世界中での利用者数が多く、様々な属性の人が使用しているSNSの分析は対象としてマストと言えるでしょう。
SNSは消費者が気になったことをリアルタイムで発信するため、消費者の今の気持ちや状態を知ることができ、消費者の声を拾い上げることができます。
SNSは投稿量がとても多く、またSNSによってユーザー属性はさまざまなため、欲しい情報を得るためにはどのような軸で分析するかといった分析設計が非常に重要です。

2.口コミサイト・レビューサイト

レビューサイトでは、商品やサービスを実際に利用した顧客がリアルな本音や感想を書き込みしやすいです。
消費者による素直な評価・感想を確認でき、自社の商品やサービスがトレンドに即しているかどうか確認できます。
レビューを投稿者しているユーザー属性もわかるため、どのような人がどのような意見をもっているか理解することができます。

3.掲示板

インターネット掲示板(電子掲示板)には、消費者が自由に書き込みをしています。リアルな声が多く投稿されており、トレンドやニーズを把握するために役立ちます。
アンケートをとっても率直な意見はなかなか得られませんが、掲示板なら消費者による自発的な意見を集めることが可能です。

4.ニュースサイト

ニュースサイトでは、リアルタイムでたくさんのニュースが配信されています。ジャンルが幅広く、国内外を問わずさまざまなニュースが流れています。
注目を集めているニュースのランキングも表示されているため、トレンドの把握も可能です。
ニュースサイトは、SNSや掲示板を利用していないユーザーも利用している可能性があります。

 

トレンド分析のメリット

トレンド分析は企業の成功にとって重要な役割を果たします。
ここでは、トレンド分析を行うメリットをご紹介します。

■消費者の声を把握できる

トレンド分析を行うことで、消費者のリアルな意見や感想を把握することができます。
これにより、商品やサービスの改善点を見つけやすくなり、顧客満足度の向上に繋がります。

■競合他社の動向を分析できる

トレンド分析は、競合他社の動向を把握するためにも有効です。
競合がどのような戦略を取っているのかを知ることで、自社の戦略を見直し、より効果的なアプローチを取ることができます。
競合他社との差別化を図るための新しいアイデアやインスピレーションを得ることもできるでしょう。

■効率的なマーケティングができる

ターゲット層のニーズや関心を把握し、データに基づいた戦略を立てることで、より確度の高いマーケティングを行うことができます。

■商品企画に役立つ

トレンド分析は商品企画においても有用です。市場の最新動向や消費者のニーズを把握したり、消費者の関心が高いテーマやトレンドを取り入れることで、商品が市場に受け入れられやすくなり、販売促進に繋がります。

 

トレンド分析の注意点

トレンド分析を行う際には、あらかじめ注意すべきポイントがあります。

■分析の軸をあらかじめ決めておく

トレンド分析は「時間軸」と「ユーザー属性」の切り口でおこなうことにより、有益な法則性を見出すことにつながります。

・時間軸の分析
商品の売上は時期に依存するため、トレンド分析では時間軸の設定が重要です。
時間軸を分類することで、特定の時期に特定の購買層に対して効果的な販促活動が可能になります。

過去のトレンドを分析することで、今年のトレンド予測も立てられます。
分析の目的に応じて、週単位、月単位、年単位など期間を変えることで新たな気づきを得ることができます。

・ユーザー属性ごとの分析
ユーザーの属性をもとにした分類を行うと、自社のターゲットがどのようなトレンドに注目しているか把握できます。
年齢・年代、性別、住んでいる地域によっても、注目しているトレンドは異なります。

ターゲットの属性を絞り込んだうえでトレンドを把握すれば、よりニーズにあった商品開発やマーケティングを実現できるでしょう。

■分析のゴールを明確にする

トレンド分析を行う際はゴールを明確にしておくと、データの収集が容易になります。
明確な目的がない場合、何のデータを収集しておくと目的を達成できるのかが不透明で、方向性が曖昧になりがちです。
不必要なデータを抽出してしまい、かえってデータを活かせなくなる恐れも出てきます。

■手動の分析は非効率

トレンド分析は手動で行うことも可能ですが、手間や時間といった労力を要します。
トレンドは移り変わりのスピードが早いため、旬な情報をキャッチするためには素早い分析が求められます。

また、チャネルによって顧客属性が異なる場合もあるため、トレンドをより網羅的に把握するには複数のチャネルから情報を収集することが必要です。

抜けもれなく様々な視点から分析をおこなうためにも、ツールの活用を検討しましょう。

 

トレンド分析にツールを使うメリット

トレンド分析にツールを使用するとさまざまなメリットがあります。ここでは、具体的なメリットを解説します。

■最新のトレンドを素早く確認できる

ツールを使って多くの情報を集めてトレンド分析を進めれば、たくさんの情報を効率的に分析できます。
さまざまな媒体を素早く分析でき、簡単に最新のトレンドを把握することが可能です。
インターネットから得られるデータは膨大なため、ツールを活用すれば、少ない手間ですぐにトレンドを把握できます。

 

■世の中の生の声を把握できる

ツールを使用したすることで、世の中にあふれている幅広い意見を網羅的に収集できます。
特にSNSはユーザーが直接書き込んでいるため、リアルで率直な意見が多数みつかります。
すべてを手動でピックアップするのは困難ですが、ツールを活用すれば大量の書き込みの傾向を簡単に把握できるようになります。

■新しいアイデアをみつけられる

トレンドや消費者の生の声を確認すると、自社では思いつかないアイデアをみつけられる可能性があります。
斬新な発想をもとにすれば、これまでにない新しい商品やサービスを生み出すきっかけにもなります。

ツールを使用することでさまざまな情報を効率的に分析でき、新しいアイデアも発見しやすくなります。
既存の商品やサービスでは満たされていないニーズを理解して商品開発やマーケティングを進めることで、自社から新しいトレンドやブームを作り出せる可能性もあります。

 

トレンド分析に使えるツール

トレンド分析に使えるツールとしては、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、具体的なツールについて解説します。

■Googleトレンド

Googleトレンドは、Googleの検索エンジンで検索されているキーワードを分析できるツールです。
特定のキーワードの検索ボリュームや、現在トレンドになっているキーワードを簡単に調べることができます。
Googleトレンドを使用すれば、ユーザーが何に興味や関心を抱いているかリアルタイムで把握できます。

■ソーシャルリスニングツール

ソーシャルリスニングツールは、SNSやブログ、口コミサイトなどで発信された消費者の意見や感想を収集・分析し、マーケティングやサービス改善に役立てるためのツールです。
ソーシャルリスニングツールを使ってトレンド分析を行うことで、消費者の本音をリアルタイムで把握でき、競合企業の動向も分析することが可能です。

■ソーシャルアナリティクスツール

ソーシャルアナリティクスツールは、SNSのユーザーの書き込みや行動を分析できるツールです。
SNSのユーザーは一般の消費者であり、ツールを活用すれば生の声を収集できます。また、業界の動向や最新トレンドも把握可能です。
マーケティング戦略において、ソーシャルアナリティクスツールによる分析は近年特に注目を集めています。

▼ソーシャルアナリティクスはこの記事でも説明しています。
ソーシャルアナリティクスとは|活用するメリットや失敗例を解説

ツールによっては、アクセスできるデータの期間や量が限定されており、満足に分析を行えないことも考えられます。
ツールを導入する際は自社が行いたい分析をするために必要なデータにアクセスできるかを確認することが重要です。

 

Brandwatchを用いたトレンド分析事例

ここでは、トレンド分析に役立つソーシャルアナリティクスツール「Brandwatch」を用いたトレンド分析への活用事例を紹介します。

Brandwatchは、データを活用してユーザー属性ごとに消費者の声を分析できるツールです。
大量のデータをもとにするため、世の中のトレンドを素早く把握でき、情報を構造化して可視化して、トレンドが具体的にどのような状況にあるか確認できます。

活用事例1.化粧品:リップスティックのトレンド調査

トレンド性(最近よく投稿されているかどうか)を可視化することができ、キーワードは左にあるほどトレンド性が低く、右にあるほどトレンド性が高いことを表しています。

発売当初はマスクにつかない落ちにくさがトレンドとなっていましたが、最近は色に関するキーワードが多く、新発売された限定色への話題がトレンドとなっていることが読み取れます。

分析結果はマーケティングにはもちろん、商品企画にも活かすことができるようになります。

活用事例2.食料品:新商品の反響調査


投稿量の時系列変化に加え、カテゴリ分析を駆使し、新商品への反応と購買に関する投稿を発見することができます。
分析結果と社内データを掛け合わせることで、投稿量の増加と新商品の売上の関係の相関ついて確認することができます。

 

まとめ

トレンド分析を行えばユーザーのニーズをつかみやすくなり、商品開発やマーケティングを有利に進められます。ツールを活用して効率的にトレンド分析を進めましょう。

Brandwatchは、1.4兆件以上のリアルタイムなデータを活用して分析を進められるツールです。X(旧Twitter)公式パートナーであり、多くの人に活用されています。
属性別に消費者の声を分析するため、自社のターゲットのなかで何がトレンドになっているか分析できます。テキストの分析はもちろん、画像分析も可能です。

ご興味があれば、ぜひ資料もご覧ください。

 

マーケティングリサーチツール Brandwatchについて

機能紹介
利用シーン
事例

関連資料

・Brandwatch 製品資料
・SNSデータを用いた消費者行動分析

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

2022年参議院議員通常選挙に関するソーシャル分析結果

こんにちは。ブレインパッドBrandwatchチームの飯塚です。

第26回参議院議員通常選挙が2022年7月10日に行われました。

 

今回の参院選について、Twitter上ではどのような投稿がなされていたのか、Brandwatch Consumer Researchを使用して、公示日2022年6月22日から2週間経過した2022年7月5日までの期間で、参院選や政党名を含めて投稿されたツイートを収集し分析を行いました。

 

なお、本記事は、特定の政党や候補者を支持するものではなく、あくまでもツールを使用したソーシャルメディア分析の結果や傾向をまとめたものとなります。
あらかじめご承知おきください。
 

 

 
 

2022年参院選におけるSNS投稿概要

 

公示日2022年6月22日から2022年7月5日までの第26回参院選に関する投稿総数は548万件で、公示のタイミングで投稿量が増加しています。

また、前回の第25回参院選と比較し、第26回参院選の投稿数は同期比で20%増加しています。

 

メンションタイプの割合はリツイート84%、オリジナル投稿8%、リプライ8%とリツイートが高いです。

 

【2022年参院選】公約別の投稿数

公約別の投稿数を確認しました。経済政策:約57万件→消費税:約44万件→憲法改正:約35万件→社会保障・年金:約30万件→外交・安保:約27万件の順で投稿量がありました。消費税よりも物価高騰や賃上げに関する経済政策が多く投稿されています。

【2022年参院選】公約別の投稿内容

投稿量が多い、上位4つの公約を確認していきます。

経済政策

「物価」という単語からは「物価が上がっていることは自民党のせいではなく、ロシアとウクライナの戦争の影響だ」「91カ国が物価高騰で疲弊している国民のために消費税減税に踏み切っているのになぜ日本はやらないのか」という意見がありました。ロシアのウクライナ侵略に伴う世界的な食糧やエネルギーの高騰で、国民が不安や不満を抱えていることが窺えます。

消費税

「減税」という単語からは「減税は嬉しいけど理想論じゃないのか?」と減税を掲げている党への投稿がみられました。消費税が導入されてから税率が引き下げられたことはないため、実現に期待する国民もいれば不信感を持つ国民もいるようです。

憲法改正

「草案」という単語からは「改憲草案を見ました。憲法改正させないよう投票に行こう」と呼びかけている人や「改憲草案を見たけど改憲したら戦争ができてしまうの?」とロシアとウクライナの戦争も背景にあることから憲法改正に対して不安に思う意見がみられました。

社会保障・年金

「保障」という単語からは「国の経済で弱ってるのに社会保障費より防衛費を増額するのか」と疑問の声や「国防や値上げ対策も大事だけど、もっと教育や社会保障に対して言及してほしい。」という意見がありました。

2022年参院選でつぶやかれた言葉の多いランキング

消費、改憲など公約に関連する言葉も上位にあがっていました。

【2022年参院選】政党別に注目を集めた公約

政党によって、投稿量の多い公約に違いがあるかを比較しました。各党、以下のような特徴的な動きをしていました。

  1. 自由民主党:憲法改正
  2. 日本共産党:外交・安保
  3. 国民民主党:エネルギー・環境
  4. 公明党:新型コロナ
  5. 立憲民主党:経済政策
  6. NHK党:子育て・教育
  7. れいわ新選組:消費税
  8. 社会民主党:ジェンダー
  9. 日本維新の会:エネルギー・環境

最後に:SNS投稿を分類することでより詳細に2022年参院選に対する意見が見えてきました。

いかがでしたでしょうか。

参院選の全体概要から公約別に分類することで、どの公約が注目を集めているのかがわかりました。

また、投稿を政党別に分類し公約を掛け合わせることで各党で関心を集めている公約がわかり、より詳細に今回の参院選に対する意見が見えてきました。

Brandwatch Consumer Researchでは投稿をカテゴリごとに分類、カテゴリごとの掛け合わせをすることができ、このような機能や分析手法を使い一歩深掘りした分析をすることができます。

 

こちらの記事をご覧になり、少しでもBrandwatch Consumer Researchに興味を持っていただけた方は、是非お気軽にお問い合わせいただければと思います。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・第49回衆議院議員総選挙に関するソーシャル分析結果
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

北京オリンピックに関するTwitter分析結果

2022年2月4日から20日まで、北京2022オリンピック競技大会が開催されました。

過去最多のメダル数となり、多くの人々に感動を与え盛り上がりました。
オンラインのSNS上でも盛り上がりをみせていましたので、Twitter上ではどの程度投稿量があり、どのような投稿がなされていたのか分析したいと思います。

Brandwatch Consumer Researchを使用して、2022年2月4日から20日までの「北京オリンピック」や「北京五輪」を含めて投稿されたツイートを収集し、分析を行いました。

なお、本記事は、特定の選手を支持するものではなく、あくまでもツールを使用したソーシャルメディア分析の結果や傾向をまとめたものとなります。ご承知おきください。
 

 

 

目次

北京五輪と平昌五輪の比較
各メダリストの比較
最後に:北京オリンピックをTwitterデータで分析

※ニュース系ユーザーおよびBOT、罵詈雑言が含まれる投稿や短期間に異常な投稿数を行っているユーザー等を除外するように、データクリーニングを行っております

北京五輪と平昌五輪の比較

2018年2月9日から25日まで開催された平昌2018オリンピック競技大会と比較してどのような違いがあるのか、分析を行いました。
* 総投稿量
平昌(2,202,606件) > 北京(2,129,517件) となっており、約7万件の差がありました。
この差はどんな要因からなのか、投稿量の理由を探っていきます。
* 投稿量推移
両五輪とも開会日、フィギュアスケートが行われた中盤(北京:2/10 平昌:2/17)に投稿量が急増しています。
北京はフィギュアスケートの前(2/8)にも投稿量が急増していますが、こちらはフィギュアスケート男子ショートプログラムについて、羽生結弦選手の投稿がなされていました。平昌五輪でのフィギュアスケートに対する投稿数は約36万件と、北京の約21万件と比較して10万以上の違いがあり、その注目度がうかがえます。

逆に閉会日においては、平昌五輪よりも北京五輪の方が投稿数が急増し20万4千件となり、2/10に投稿された18万9千件以上の投稿数となっておりました。閉会式のほか、羽生結弦選手の「春よ、来い」についての投稿が急増したことが原因でした。フィギュアスケートはとても人気であることがよく伝わってくる結果です。

続いて、定性分析を行い深掘りしていきます。

ワードクラウドを確認すると、北京五輪は平昌五輪と比較して「スピード」「ジャンプ」などのワードが表示されていることがわかりました。投稿の内容を確認すると、「スピード」はスピードスケートについて、「ジャンプ」はスキージャンプについて投稿されており、平昌五輪よりも様々な種目について多く投稿されていることが明らかになりました。(「スケート」「ジャンプ」にはフィギュアスケートについての投稿も含まれています)
スピードスケートでは、高木美帆選手が日本女子最多メダル数を獲得したことで注目が集まり、スキージャンプでは、小林陵侑選手が金メダルを獲得したことで注目が集まりました。その結果、多くの投稿がなされたと考えられます。

北京五輪

平昌五輪

投稿のリストを確認してみると、平昌五輪と比較して北京五輪の投稿には、写真がついている投稿が少ないように見受けられました。
コロナウイルスの影響により一般向けのチケット販売が中止になったことで、現地での観戦が難しくなったためと考えられます。

また、 平昌五輪と比較して五輪出場選手からの投稿が少ないことも目立ちました。
(北京五輪:34件 平昌五輪:126件)
中国でスマートフォンを使うこと自体にリスクがあるなど、北京オリンピックならではの事情がある可能性が考えられます。

以上の分析から、コロナウイルスの影響により現地で応援できず、主にテレビや配信で観戦するため、写真をつけた投稿が少なくなった結果、拡散されづらくなっていたと推測されました。

また、影響力のある選手からの投稿も大幅に減少していることから、結果的に今回の総投稿量につながっていると推測されます。

ですが、平昌五輪と比較して大幅に投稿量が減少していない理由は、フィギュアスケート以外の競技でも多数メダルを獲得するなど、選手たちの奮闘によって盛り上がりを見せたためと思われます。

各メダリストの比較

次は、メダリスト、メダル獲得団体競技にデータを絞って分析します。

約156万件の投稿内訳は以下となり、平野歩夢選手(約42万5千件)>宇野昌磨選手(約40万3千件)>鍵山優真選手(約26万4千件) となっておりました。

史上最高難易度の技を成功させ、逆転金となった平野選手、特に人気のあるフィギュアスケートの2選手に注目が集まった形となりました。

ワードクラウドで確認してみると、「金メダル」が含まれる投稿が95116件となり、次いで「平野歩夢選手」(36689件)「日本(30835件)」「銅メダル(26930件)」「銀メダル(26408件)」となりました。

平野歩夢選手の功績や、金メダルのもたらす感動や影響力がとても大きいことを表していると考えられます。

 

最後に:北京オリンピックをTwitterデータで分析

いかがでしたでしょうか。

SNSデータから北京五輪を見てみることで、どのような競技が行われているタイミングで投稿量が増えているのかや、特に注目されていた選手、競技が明らかになりました。
また、北京五輪と平昌五輪で比較してみると、フィギュアスケートの人気ぶりやコロナウイルスの影響なども見え、非常に興味深い分析結果となりました。

Brandwatch Consumer Researchを活用すれば、SNSデータを様々な角度から深堀分析を行うことができます。
今後もBrandwatch Consumer Researchの豊富な機能を使った分析結果をご紹介していく予定ですので、ぜひお楽しみに。
 
 
 

 

 
↓合わせて読みたい
コロナ渦の東京五輪のマーケットリサーチ【外国の意識の変化】
【コロナ市場調査】活動自粛に関するマーケットリサーチ

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

消費者動向とは|調査の重要性や注目のソーシャルリスニングについて解説

消費者動向とは、消費者のトレンドやニーズの移り変わりのことです。企業がビジネスで継続的に売上を獲得するには、消費者に対する理解が必要不可欠です。消費者動向を正確に把握すれば、最適なマーケティング施策も実現できるようになります。

この記事では、消費者動向の概要とともに、重要性や調査方法などを解説します。
 

 

 

目次

消費者動向とは
ソーシャルアナリティクスによる調査が注目されている
ソーシャルアナリティクスを実施する目的・理由
ソーシャルアナリティクスで把握できること
調査を成功させるコツ
ソーシャルアナリティクスに有効なツール
まとめ:ソーシャルアナリティクス分析で消費者動向を調査

消費者動向とは

先述の通り、消費者動向とは、一般的に消費者のトレンドやニーズの移り変わりのことをさします。消費者動向調査では、アンケート、インタビュー、SNSなどから消費者動向をリサーチします。

調査の重要性

消費者動向調査は、ビジネスを進めるうえで必要不可欠です。消費者動向調査を実施すれば、消費者が求めている商品やサービスの特徴についても理解できるようになります。

消費者のニーズに即した商品やサービスを開発し、販売を促進したりブランディングを強化したりすることが可能です。マーケティング活動を見直して改善したい場合も、消費者動向調査の結果が非常に役立ちます。

また、SNS上で消費者の動向をチェックすることは、危機管理の意味でも非常に重要です。ツールを活用して以上を検知することにより、早い段階で問題を発見できるので、万が一の事態が起きても迅速に対応できるよう備えられます。

調査結果に影響を与える要因とは

消費者動向の調査結果には、さまざまな要因が影響を与えます。たとえば、文化的な要因による影響も大きいです。サブカルチャーの浸透や社会階層の割合の変化などが意識されるようになると、消費者動向も変化する可能性があります。

また、消費者本人のモチベーションや知覚などが消費に影響を与えるケースもあります。心理的な要因をうまくコントロールできれば、効果的なマーケティングにつなげられるでしょう。

さらに、消費者個人の生活における変化も、消費に対して影響をもたらします。具体的には、ライフステージやライフスタイルが変化すると、それまで興味をもっていなかったものの購入を検討するようになります。

調査方法

消費者動向を調査する方法は複数あります。たとえば、民間業者に委託すると、調査のために必要な作業をすべて任せることも可能です。自社で調査する場合は、郵送とオンラインの両方を併用するとデータを集めやすくなります。

よりスムーズに消費動向を調査するには、ソーシャルアナリティクスを活用するのもひとつの方法です。

各調査方法のメリットとデメリット

民間業者へ委託して消費者動向を調査する場合、多くの時間や費用がかかります。リアルタイムで調査結果を得るのは難しいです。オンラインで調査を進めればリアルタイムでデータを集められますが、郵送も併用するなら調査結果が出そろうまでに時間がかかるでしょう。

ソーシャルアナリティクスを活用すれば、SNS上に投稿されている消費者の声を効率的に集められます。ただし、さまざまな属性の人の多様な意見があるため、目的を決めずに調査すると役立つ結果を得られない可能性があります。

消費者の支出対象は変化している

総務省が実施した調査によれば、移動電話通信料は増加傾向にあります。インターネットやスマートフォンが普及し、オンラインで情報を集める人が増えたためです。また、背景にはSNSの利用者の増加もあげられます。

テレビや新聞などで情報収集する機会は少なくなっている代わりに、インターネットやSNSを利用して情報を集める機会が増えています。ビジネスにおいては消費者動向調査の結果も参考にする必要がありますが、オンラインで得られる情報の重要性も意識すべきです。

ソーシャルアナリティクスによる調査が注目されている

ソーシャルアナリティクスとは、SNS上のデータを集めて分析するためのものです。ソーシャルアナリティクスを使用すれば、SNSに投稿されているデータを活用して、ユーザーの動向を把握できます。ソーシャルアナリティクスで得られる結果をもとに、消費者に対する理解を深めれば、自社のビジネスをさらに強化できる可能性があります。

ソーシャルアナリティクスを実施する目的・理由

ソーシャルアナリティクスによる調査は、すでに多くの企業が実施しています。インターネットやSNSが普及し、個人の消費者が自ら情報発信するようになったためです。ある消費者が発信した情報は、ほかの消費者が商品やサービスを購入する際に参考とします。

自社の売上をアップさせるためには、SNS上で発信されている情報を探して消費者の意識を理解することが大切です。消費者の心理を考慮して商品やサービスを改善すると評価が高まり、それが口コミとしてさらにほかの消費者にも伝わるようになります。

また、先述の通り検知システムとアラート通知により、リアルタイムで異常を通知できることもソーシャルアナリティクスで消費者動向をモニタリングするメリットと言えます。

ソーシャルアナリティクスで把握できること

ソーシャルアナリティクスを活用すれば、さまざまなことを把握できます。具体的にどのようなことを把握できるのか解説します。

業界の動向

ソーシャルアナリティクスでは、業界の動向についても把握できます。キーワードをもとに検索すると、業界に関係する会話のやり取りも見つけられます。それらをヒントとして潜在的なニーズを探れば、新しい市場をいち早く開拓できる可能性があるでしょう。トレンドの把握により、業界の将来について予測することも可能です。

ブランドのイメージ

ソーシャルアナリティクスを活用すれば、自社のブランドに対して消費者が抱いているイメージも把握できます。SNS上では消費者が気軽に本音を投稿しているため、多くの意見を集められます。消費者が自社の商品やサービスに対して何を感じているのか把握できれば、自社の目的を達成するために必要な改善策も構築しやすくなるでしょう。

消費者のニーズ

SNS上にはさまざまな消費者のニーズが集まっています。ポジティブな意見からネガティブな意見までさまざまです。ポジティブな意見があれば、自社の強みとしてさらに活かす方法を検討しましょう。ネガティブな意見はよく分析し、何を改善すべきか具体的に考えることが大切です。

プロモーション施策の効果

自社でプロモーション施策を実施したときは、ソーシャルアナリティクスによる効果測定が可能です。SNSにはリアルタイムで書き込みが行われるため、プロモーションに対する消費者の反応を瞬時に把握できます。

反応が多かった属性をチェックすれば、その後の施策に活かすことも可能です。たとえば、その属性向けにターゲティング広告を打ち出すと、高い効果を得られる可能性があります。

炎上監視やトラブルの検知

ソーシャルアナリティクスは、危機管理のためのモニタリングにも有効です。SNSの影響力が大きい今、危機管理のためにSNSのモニタリングをおこなわないと、炎上やトラブルなどに拡散されるまで気がつくことができず、大きな問題を引き起こすケースもあります。

ソーシャルアナリティクスを活用することで、製品やサービスに対して、異常値・外れ値を検知し通知できるので、常に目視で監視していなくても、トラブルに素早く気づき対処することができます。

調査を成功させるコツ

消費者動向についての調査を成功させるには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、具体的なコツを解説します。

調査・分析の目的を明確にする

調査を始めるときは、最初に目的を明らかにしておくことが大切です。目的によって集めるべきデータは異なるため、目的がはっきりしていないと不要なデータまで収集してしまう可能性があります。

また、目的を決めたうえで調査や分析を行ったら、どの相手にどのような価値を提供するのか戦略を考える必要があります。「商品」「価格」「販売促進」「流通」を表す4Pの要素を意識し、最適な戦略を立てましょう。

適したリサーチ対象を選ぶ

リサーチ対象を選ぶときは、質の高い情報を得られるかどうかを考慮しましょう。リサーチ対象を慎重に選ばなければ、求めているような結果を導き出せない可能性があります。

具体的には、無関係の情報が少なく、役立つ情報が多く含まれているかどうか検討する必要があります。また、信頼性やリアルタイム性についても確認すべきです。調査するSNSの特徴も踏まえてリサーチ対象を検討しましょう。

ソーシャルアナリティクスに有効なツール

Brandwatchは、ソーシャルアナリティクスを実施するうえで役立つツールです。リアルタイムでSNSの膨大な投稿をチェックし、自社の調査に必要なデータのみを収集できます。属性を分類したうえで情報を集めることも可能です。

収集したデータは、可視化や構造化によりわかりやすく整えられます。消費者の様子がひと目でわかるようになるため、具体的な施策を実行に移しやすくなるでしょう。

また、Brandwatchは危機管理のための消費者動向のモニタリングにも有効です。検知システムとアラート通知により、リアルタイムで異常を通知し問題を早期発見できるので、万が一の事態が起きても迅速に対応できるよう備えられます。

まとめ:ソーシャルアナリティクス分析で消費者動向を調査

消費者動向は、企業がビジネスを進めるうえでしっかり把握しておく必要があります。ただし、インターネットやSNSが普及している現代では、ソーシャルアナリティクスによる分析もあわせて実施することが大切です。

Brandwatchでは、SNS上のテキストや画像などの分析が可能です。リアルタイムで更新される 1.4兆件以上のデータを素早く活用し、属性別に消費者の意見を分析できます。レポートは完全にカスタマイズできるため、自社に必要な情報だけを表示させられます。消費者の需要を把握するために、ぜひ活用してください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

口コミ分析とは?|対象にすべき口コミ・分析手法を解説

口コミ分析とは、SNSを含むソーシャルメディアなどに投稿されている生活者・消費者の意見(口コミ)を収集し分析する方法です。口コミは顧客の本音を知ることができる貴重なデータであり、適切に活用できれば企業の成長に役立ちます。

SNSの普及により注目が高まっている口コミ分析ですが、SNS以外にもニュースやレビューサイトなどの様々なチャネルから口コミを収集・分析することができます。

本記事では、口コミを分析してビジネスに役立てたいと考えている企業の担当者さまに向けて、口コミ分析が重要視されている理由や種類、分析方法について解説しております。
 

 

 
 

目次

口コミ分析とは
口コミ分析の重要性が高まっている理由とは
口コミ分析を行うメリットとは
分析すべき口コミの種類とは
口コミ分析の方法を解説
自社に合う口コミ分析ツールやサービスの選び方
口コミ分析におすすめのツール
まとめ:口コミ分析は消費者のリアルな声から業務改善やマーケティングに活かせる

口コミ分析とは

口コミ分析とは、TwitterやFacebookなどSNSやレビューサイト、ブログなどに投稿されている生活者・消費者の意見(口コミ)を集めて分析する方法です。

口コミとは本来、噂や評判などを人から人へと口伝えに広めることでしたが、インターネットを介して個人が自由に情報を発信できるようになった現在では、口頭での評判に加え、Web上へ投稿された商品やサービスなどについての評判や情報も指す言葉となっています。

口コミは、実際に製品やサービスを購入したり利用した消費者の本音や感想を知ることができる重要なデータです。口コミの内容を収集・分析してマーケティングなどの業務に役立てることは、今の時代において欠かせない要素となっています。
口コミ分析

口コミ分析の重要性が高まっている理由とは

口コミ分析の重要性が高まっている理由として、SNSの利用率や利用時間の拡大が挙げられます。SNSが普及する以前は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを介しての情報収集が主流でした。しかし、SNSの普及により「#(ハッシュタグ)検索」ができるようになり、よりリアルな個人の意見・評判といった情報を検索エンジンなどを介すことなく得ることができるようになりました。

SNSの口コミは実際の顧客の声であるため、情報源としても信頼されており購買行動のきっかけとなることも少なくありません。このような状況から、SNSには多くの口コミが集まっており、今や情報の宝庫となっています。

また、投稿されている口コミの内容によっては、炎上につながる恐れのある出来事に気づくこともできます。日頃から口コミをチェックしていると、炎上する前に適切な対処ができます。

このように、SNSを介して個人が自由に情報を発信できる世の中だからこそ、競争が激しい市場で企業の強みを活かしたり、危機的状況を事前に回避するために、口コミ分析を活用する企業が増えているのです。

口コミ分析を行うメリット3つ

口コミ分析を行えば、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的な3つのメリットについて解説します。

①消費者の本音をリアルタイムで知ることが可能

インターネット上の口コミは顧客が自ら発信している情報です。このような口コミを分析することで、アンケート調査やインタビューなど従来の市場調査方法では知ることが難しかった消費者の本音を知ることができます。

ポジティブな内容の投稿からは強みを活かしてプロモーション戦略を立てたり、ネガティブな内容の投稿からは問題点を発見しサービス改善につなげるなど様々な分野に役立ちます。また、顧客間の自然なやり取りをリアルタイムに捉えて分析できるので、スピーディーにPDCAサイクルを回すことができる点もメリットと言えます。

②新しいアイディア・未充足ニーズを見つけられる

消費者は、自分の考えに基づいて多様な口コミを投稿しています。そのなかには、自社では思いつかない意外なアイディアや未充足ニーズが含まれている可能性もあります。そのアイディアを活用すれば、既存の商品やサービスを劇的に改善したり、かつてないニーズに則った商品やサービスを生み出したりするきっかけになるかもしれません。

③サポートなど様々な業務改善に役立つ

口コミの内容は、製品・サービス自体だけでなく商品購入前後のサポートといった業務改善に役立てることも可能です。口コミで寄せられているネガティブな意見を参考にすれば、消費者が自社に対して何を不満に思っているかわかります。それらの意見を参考にして自社の業務を改善すると、より多くの人に愛される商品やサービスを生み出しやすくなります。

口コミをもとに改善案を検討し、PDCAを回しましょう。まずは口コミからトレンドや顧客層を判断し、それらを考慮して施策を実行します。その後はどのような反響があったか分析し、新しい商品・サービスや施策を考えていきます。

分析すべき口コミの種類5つ

口コミ分析では、ソーシャルメディア以外にもさまざまなものが対象になります。分析の対象となる口コミの種類5つについて解説します。

①SNS

SNSは自由度が高く、幅広い口コミが投稿されています。テキストだけでなく、写真や動画がついている場合も多いです。消費者同士が交流して意見を交わしているケースもあります。

Twitterは短いテキストで気軽に投稿できるため、直感的な意見も多く確認できます。ただし、文字数に制限がある分、詳細な感想はわからない点に注意が必要です。また、Facebookは全体の投稿数が少なく、商品やサービスにじっくり向き合って口コミを記載しているユーザーが多い傾向があります。

企業がSNSのアカウントを作れば、消費者とコミュニケーションをとることも可能です。口コミに対して返信すると、商品やサービスに対する印象もさらに向上するでしょう。

②口コミサイト

インターネット上には、口コミを投稿するための専用のWebサイトがあります。商品やサービスに対する消費者の評価が点数で表示され、商品やサービスにどのようなイメージを抱いている人が多いか簡単に把握できます。

商品やサービスについての意見も書かれており、企業側が気づきにくい弱点がみつかる場合も多いです。マイナスな口コミをピックアップして社内で共有すれば、改善のヒントとして役立てられます。

③レビューサイト

実際に商品やサービスを購入した消費者がレビューを投稿できるWebサイトもあります。商品やサービスを利用して感じたことが具体的に書かれており、消費者の生の声を把握するために役立ちます。
口コミ分析
レビューの内容を把握するだけでなく、企業による返信も可能です。ネガティブな意見が寄せられている場合に真摯な態度を見せれば、これから商品やサービスを購入しようとする人も購入を前向きに検討しやすくなるでしょう。

④ブログ

自社でブログを運営していると、消費者から記事にコメントが寄せられる場合があります。コメントも消費者による口コミのひとつです。消費者の生の意見を把握できるだけでなく、返信すればコミュニケーションにつなげられます。

また、ブログに寄せられたコメントは、ほかの消費者の参考にもなるでしょう。口コミによって商品やサービスに関するくわしい情報を把握できれば、消費者が購入するか判断するときの材料になります。

⑤掲示板

インターネット上にあるさまざまな掲示板にも、自社の商品やサービスに関する口コミが寄せられている可能性があります。消費者が自由に意見を書き込むだけでなく、消費者同士が議論を交わしている場合もあります。

ただし、掲示板にはネガティブな口コミが多い点に注意が必要です。また、古い情報もそのまま掲載されています。誰でも自由に書き込めるため、口コミ分析で参考にする際は信ぴょう性を慎重に判断しなければなりません。

口コミ分析の方法を解説

口コミ分析はどのように行えばいいのでしょうか。ここでは、具体的な方法を3つ解説します。

①分析サービスを利用する

口コミ分析を依頼できるサービスを利用するのもひとつの方法です。分析ツールを導入しても自社で対応できる人材がいない場合、分析サービスを活用するとスムーズに口コミをチェックできます。
ゼロから人材やツールをそろえる場合に比べると、低コストで口コミ分析を行えます。思うような結果を得られなければ、契約を打ち切ることも可能です。
ただし、分析できる内容があらかじめ決まっている場合が多く、分析の自由度は高くありません。また、時間がかかるため、結果を受け取ったときには情報が古くなっている可能性もあります。

②分析作業を外注する

口コミ分析に関するあらゆる作業をアウトソースする方法もあります。マーケティング会社へ依頼すれば、プロに口コミ分析を任せることが可能です。単に分析作業を依頼するだけでなく、結果をもとにしたアドバイスも受けられます。口コミ分析とともにコンサルティングも依頼したい場合は、外注を検討するといいでしょう。

ただし、分析サービスを利用する場合と同様、結果を共有されるまでに時間がかかるため、情報が古くなる恐れがあります。また、ほかの方法と比較すると、コストが特に高いです。

③分析ツールを自社に導入する

インターネット上には膨大な口コミがあるため、目視でひとつひとつ内容をチェックするのは困難です。しかし、口コミ分析に役立つツールを活用すると、膨大な口コミも効率的にチェックできます。新しいアイディアもスムーズに抽出でき、自社のビジネスに役立てやすくなります。

分析ツールによって、分析できるSNSやメディアの種類やアクセスできるデータの期間や量が限定されており、満足に分析を行えないことも考えられます。自社が分析したいと考えている対象を網羅している分析ツールを選ぶことが大切です。

自社に合う口コミ分析ツールやサービスの選び方

分析ツールやサービスを選ぶときは、さまざまなポイントがあります。ここでは、具体的な選び方を3つ解説します。

①口コミ分析の目的を明確化する

口コミ分析のためにツールやサービスを導入するときは、事前に目的を明らかにしておきましょう。目的にあわないツールを導入しても、求めているような分析結果は得られないためです。口コミ分析の目的としては、たとえば、リスクマネジメント、消費者のニーズの抽出、カスタマーサポートの強化などさまざまあります。

②必要なデータが収集・分析可能かどうかで選ぶ

目的を達成するにはどのような情報を取得する必要があるか考え、自社が求める情報を得られるツールやサービスを選ぶ必要があります。たとえば、リアルタイムの情報を取得したい場合は、処理速度の速さを優先したほうがよいでしょう。一方、なるべく多くの情報を取得したい場合は取得データ数を確認しましょう。

③対応しているメディアの数で選ぶ

口コミ分析の対象は、Twitter、Instagram、ブログ、ECサイトなどさまざまです。ツールやサービスによっても、分析できる対象が異なります。ニッチな媒体に特化しているものもあれば、幅広い媒体を網羅しているものもあります。自社でどの口コミを分析したいのか考慮し、それに対応しているツールやサービスを選ぶことが大切です。

口コミ分析におすすめのツール

口コミにおすすめのマーケットリサーチツールBrandwatch(ブランドウォッチ)の概要と活用事例をご紹介します。

Brandwatchのご紹介

Brandwatchとは、業界最大級のデータとAIが搭載されているマーケットリサーチツールです。リアルタイムのユーザーの声を取りこぼさずに収集できるうえに、SNS・ブログ・掲示板などの複数チャネルに投稿された口コミを一元的に確認できます。また、投稿数の量の変化をグラフ化し、投稿数のピーク発生時に要因となる話題を特定することも可能です。

また、ターゲットを設定したうえで、構造化やフィルタリングによる効率的な収集も行えます。さらに、分析結果からビジネスインサイトを発見できるため、迅速な意思決定はもちろんビジネスアクションの実行に有効です。
口コミ分析

まとめ:口コミ分析は消費者のリアルな声から業務改善やマーケティングに活かせる

口コミ分析を行えば消費者のリアルな声を確認でき、業務改善やマーケティングのために活用できます。インターネット上には膨大な口コミがありますが、ツールを活用すると効率的に口コミをチェックできます。

Brandwatchは、SNSのトレンドや傾向などの幅広い情報を分析できるツールです。属性ごとに消費者の声を分析し、どのような意見が多く寄せられているかチェックできます。口コミ分析にも活用できるため、ぜひ導入を検討してください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

SNS監視とは?商品開発・炎上対策に有効|24時間監視するための方法を解説

SNS監視とは、SNSの投稿をチェックして、自社にとってリスクとなる投稿が行われていないか確認することです。

現代では、SNSの使用により個人でも自由に情報発信できるようになりました。企業がSNSを監視すれば、リスクマネジメントになるだけでなく、商品開発をはじめマーケティングに活用できる情報を入手できます。。

この記事では、SNS監視の重要性とともに、従業員や顧客によるSNSの投稿内容を企業が監視する方法や事例について解説します。
 

 

 
 

目次

SNS監視とは
SNS監視が重要だとされる理由とは
問題につながりそうな投稿を発見した場合の対処法は?
監視すべきSNSとは
実際にあったSNSの炎上事例を紹介
SNS監視の方法とは
SNS監視に役立つツールのご紹介
まとめ:SNS監視は自社の不利になる投稿を早期発見できる

SNS監視とは

SNS監視はSNSモニタリングと表現される場合もあり、SNSアカウントを発端とする炎上や誹謗中傷といった問題を発見し起こらないようにするためのリスクマネジメントの手法です。
SNS投稿の一部には不適切な投稿や悪意のある投稿も存在します。自社に対する危険な投稿を放置してしまうと、炎上に発展し大きな被害を出しかねないため、すでに多くの企業が着手しています。
企業や従業員のアカウントに寄せられるコメントや投稿内容をチェックし、悪意ある誹謗中傷や風評被害を防ぐことが重要です。
また、リスクマネジメントの観点以外にもSNSの投稿を定常的に収集・分析することで自社にとって有益な情報を得ることができます。得た情報を商品開発をはじめマーケティングに活用できる点からSNS監視に着手する企業が増えています。

SNS監視が重要だとされる理由とは

近年、SNS監視が重要視されている理由の一つにSNSの拡散力が挙げられます。SNSへ投稿した内容は、予想に反して炎上につながるケースも少なくありません。1人の顧客が投稿したクレームがSNSを介して瞬時に多くの人に広がり、企業存続の危機に追い込まれる可能性もあります。

曖昧な表現をしたり誤解を招く記載をしたりすると、炎上するリスクがあります。一度炎上すれば、誹謗中傷や風評被害が生じる場合も多いため注意が必要です。

基本的に炎上は初動が重要といわれており、早めに対応することで大きな炎上を防ぐことができます。炎上を未然に防ぐためにも、SNS監視を強化して、早い段階で問題のある投稿に対処しなければなりません。

SNS監視で問題になりそうな投稿を発見した場合の対処法

先述の通り、炎上を最小限に留めるためには初動が重要です。問題につながりそうな投稿をみつけたときは、まず、投稿内容の信頼性、信ぴょう性などを慎重に確認する必要があります。拡散される可能性があるなら、投稿者と自社のどちらに非があるかについても判断が必要です。

自社に非がある場合、謝罪の準備を進めなければなりません。たとえば、公式のWebサイトに謝罪文を掲載し、真摯な態度をみせるなどの対応が必要です。また、場合によっては投稿文の削除も申請しましょう。

監視すべきSNSとは

SNS監視を行う場合、特に監視すべきなのはTwitterやInstagramです。Twitterは投稿が拡散されやすいため、ネガティブな内容が話題になれば、すぐに炎上につながる可能性があります。

Instagramを利用しているのは若い世代が中心ですが、日常的に利用されるSNSとして定着しつつあります。特に、ストーリーが第三者に録画され、Twitterに転載されることで、炎上につながるケースについて注意が必要です。

なお、掲示板サイトも炎上につながりやすいため、チェックする必要があります。話題になる前に対処するだけでなく、話題になった後も適切に管理することが大切です。

実際にあったSNSの炎上事例を紹介

SNSによる炎上は実際に複数発生しています。ここでは、具体的な炎上の事例を紹介します。

某テーマパーク

某テーマパークは、戦争に関係する日に、SNSで「なんでもない日おめでとう」という投稿をして炎上しました。テーマパークのキャラクターの世界観を意識した投稿ですが、投稿日に問題があった事例です。炎上後は問題となった投稿を削除し、新しく謝罪の文章を投稿しています。

某紳士服チェーン

某紳士服チェーンは、SNSのキャンペーンで使用した単語が不適切だったため、炎上につながりました。ハラスメントにまつわる「あるある」を募集する内容でしたが、ハラスメントの定義に違和感を覚えるユーザーが多かったようです。炎上後はキャンペーンの投稿を削除し、謝罪やキャンペーン停止についての投稿を行っています。

 

SNS監視の方法とは

SNS監視は、どのように行えばよいのでしょうか。ここでは、具体的な方法を解説します。

目視

実際にTwitterやInstagramの投稿を目視で確認し、問題につながりそうな投稿がないかチェックする方法があります。ただし、すべてを目視で確認しようとすると、時間がかかりすぎる可能性もあります。問題のある投稿の発見が遅れることで大きな炎上も引き起こす可能性もあるため注意しましょう。
目視で投稿を確認する具体的な方法については、以下で解説します。

検索を利用する

SNSの検索を利用すれば、自社に関連する投稿をまとめてチェックできます。検索ボックスに社名や商品名などのキーワードを入力し、検索結果に表れた投稿をひとつずつ確認する方法です。実際の投稿をくわしく確認できるため、どのような内容であるか正確に把握できます。

ただし、検索結果には膨大な投稿が表示される可能性があり、すべてを目視でチェックするのは簡単ではありません。自社にほとんど関係ない投稿も表示されるケースもあります。

Yahoo!リアルタイム検索を活用する

Yahoo!リアルタイム検索を利用すれば、検索エンジンでキーワードを入力するだけで、インターネット上のあらゆる情報を集められます。SNSの検索ボックスを利用する場合と同じく、投稿内容ひとつずつ細かくチェックできます。
膨大な情報がみつかるため、すべてを目視で確認するのは困難です。関係のない投稿が出てくる場合もあります。投稿は常に更新されますが、すべてを追うのは難しいでしょう。

Googleアラートで監視する

Googleアラートは、あらかじめ設定しておいたキーワードが含まれる投稿があると、アラートを出すツールです。常に自動的に新しい投稿に関する情報を収集できるため、自社に関係ある投稿を網羅できます。ただし、情報量が膨大であり、なかにはあまり関係ないものが含まれている可能性もあります。

詳細はひとつずつ確認しなければならないため、すべてをチェックしようとすると手間や時間がかかるはずです。

外注

SNS監視を外注し、第三者に投稿をチェックしてもらう方法もあります。目視によるSNS監視を自社だけで対応しようとすると、大きなリソースを割かなければなりませんが、外注すればその必要がありません。SNS監視を行うバイトを募集している企業もあります。
ただし、外注する場合も基本的には人が目視で確認するため、チェックにミスが生じる可能性もあります。また、リアルタイムで確認できるとは限らず、対応が遅れる恐れもあるでしょう。

ツールの使用

ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクスを活用してSNS監視を行えば、膨大な投稿を少ない手間でチェックできます。
自社に関する投稿量の少ない企業であれば、目視やGoogleアラートでチェックするだけで十分な情報収集が出来ますが、事業展開をしていたり、知名度のある企業、サービスの場合は投稿量が膨大な量となるため、目視でのSNS監視には限界もあります。
そのような場合は、ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクスなどのツール活用を検討しましょう。

SNS監視に役立つツールのご紹介

上記に記載の通り、SNS監視を効率的に行うためにはツールを導入することをおすすめします。そこで、SNS監視におすすめのツールをご紹介します。

ソーシャルアナリティクス Brandwatch

Brandwatchは、24時間いつでもリアルタイムでSNSの情報を収集できるツールです。検知システムがあるため、異常をみつければ早急に対処できます。投稿内容を構造化して分析すると、どのような内容が炎上しやすいかについても把握できます。

キーワードで検索するだけでなく、関係ない投稿を除外するフィルタリングも可能です。また、システム内で担当者へ対応を要請できるため、素早い対応を行えます。特定の条件に応じたアラートも出せます。画面に張り付いていなくても、炎上につながりそうな投稿を素早くチェックできておすすめです。

まとめ:SNS監視は自社の不利になる投稿を早期発見できる

SNSではさまざまな投稿が行われており、なかには問題につながる投稿もあります。SNS監視を実施し、自社にとって不利益につながる投稿があれば、なるべく早く対応しましょう。
目視でのSNS監視には限界もあります。ツールを活用してSNS監視を行えば、膨大な投稿を少ない手間でチェックできるため大きな炎上を引き起こす前にスピーディーに対処することが可能です。
BrandwatchはTwitter公式パートナーであり、1.4兆件以上のデータを素早くチェックできます。属性別に投稿を確認でき、テキストと画像の両方の分析が可能です。業界をリードするAIを駆使しているため、自社のSNS監視にぜひ活用してください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

ブランド調査とは|消費者のブランドイメージを知る目的や調査方法を解説

ブランド調査とは、消費者が自社や自社のブランドに対して、どのようなイメージをもっているか調査することです。
自社ブランドを展開している企業は、消費者からの認知度や市場でのポジショニングを把握したいと考えているでしょう。その場合にブランド調査を実施すると、効果的にマーケティングを進めやすくなります。
この記事では、ブランド調査を実施する目的や方法などを解説します。
 

 

 
 

目次

ブランド調査とは
ブランド調査をおこなう目的とは
ブランド調査の方法
ブランド調査に有効なソーシャルアナリティクスツール
まとめ:ブランド調査は自社のイメージや認知を把握するのに効果的

ブランド調査とは

先述の通り、ブランド調査とは、ブランド認知度調査やブランドイメージ調査といわれることもあり、消費者が自社や自社のブランドに対して、どのようなイメージをもっているか客観的に把握するために調査することです。

ブランド調査を実施すると、自社や自社製品がどの程度の認知度があるのか、競合他社と比較した市場でのポジショニング等を知ることができます。ブランド調査でイメージや認知度を明らかにできれば、マーケティングやブランディングの効果も出やすくなります。

ブランド調査をおこなう目的とは

ブランド調査をおこなう目的は複数あります。ここでは、具体的な目的について解説します。

認知度を把握し、マーケティングに活かす

自社のブランドの認知度を向上させるには、まず現時点での認知度を正確に把握する必要があります。現状を確認できれば、認知度をアップさせるために何が必要かについても、明らかにできるからです。その結果、効果のある改善策を具体的に検討しやすくなります。

ブランド調査をおこなうと、自社のブランディングに向いているマーケティングチャネルがみつかる場合があります。また、ブランドの認知度を向上させるための取り組みを見直せば、費用削減につながる可能性もあるでしょう。

市場でのポジショニングを理解できる

ブランド調査を実施すると、市場で自社がどのようなポジションにいるのかわかります。競合他社のブランドとの違いも把握でき、自社のブランドを成長させるための戦略を改めて構築するうえで参考になります。
ポジショニングを理解できれば、既存の商品を改善して市場のニーズにあわせることが可能です。また、新しい魅力的な商品を生み出すためのヒントも得られるでしょう。

ブランド調査の方法

ブランド調査にはさまざまな方法があります。ここでは、ブランド調査の具体的な方法について解説します。

インターネットアンケート調査(ネットリサーチ)

インターネット上でアンケートを実施する方法は、ブランド調査としてよく行われています。住んでいる地域を問わず、ブランドのターゲットとなっている大勢の人の意識を把握できます。対面で話を聞くわけではないため、消費者の本音を引き出しやすいです。たくさんの意見を短時間で素早く集められます。

ブランドの特徴によっては、インターネットを活用するアンケート調査が不向きな可能性もあります。たとえば、一部のエリアのみに特化して調査を実施したい場合、ほかの方法のほうが効率的なケースもあるでしょう。

また、自社のブランドのターゲットが高齢者である場合、インターネットをあまり活用していない人も多いため、思うようにデータを集められない恐れがあります。

郵送調査

郵送調査は、調査の対象者に質問表を送付して、回答を返送してもらう方法です。調査対象者が決まっていれば、年齢を問わず調査を実施できます。質問表を送付するだけであり、対象者がたくさんいてもそれほど手間はかかりません。

ただし、質問表を受け取った対象者が、必ず回答を返送してくれるとは限らず、想定しているほどのデータが集まらない可能性もあります。回答を記入して返送するのは、手間がかかるからです。特に、若年層を対象として郵送調査を実施すると、回答率が低くなる傾向があります。

ネットリサーチと比較した場合、コストは郵送調査のほうが高めです。調査にかかる期間も長くなります。

街頭インタビュー

街頭インタビューは、街角に出て対象者にブランドのイメージや認知について質問する方法です。消費者と直接対面でき、リアルな声を集められます。特に、地域を限定してブランド調査を実施したい場合は、街頭インタビューを実施すると、効率的にデータを集められる可能性が高いです。対話形式で調査をおこなうため、具体的な意見を引き出せます。

接触して話を聞くので、対象者がなかなか本音を話さない可能性もあります。その場合、マーケティングの改善につながる情報も得られません。街頭インタビューを実施するなら雑談を交えて話しやすい雰囲気を作り、本音を引き出しやすくする必要があります。

訪問調査

訪問調査とは、対象者の自宅や職場へ出向いて、ブランドのイメージや認知度を調査する方法です。対象者の日常生活の様子についても把握できます。対象者がリラックスして質問に答えられるため、率直な意見を引き出しやすいです。自社に対象者を呼んで話を聞くよりも、リアルな意見を集めやすくなります。

訪問調査を実施するには、対象者のもとへ調査員を派遣しなければなりません。そのため、人件費のコストが多くかかります。また、対象者から許可を得たうえで訪問する必要があり、調査にかかる時間も長くなるでしょう。

対象者から出された意見だけでなく、日常生活の様子も含めて調査する場合は、一律の基準を設けるのが難しく、分析も難しくなります。

電話調査

電話調査は、対象者に電話をかけてブランドについて質問する方法です。対象者に直接質問できますが、対面する必要はないため効率的に調査を進められます。比較的低コストで実施でき、調査にかかる時間も短めです。電話さえつながれば実施できるため、対象者が住んでいる地域を問わず調査できます。

資料を見てもらいながら質問したい場合は、電話調査は向いていません。また、電話調査では対象者に時間を割いてもらう必要があるため、質問できる内容を絞り込む必要があります。調査時間が長かったりしつこく質問したりすると、相手が途中で電話を切るリスクもあります。そうなると、正確なデータを得られないため注意が必要です。

マーケティング会社に依頼する

自社でブランド調査を実施するのが難しい場合は、マーケティング会社に依頼する方法もあります。マーケティング会社なら、郵送調査や訪問調査などを代行可能です。

自社で対応するよりも多くの時間やコストがかかります。また、マーケティング会社が調査を進めている間にも、市場は常に変化しています。調査結果を受け取るタイミングによっては、データがすでに古くなっている可能性もあるため注意しましょう。

ブランド調査はできる限り内製化し、リアルタイムでデータを取得するのが理想的です。

SNSの投稿から情報収集

ブランド調査では、SNSの投稿も重要な情報源になります。ブランド調査をSNSでおこなうメリットは消費者の本音をリアルタイムで知ることができる点です。企業が用意した質問事項に答えてもらう従来の方法とは違い、消費者が自発的に投稿するため消費者が抱く潜在的なニーズを捉えやすい方法と言えます。

また、ネットリサーチ同様に住んでいる地域を問わず、ブランドのターゲットとなっている大勢の人の意識を把握できます。

実施方法としてはSNSの投稿を検索し、自社のブランドに対する意見を手作業で収集することもできますが、投稿量が多い場合は時間がかかりすぎるので注意が必要です。SNSでブランド調査を実施するなら、ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクスを活用するのがおすすめです。

ブランド調査に有効なソーシャルアナリティクスツール

自社でブランド調査を実施するなら、Brandwatchの活用がおすすめです。BrandwatchはSNS上の消費者の声を分析できるツールです。これを使えば自社に関係する投稿を簡単に収集できます。自社のブランドだけでなく、競合のブランドに対するイメージについても簡単に調査でき、比較が可能です。

ユーザーの属性ごとの意見を収集したり、ネガティブな意見とポジティブな意見を分類したりできます。ユーザー属性を具体的に設定すれば、ターゲットにしている消費者のトレンドも把握できます。

また、収集したデータの可視化や構造化も可能です。ブランドに対するイメージを明確に確認でき、ブランドのイメージや知名度を向上させるための、具体的な行動を起こしやすくなります。

まとめ:ブランド調査は自社のイメージや認知を把握するのに効果的

自社のブランドのイメージや認知度を把握するには、ブランド調査を実施すると効果的です。ブランド調査にはさまざまな方法があるため、ターゲットや状況にあわせて最適な方法を選択しましょう。

SNSでのブランド調査は従来の方法と比較して、リアルタイムに情報収集ができ、新たなアイディアや気づきを得られる点がメリットといえますが、手作業での調査は時間がかかりすぎるため、ソーシャルアナリティクスやソーシャルリスニングツールの活用をお勧めします。

Twitter公式パートナーであるBrandwatchは、1.4兆件以上のデータをリアルタイムでスピーディーに活用できます。消費者の属性ごとに投稿を分析でき、世の中のトレンドの把握にも役立ちます。高機能なAIを搭載しており、自社のニーズにあわせたカスタマイズも可能です。ブランド分析をスムーズに進めるために、ぜひ活用してください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

ソーシャルアナリティクスとは|活用するメリットや失敗例を解説

SNS(ソーシャルメディア)での情報発信や検索は、当たり前になりつつあります。企業がビジネスを進めるうえでも、SNSを解析して消費者の行動や感情を把握することは重要です。

しかし、ソーシャルリスニングは企業活動におけるSNS活用手法の一部だということをご存じでしょうか。ソーシャルリスニングを本当に活用するためには「ソーシャルアナリティクス」も同時に検討する必要があります。

この記事では、ソーシャルアナリティクスの概要やソーシャルリスニングとの関係性を中心に、メリットやよくある失敗例についても解説します。
 

 

 
 

目次

ソーシャルアナリティクスとは
部門別ソーシャルアナリティクスの利用シーン
ソーシャルアナリティクスを導入する際によくある失敗例
おすすめのソーシャルアナリティクスツール
まとめ:ソーシャルアナリティクスは様々な部門で活用できる手法

ソーシャルアナリティクスとは

ソーシャルアナリティクスとは、Twitter、Instagram、Facebookなど代表的なソーシャルメディアに加えて、ブログ、掲示板、レビューサイトなどに発信された消費者データを収集・分析し、企業や製品の戦略を決定するためのマーケットリサーチ、ペルソナ分析、トレンド分析などをおこなう手法です。ソーシャルアナリティクスでは、企業の課題や問題点を洗い出し、解決するためにはどのようなことをすればいいかという基本方針を決めていきます。

ソーシャルリスニングとの違い

ソーシャルリスニングとはSNS、掲示板、ブログ、レビューサイトなどに投稿されたデータを集めて分析する手法のことです。ソーシャルアナリティクスと分析対象は同様ですが、ソーシャルリスニングは、業務改善やマーケティングの具体的な戦術を決定するために整理・可視化する手法です。

ソーシャルアナリティクスはビジネスの方向性を決定するうえで必要な「戦略」をたてるために実施するのに対し、ソーシャルリスニングは、具体的な「戦術」を練るための手法です。ソーシャルリスニングを実施するには、事前にソーシャルアナリティクスを活用して戦略を立てたうえで、どんな内容を調査するか決めてから取り組む必要があります。

部門別ソーシャルアナリティクスの利用シーン

ここでは、ソーシャルアナリティクスが役立つシーンを部門別に解説します。

広報

広報でソーシャルアナリティクスを活用すれば、自社のブランディング戦略の立案に役立てられます。自社のブランドに対して現時点で消費者が抱いているイメージを把握できるため、どのようにブランディングを進めればいいか検討するための材料を得られます。たとえば、新しい商品やサービスを発売した際にどのような反応が多かったか確認することも可能です。また、自社ブランドに対する口コミを探す方法もあります。

人事

ソーシャルアナリティクスを活用すると、よりスムーズに採用活動を進めやすくなります。ソーシャルアナリティクスで、自社のブランドに対する世の中のイメージを把握し、候補者が自社に対してどのようなイメージを抱いているかチェックすれば、ギャップを埋めやすくなるでしょう。場合によっては、人事担当者が想定していない部分を候補者が気にしている可能性もあります。ソーシャルアナリティクスでそのような意識を抽出できれば、安心感を与えるための対策ができます。

営業

営業では、市場調査のためにソーシャルアナリティクスが活用できます。競合と自社の比較など、ソーシャルアナリティクスを活用して市場調査を実施すれば、顧客にプレゼンする際も根拠として提示できます。消費者の生の声がもとになるため、説得力のある提案につながるでしょう。

マーケティング

ソーシャルアナリティクスでSNS上の投稿を分析すれば、消費者のニーズを理解してマーケティングに活かせます。自社の消費やサービスのターゲットをフィルタリングして情報を集めると、有用なデータを得やすくなるでしょう。分析の結果は、新しくマーケティング施策を立案するために活用できます。また、実施したマーケティングの効果測定にもソーシャルアナリティクスが役立ちます。

製品開発

ソーシャルアナリティクスで得られるデータは、製品開発にも役立てられます。SNSからリアルな消費者の声を集めると、新しいアイディアを見つけられます。潜在的なニーズや自社にはない柔軟な発想が投稿されている場合も多いです。自社のブランドに対する客観的なイメージも把握できます。ソーシャルアナリティクスを活用して市場調査を実施すれば、消費者のニーズに即したまったく新しい価値を提供できる可能性があるでしょう。

ソーシャルアナリティクスを導入する際によくある失敗例

ソーシャルアナリティクスの導入にあたっては、さまざまな失敗も聞かれます。ここでは、よくある失敗例を紹介します。

SNSの選定を誤る

ソーシャルアナリティクスを利用する場合、分析の対象となるSNSの選定を誤ると求めているような効果は得られません。SNSの選定を誤れば余計な情報が多くなり、本当に必要な情報を集めにくくなります。SNSを選定するときは、分析のターゲット像を明確にすることが大切です。たとえば、性別や年齢層によっても、よく利用されているSNSは異なります。また、自社の目的を考慮し、必要な情報を収集しやすいSNSを選定しましょう。

収集する情報量が多い

SNS上には膨大なデータがあるため、条件を設けないと収集される情報量が多くなりすぎます。不要な情報が多いと正確な結果を得にくくなります。ソーシャルアナリティクスで分析を進めるうえでは、クエリを具体的に設定することが大切です。クエリは検索の条件を表しています。たとえば、地域、年齢、趣味などについてのクエリを設定すれば、本当に必要な情報のみを抽出しやすくなります。

集めた情報を放置する

ソーシャルアナリティクスで情報を収集するだけでは、業務改善やマーケティングは推進できません。集めたデータを分析し、実際に役立つように加工することが大切です。たとえば、データから得られた傾向の要因、物事の相関関係、環境などを分析すると、ビジネスのヒントになる情報を得られる可能性があります。さまざまな角度から分析すれば新しい事実が明らかになり、有効活用できるようになるでしょう。

目的・戦略を検討せずに解析を進める

ソーシャルアナリティクスを活用する際は、あらかじめ目的や戦略を決めておく必要があります。目的や戦略がない場合、ソーシャルアナリティクスを十分に活用できません。

ソーシャルアナリティクスを導入するときの目的や戦略は、企業によってもさまざまです。たとえば、資料請求や商品の購入を促すために、ソーシャルアナリティクスで分析を進めるケースもあるでしょう。まずは自社の状況を考慮し、どのような目的でどのようにソーシャルアナリティクスを活用するか検討する必要があります。

データがサイロ化する

ソーシャルアナリティクスを活用する場合、データのサイロ化にも注意が必要です。サイロ化とは、データが孤立してほかのデータと共有できていない状態を表しています。社内にはメールのデータや通話履歴などもありますが、SNSのデータをこれらとわけて活用しようとするとサイロ化につながります。

データがサイロ化しているなら、分析するツールを統合したり結果をまとめて管理したりする対策が必要です。別々に分析や管理をするとしても、それぞれをあわせて活用できる仕組みを作る必要があります。

おすすめのソーシャルアナリティクスツール

SNSには消費者の声が多数集まっているため、ソーシャルアナリティクスツールを活用して分析すると幅広い情報を得られます。

たとえば、Twitter公式パートナーのBrandwatchを活用すると、SNS上の膨大な情報もスピーディーに収集や分析が可能です。リアルタイムで効果的に分析を進められるため、自社が必要としている情報を簡単に取得できます。

また、ターゲットをフィルタリングできるため、口コミの分析も容易です。投稿内容を構造化して可視化できるため、SNS上のさまざまな情報を定量的に分析できるようになります。

まとめ:ソーシャルアナリティクスは様々な部門で活用できる手法

ソーシャルアナリティクスはSNSやWeb上の様々なデータから企業戦略を策定するために欠かせない手法です。マーケティングはもちろん、営業、広報、人事、製品開発などでも活用可能です。

Brandwatchは、1.4兆件以上のリアルタイムで信頼性の高いデータをスピーディーに分析できるツールです。属性ごとに分析できるため、自社のターゲットを絞り込んで分析できます。テキストだけでなく、ロゴや写真などの分析も可能です。SNSのデータを有効活用、ソーシャルアナリティクスをおこなうために、ぜひ導入してください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

ペルソナ分析とは?分析方法の手順や企業の活用事例を公開!

ペルソナ分析とは、顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを詳細につくりこむマーケティング手法です。

企業がマーケティングを成功させるためには、ターゲットにあわせたペルソナ分析が重要です。ここでは、マーケティング部門でペルソナ分析について知りたい人に向け、ペルソナ分析の概要やメリット、方法などを解説します。ペルソナ分析について理解し、マーケティングに取り入れましょう。
 

 

 
 

目次

ペルソナ分析の基礎知識
ペルソナ分析のメリット
ペルソナ分析のデメリット
ペルソナ分析の手順
ペルソナをつくる際の注意点
ペルソナ分析におすすめのツールと活用事例
まとめ:ペルソナ分析成功のカギは情報収集

ペルソナ分析の基礎知識

ペルソナ分析について以下の見出しに沿って解説します。ペルソナの言葉の意味から、分析の目的まで理解しましょう。

ペルソナとは

本来、ペルソナとはスイスの心理学者カール・グスタフ・ユングが提唱した概念で、「人間の外的側面・自分の内面に潜む自分」を意味する心理学の用語です。
マーケティングの世界では、この「仮面の自分」という考え方を発展させて「架空の顧客像」という意味で使われています。

ペルソナとターゲットの違い

ペルソナは、ターゲットよりも具体的にイメージされた、商品やサービスを利用する架空の顧客像です。ペルソナはターゲット設定の一部であり、ターゲットよりも深く、詳細に人物像を設定していきます。

ターゲットは「30代・女性・主婦」「40代・男性・会社員」というようにある程度幅を持たせた一つの属性としてまとめられますが、ペルソナはそれを職業からライフスタイル、趣味嗜好や価値観まで、1人の人物をイメージできるように細かい性質まで具体的に落とし込んでいきます。

ペルソナを設定する際は、氏名や年齢・居住地・職業などという基本情報以外に、趣味や価値観・ライフスタイルなど、補足的な情報まで具体的に設定しましょう。

ペルソナ分析とはどのようなものか

先述のとおり、ペルソナ分析とは顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを詳細につくりこむマーケティング手法です。

ペルソナをつくる際は、さまざまな情報を収集し「架空の顧客像」を構築します。データは既存顧客へのインタビューやアンケート、SNSやブログ、インターネット上の口コミなどから得られます。ペルソナは「理想の顧客像」ではないため、データの収集・分析過程が重要です。

複数のペルソナを多くのデータから作成し、ターゲット層にマッチするペルソナをブランドイメージと利益面(LTV)の両方から考えましょう。

ペルソナ分析のメリット

ペルソナ分析のメリットを、以下の見出しに沿って解説します。効果的なペルソナ分析は、マーケティングから営業の成果まで高めます。

顧客の視点で施策を考えられる

ペルソナを分析し具体的な顧客像を作成すると、消費者の性格や趣味嗜好を具体的にイメージしやすくなり、どのような商品を必要としているのか、それはいつどのようなシチュエーションで購入したいのかが分かるようになります。

1人のペルソナの欲求を満たすとその他多くの顧客ニーズを満足させることにつながるため、顧客視点での商品やサービス開発の精度を高める効果が期待できます。商品やサービスの開発からプロモーションまで、効果的なマーケティング戦略策定のためにペルソナ分析は重要といえるのです。

社内で共通の認識・判断軸を持てる

商品開発からプロモーションまでマーケティングには多くの人が関わるため、効率よくプロジェクトを進行するためには、社内での共通認識や判断軸を持つことが重要となります。

ペルソナ分析をおこない具体的な顧客像を作成することで、「これはペルソナに適合しているから大丈夫」「これはペルソナから外れているからNG」といった判断ができるようになります。商品やサービスの企画から販売まで一貫したマーケティング戦略を立てることができ、また、意思決定も迅速になります。

プロモーションの精度を高めることができる

ペルソナを設定することで、ターゲットがいつ・どこで・どのように情報収集をするのか、どのようなコンテンツに興味を持っているのかをイメージしやすくなります。

例えば、50代男性にはFacebook、20代女性にはInstagramというように、頻繁に利用されるソーシャルメディアも年代や性別によって異なります。ペルソナに応じて広告の出稿先や配信内容、ビジュアルデザイン等を工夫することで、より効果的なプロモーションが可能となります。

ペルソナ分析のデメリット

ペルソナ分析のデメリットについて、以下の見出しに沿って解説します。

時間や手間がかかる

ペルソナを「こんなお客さんだったら良いな」という理想から作り上げると実際のユーザー像と乖離してしまう可能性があります。そのため、ペルソナ分析には、インタビューやアンケートなどさまざまな調査を実施したり、WebやSNSなどのデータを取得・精査したりする手間が発生します。場合によっては、調査業務を委託するなどコストがかかることもあります。また、一度作ったら終わりではなく市場の変化に応じた更新作業も必要となるため、運用にも時間と手間がかかることを理解しておく必要があります。

情報不足で間違ったペルソナ像になる可能性がある

情報が足りなければ、企業に都合のよい顧客像や、分析をするまでもないわかりきったペルソナ像が形成される恐れがあります。実際の顧客像との乖離があれば、適切なペルソナ分析とはいえません。

インタビューやアンケート収集では得られない情報があれば、SNSを含むインターネットをチェックし、ペルソナ分析に必要な情報を集めましょう。

ペルソナ分析の手順

正しい顧客像形成に向けたペルソナ分析の手順について、以下の見出しに沿って解説します。

自社の分析を行う

ペルソナの設定に向け自社の環境を分析するためには、3C分析が適しています。3Cとは、自社を表すCompany、競合を表すCompetitor、そして、市場・顧客を表すCustomerです。

3C分析のフレームワークに沿って情報を並べていくと、自社の強みがわかります。自社の強みをアピールできるターゲットを突き詰めていくと、ペルソナを設定する手がかりがつかめます。

情報収集を行う

ターゲットに関する情報やデータを収集します。正確で納得感のあるペルソナを設定するためには、SNSやブログ、インターネット上の口コミなど多くの情報源のチェックが重要です。

インターネット上にある数多くの情報から、ペルソナにかかわるターゲットの投稿を抽出するには膨大な時間がかかるため、ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクス等のツールの活用が効率的な方法といえます。

また、直接的な情報収集も可能です。「顧客セグメント」別に、インタビューやアンケートを実施すると精度が高いデータを得られます。Webからの情報収集だけでなく、1対1、またはオリエンテーション形式にてターゲットと対話する方法も検討しましょう。

ペルソナを分類する

ターゲットに関して収集した情報を、関連性の深いものにグルーピングし、カテゴライズしていきます。家族構成や悩みなどのライフステージや、商品やサービスを導入する判断軸に注目すると分類作業が捗ります。

複数のペルソナごとに、ライフスタイルやニーズの傾向を把握し、商品やサービスのターゲットとなるペルソナを絞りましょう。

ペルソナを細かく設定する

商品やサービスのターゲットとなるペルソナを、物語風に詳しく仕上げましょう。ペルソナの名前や年齢、学年や仕事などの属性から、商品やサービスに出会って購入に至るまでの経緯を表現します。例として、ペルソナに盛り込む情報には以下のようなものがあります。

  • 顔写真
  • 名前・性別・年齢
  • 家族構成
  • 職業・仕事内容・役職
  • 趣味嗜好
  • 年収・貯蓄状況・ポートフォリオ
  • 人生や仕事の目標
  • 情報の集め方
  • 悩み・欲求
  • 人生における物事の優先度
  • 休日の過ごし方

ペルソナに盛り込む情報は、商材のジャンルやターゲットなどによって変わります。そのため、以上で挙げた他にも「口癖」や「いつも思い浮かべている単語」といった情報が入ってくることもあります。ストーリーをつくる際は、自社に関係のないような内容まで作りこむと、よりリアルで詳細なペルソナを設定できます。

ペルソナをつくる際の注意点

ペルソナを作るときに注意すべき点について、以下の見出しに沿って解説します。

思い込み、先入観を反映しないこと

数字で表せない「定性的」な情報からペルソナを設定しようとすると、ターゲットに関して勝手なイメージや希望を反映しがちです。しかし、マーケティング担当者のイメージでつくられたペルソナでは、実際に商品やサービスにかかわる顧客像と乖離してしまいます。

SNSやブログ、インターネット上の口コミなどからデータを収集し、合理的な根拠に基づいたペルソナを設定しましょう。

担当者、関係者全員にイメージしやすいように

詳細なペルソナを設定しても、マーケティングにかかわる関係者全員が共通のイメージをもてなければ、ペルソナ分析が成功したとはいえません。ペルソナを設定する目的は、あたかも共通の知人が実在するかのように、ターゲットの人物像を正確に共有することです。

商品やサービスの完成形を統一的にイメージするためにも、ペルソナは誰にでもイメージできる平均的な人物像であることが重要です。イメージを共有するためには、物語風のペルソナに写真や動画を添えて、外見も指定する方法があります。

作りっぱなしにしない

ペルソナは、実際に存在する人物像をリアルにイメージしてつくられています。したがって、人物像は世の中の状況に応じて刻々と変化していきます。

ペルソナがずれてしまっていては、ターゲットの心をつかむアプローチができません。ペルソナ自体がプロモーションのPDCAを回す上での「仮説」となりますので、作成したあとの見直しが必要です。顧客やユーザーの動向に目を向け、ペルソナを定期的にブラッシュアップしていきましょう。

ペルソナ分析におすすめのツールと活用事例

ペルソナ分析におすすめのソーシャルアナリティクスツールBrandwatchをご紹介します。

Brandwatch

Brandwatchは、SNS上の消費者の声を分析できるツールです。AIによるデータ分析や通知が可能であり、膨大なデータも素早く処理できます。そのため、リアルタイムで効果的な分析を実現可能です。投稿内容を構造化して可視化でき、数値をもとにした定量分析を行えるだけでなく、投稿内容から自社や商品の評判を知ることができるなど定性的な分析も可能です。

多種多様なデータソースと豊富なダッシュボードの組み合わせからなるフレームワークを使うことで、消費者ニーズやトレンド把握をより効率的かつ、高度化することができるので、手間がかかるペルソナ分析も効率的に進めることができます。

Brandwatchの活用事例

株式会社CyberZ様は、スマートフォン市場に特化した、広告代理事業やeスポーツ事業、メディア事業にかかわる企業です。

同社は、Brandwatch がTwitterの全量データにアクセス可能な点に着目し、ペルソナ分析に採用しました。クライアントの公式アカウントに関し、フォロワーの自己紹介欄の情報をBrandwatchで抽出したところ、ユーザーの姿を詳細に把握することができました。

株式会社CyberZ様導入事例 | ブレインパッド

まとめ:ペルソナ分析成功のカギは情報収集

ペルソナ分析は、商品やサービスの企画から販売まで一貫したマーケティング戦略を立てる為に有効なマーケティング手法ですが、思い込みや理想像でペルソナを作り上げると実際の顧客増と乖離してしまうため注意が必要です。

ペルソナ分析成功のカギは情報収集です。WebサイトやSNSだけでなく、インタビュー等対面でのデータも収集することでより精度の高いペルソナを作ることができます。

ペルソナ分析の効率化にはソーシャルアナリティクスやソーシャルリスニング等のツールを活用しましょう。

「Brandwatch」なら、手間のかかるペルソナ分析も効率的におこなうことができます。

まずは資料ダウンロードをご利用ください。

資料ダウンロード
 
↓合わせて読みたい
トレンド分析とは?分析方法や分析ツールについて解説
口コミ分析とは?|対象にすべき口コミ・分析手法を解説
VOC分析で解決できる課題と始めるための4つのポイントを解説
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

VOC分析で解決できる課題と始めるための4つのポイントを解説

VOC(Voice of Customer)とは「顧客の声」を意味しており、顧客から企業に対して向けられた意見や要望を総称したものです。

マーケティングの貴重な資産として注目されている「VOC」。適切に活用できれば、情報の収集・管理・分析、さらには共有やフィードバッグを通して、企業の成長を促すことに役立ちます。

この記事では、VOC分析の概要から収集方法、分析をおこなう際のポイントや注意点まで詳しく解説します。
 

 

 
 

目次

VOCの基礎知識
VOCの収集源
VOC分析で解決できる課題(部門別)
VOC分析を取り入れるべき企業
VOC分析をスタートする上でのポイント
VOC分析をスタートする際の注意点
VOC分析に活用できるおすすめのツール
まとめ:VOC分析は様々な部署の業務改善となる

VOCの基礎知識

VOC分析とはどのような手法なのか紹介します。VOC分析のターゲットや目的を確認しましょう。

そもそもVOCとは

VOC(Voice of Customer)とは「顧客の声」を意味しており、顧客から企業に対して向けられた意見や要望を総称したものです。

アンケートやメールなど企業に直接寄せられた意見だけでなく、SNS・個人のブログ・ECサイトのレビューなどのテキストデータもVOCとして収集できます。また、自社サイトにどのような検索ワードで辿り着いたのかなどを分析してわかった結果も、顧客ニーズを知るという点でVOCに含まれます。

競合他社と比較した自社商品やサービスの評価が得られる点や、顧客が今何を求めているのかなど市場の傾向を掴むという点において重要な要素となっています。

VOC分析とは

VOC分析とは、顧客やユーザーからの声を収集・分析し、自社の商品開発やサービスの改善に活かす分析手法です。顧客の声を収集し、蓄積されたデータを分析します。その分析結果をもとに戦略を立て、具体的な施策を実行することで顧客体験を高めることにつなげていきます。

直接的な顧客の要望・意見だけでなくセンチメント分析・ネガポジ分析によって顧客の感情なども把握できる点がVOC分析の強みと言えます。競争が激しい市場で企業の強みを活かしたり、差別化につなげたりするために、VOC分析を活用する企業が増えています。

単に顧客の声を聞く・集めるというだけでなく、それを活用して顧客体験価値向上や業務改善を目指すことが重要です。

VOCの収集源5つ

あらゆる方法でVOCは収集できます。代表的なVOCの収集方法を紹介します。

①SNS (ソーシャルメディア)

SNSでVOCを収集する方法は、ソーシャルアナリティクス・ソーシャルリスニングとも呼ばれます。SNSで情報を収集する際は、InstagramやTwitter、口コミサイトなどの投稿をエゴサーチしましょう。

SNSを使って情報を収集すると、多数のVOCを集められ、商品やサービスの世の中への浸透具合も判断できます。一方、匿名ユーザーが多いというメディアの特性上、SNSのVOCには信ぴょう性が低い情報やノイズが含まれる可能性がある点は注意しましょう。

②アンケート

アンケートとは、メルマガなどを利用してVOCを集める手法です。近年はネットワークを介したアンケートが増加していますが、かつてのアンケートは、展示会や店頭で訪問客にハガキなどの用紙を配って実施していました。アンケートは匿名性が高く、顧客やユーザーの立場からすると、本音を伝えやすい手段といえます。

一方で、アンケート調査にもデメリットがあります。それは設問設計には高度な知見・経験が求められることです。目的に応じて設問設計しないと意味のない結果になったり、設計者のバイアスがかかった誘導尋問的なアンケートになったりするケースがあります。また、仮に専門調査会社などに依頼した場合でも、設問の設計~アンケート実施~集計~レポートまでに時間が掛かります。そのためアンケート結果が手元に来たときには、すでに市場・顧客の中でトレンドが変化し、本来のアンケートの目的が果たせないというケースも少なくありません。

③インタビュー

インタビューによるVOCの収集方法では、店頭や展示会などを訪問した人に対し、商品やサービスについて感想や要望を聞きます。最近ではWeb上でユーザーを集め、オンラインインタビューといった形式も増えています。

インタビューでは、気になる意見についてその場で内容を掘り下げて質問できます。また、実際に商品やサービスを使用した人の話を聞けるため、信頼できるVOCを得られます。

ただし、インタビューはユーザーを集める点が最大のハードルになります。謝礼なども含めて費用がかかる点やアンケート同様に時間が掛かる点もデメリットと言えるでしょう。

④コールセンター

コールセンターとは、クレーム対応の窓口や相談窓口を指します。わざわざ顧客やユーザーから連絡するだけあって、コールセンターに寄せられる意見は「早急に改善すべき課題」の宝庫です。コールセンターに寄せられた意見や要望をまとめて、重要度の高いVOCとして活用しましょう。

特に、通話内容の自動録音機能や顧客情報管理機能などを使えると、VOCの集計や分析に役立ちます。

⑤メール・チャット

メールやチャットによるVOCの収集方法とは、企業サイトの問い合わせフォームを介して、顧客やユーザーからメッセージを送ってもらう方法です。メールやチャットは文章化されているため、VOCの内容を理解し分析する時間を短縮できます。

コールセンターは窓口の営業時間が決まっていますが、メールや自動応答機能が備わったチャットボットを導入すると、24時間VOCを取得可能です。

VOC分析で解決できる課題(部門別)

VOC分析を導入すると、複数の部門にメリットが得られます。VOC分析で解決できる課題を部門別に確認しましょう。

マーケティング部門

マーケティング部門は、VOCのデータを自社の商品やサービスの改善やプロモーションなどへ活用できます。顧客やユーザーの生の声を分析すると、本当に解決すべき課題が見えてきます。新商品の評価や期待に対する実態など、客観的な視点が欲しいときにVOCを活用しましょう。

また、新商品やサービスをリリースする際には、商材が響きそうなターゲットの属性を予想したり、市場に受け入れられるための属性を付け加えたりする際にも、VOCが役立ちます。

広報部門

広報部門は、テストリリース時の商品やサービスに対する改善点や感想を、PR方法の改善に役立てることができます。

たとえば、若い女性からの評判がよかった場合は、若い女性がよく閲覧するSNSやWebメディアや雑誌に、積極的に広告を掲載することで、売上アップへの貢献が期待できます。

営業部門

VOCをグラフなどでプレゼンの資料に展開すると、営業ツールとして役立ちます。実際の商品やサービスに紐づくデータは、客観性が高いためです。

客観性の高いVOCのデータは、商品やサービスの訴求力を高めます。「顧客満足度〇%」「リピート率〇%を達成」などの数値化されたデータや、具体的な商品やサービスへの意見を紹介し、営業の成果を高めましょう。

VOC分析を取り入れるべき企業

VOC分析を取り入れるべき企業の特徴を、以下にまとめました。

  • 自社の課題の発見と改善をしたい企業
  • テストマーケティングをしたい企業
  • 顧客やユーザーの声を企業活動で有効活用したい企業

たとえば、リピート率が低い企業や顧客満足度が低い企業は、VOCから新たな課題を発見してみるのもひとつの手段です。また、テストマーケティングのVOCをチェックすると、興味を示した顧客やユーザーの特徴がわかり、以降のマーケティング戦略に役立てられます。さらに、顧客やユーザーの意見がわかれば、よりニーズにマッチした商品やサービス開発につなげられます。

VOC分析をスタートする上でのポイント4つ

VOC分析のポイントを、分析目的の設定から施策への反映方法まで詳細に解説します。

1.VOC分析の目的を明確化する

目的を明確にした上でVOC分析を行うことが最も重要なポイントです。

たとえば、サービスの認知度向上を目的としたキャンペーンの効果測定をする場合、商品に対するレビューだけを収集することは、最適とはいえません。「どこでその商品を知ったのか」「どの広告を見て購入しようと思ったのか」など商品を認知するきっかけを分析することが重要です。

また、仮説を立ててからVOCを分析をすることもポイントとなります。たとえば、「このような商品にニーズがありそうだから販売したらどうか」など具体的な施策プランを策定する上で、VOCを活用することが効果的です。
VOC分析

2.VOC収集の方法

上述したとおり、VOCを収集する方法はさまざまです。分析の目的に応じて、VOC収集の方法を決めましょう。たとえば、商品やサービスの改善を行う場合は、SNS やアンケートを中心に情報を収集します。

3.必要に応じてVOC分析ツールも検討する

SNSや口コミサイトなどWeb上のVOCを収集する場合、ソーシャルリスニングやソーシャルアナリティクス等のツールを活用すると効率的です。Web上のVOCは情報量が膨大なため、収集したデータを人の手で分析するとなると、手間がかかりタイムリーな応用ができないうえに、分析精度も落ちてしまいます。

効率よく精度の高いVOC分析をおこなうためには、ツールの活用が欠かせません。適切な機能が備わったツールを導入し、構造化やフィルタリングなどを駆使して目的に応じたデータを抽出しましょう。

4.得られた結果を施策に活用する

VOC分析ツールを導入したあとは、継続的にVOCの収集と分析を繰り返して運用しましょう。せっかくVOCを収集・分析しても、活用できなければ意味がありません。

VOCデータのスムーズな活用には、運用体制の構築が望まれます。各部門で得られたデータを集約して行動に反映させるために、データ分析から業務改善にいたるまでのプロセスを企業内で共有しましょう。

VOC分析をスタートする際の注意点

VOCは複数のチャネルから網羅的に収集することが大切です。SNSやアンケート、インタビューなどの手法は、それぞれ利用する人が異なるため、手法を限定してVOCを収集すると、偏った意見しか得られない可能性があります。抜け漏れなくVOCを得るために複数のチャネルを検討しましょう。

VOC分析を開始するにあたり、ツールを導入する場合は、自社が行いたい分析をするために必要なデータにアクセスできるかを確認することが重要です。ツールによっては、アクセスできるデータの期間や量が限定されており、満足に分析を行えないことも考えられます。

また、分析データを有効に活用するためには分析後のフレームワークが欠かせません。ツールの機能だけでなく、データ分析の知見を持ったスタッフが運用サポートまでしてくれるベンダーかどうかを見極める必要があります。

VOC分析に活用できるおすすめのツール(Brandwatch)

Brandwatchは、株式会社ブレインパッドが運営するマーケットリサーチツールです。インターネット上のさまざまなVOCを収集でき、ターゲットごとのフィルタリングや、収集したデータの構造化が可能です。

スマートAIや、強力な探索ツールを使用して膨大なVOCデータを素早く処理できます。また、VOCデータの分析結果からビジネスインサイトを発見し、具体的なアクションにまで落とし込めます。

投稿内容を構造化して可視化でき、数値をもとにした定量分析を行えるだけでなく、投稿内容から自社や商品の評判を知ることができるなど、定性的な分析も可能です。口コミ分析ではターゲットのフィルタリングすることもできます。

また、データアナリティクスのリーディングカンパニーであるブレインパッドが分析や運用、使い方のサポートも実施しています。

まとめ:VOC分析は様々な部署の業務改善となる

VOCを通して顧客と向き合うことは商品やサービスの改善につながり、売上アップにも貢献します。VOCの活用することで、多角的な切り口での分析が可能となり、様々な部門の業務改善につながります。

SNSやレビューサイトなどWeb上のVOCを分析する場合にはソーシャルリスニングやソーシャルアナリティクス等のツール活用が効果的です。

Brandwatchは、1.4兆件以上のリアルタイムで信頼性のあるVOCデータを、スピーディーに活用します。属性別で消費者の声や世の中のトレンドを分析し、画像分析によりロゴや写真も分析可能です。Twitter公式パートナーとして、Twitter内のデータにもアクセス可能です。

Brandwatchは、2010年まで遡ってヒストリカルデータを保有しています。また、業界をリードするAIと完全にカスタマイズ可能なレポートも提供します。

Brandwatchについては、まず資料ダウンロードをご利用ください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

UGCとは?企業の戦略策定に活用するメリットと活用事例2社を公開!

UGCとは、「User Generated Content」の略称で、「ユーザー生成コンテンツ」を意味する用語です。一般的に、個人ユーザーによって制作されたコンテンツを指す際に用いられます。


SNSや口コミサイトにおける情報が、消費者の購買行動に直結する傾向が強まるなかで、UGC(User-Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)の活用がマーケティングにおいて重要性を増しています。


自社コンテンツの作成などマーケティング活動への活用が注目されているUGCですが、ブランド調査やトレンド分析など企業戦略を策定するための様々な分析に活用することもできます。この記事では、UGCの概要や収集方法から、UGC分析で解決できる企業の課題まで詳しく解説します。

 

 

 
 

目次

UGCとは?
UGC分析を導入すべき企業
UGC分析で解決できる課題(部門別)
UGC分析をスタートするうえでのポイント
UGC分析をスタートする際の注意点
UGC分析に活用できるおすすめのツール
まとめ:UGC分析は商品・サービスの改善や新しいアイディアの発見に役立つ

UGCとは?

UGCとはどのような意味で用いられているのか、VOCとの違いは何か、UGCを活用するメリットを以下で解説します。

UGCの意味

冒頭でお伝えしたとおり、UGCとは「User Generated Content」の略称で、「ユーザー生成コンテンツ」を意味する用語です。一般的に、個人ユーザーによって制作されたコンテンツを指す際に用いられます。たとえば、SNSやブログなどへ個人ユーザーが投稿しているコンテンツをUGCと呼びます。

UGCとVOCの違い

UGCと似た意味をもつ言葉として、VOCが挙げられます。VOCとは「Voice of Customer」の略称で、「顧客の声」と訳される用語です。たとえば、SNSやブログ、ECサイトなどで投稿されている口コミやレビューなどを意味します。UGCはSNSやブログなどの媒体で投稿されたコンテンツの総称を示す一方で、VOCは口コミサイトやレビューサイトなどの媒体を通じて発信されているユーザーの意見を指します。

UGCを企業の戦略策定に活用するメリット

UGCを企業の戦略策定に活用するメリットは、消費者の購買心理を理解しやすくなることです。UGCは消費者自身が発信しているコンテンツであるため、UGCを分析することで市場のリアルな声を把握できます。また、収集したUGCから企業側にはない別の視点・アイディアを得ることができ、戦略や企画へつなげられます。

UGCの収集源(ソース)

UGCを収集する際の収集源(ソース)として代表的なSNS・ブログ・メデイア上の口コミの3つを解説します。

    • SNS

SNSにおけるUGCは、商品の感想や利用した際の画像、購入手段、企業にはないオリジナルのアレンジ方法などの投稿内容が該当します。顧客が発信する自社や自社商品に対するポジティブな感想が、広告的な役割をはたしてくれるメリットがあります。SNSのUGCを効率よく収集する方法にソーシャルアナリティクス(ソーシャルリスニング)があります。ソーシャルアナリティクスは、SNSの投稿からユーザーのインサイトを把握でき、マーケティングに活用する際に便利です。

    • ブログ

ブログにおけるUGCは、商品・サービスのレビューや使用感を扱った記事などが該当します。ブログ上のUGCを収集することで顧客が商品などを購入した理由や使用時の様子など、購入前後の行動を把握できます。さらに、自社の商品などがブログに取り上げられれば、ブログの読者に購買行動を促してくれる可能性があり、売上アップにもつながります。

    • メデイア上の口コミ

メデイア上のUGCは、レビューサイトやECサイトの口コミ・レビューなどが該当します。。インターネット上の口コミを採用するメリットは、顧客の生の声を商品・サービスの改善や新商品の開発やプロモーション、カスタマーサポートなどに活かせることです。さらに、よい口コミが投稿されることで、自社の認知度はもちろん、商品などへの信頼も高まりやすくなります。

UGC分析を導入すべき企業

UGC分析の導入に向いている企業の特徴は、以下のとおりです。

  • 自社の課題の発見と改善をしたい企業
  • テストマーケティングがしたい企業
  • 顧客の声を企業活動で有効活用したい企業

UGC分析は顧客の生の声を集め、自社にはない視点から課題や改善点を探したい企業に向いています。さらに、顧客の感想を取り入れ、商品・サービスを改善した後にリリースしたい企業にも有効です。また、顧客の声として、ECサイトやLPなどに掲載し、企業活動に活用したい企業にもおすすめです。

UGC分析で解決できる課題(部門別)

UGC分析の導入により、各部門における課題を解決することができます。以下では、部門別に解説します。

マーケティング部門

マーケティング部門では、定量的な顧客データとUGC(顧客の声)などの定性的なデータの両面から顧客理解を深め、施策に反映させるのかが重要になります。UGC分析によって顧客のリアルな声を得ることができれば、定量データからではわからない自社の商品・サービスの課題も把握でき、より顧客に寄り添ったマーケティングが実現できます。

たとえば、新商品の評価などの客観的な視点を活用する際に有効です。また、市場に出回る前の商品の属性付与など、従来とは異なる切り口を得たい場合にも効果的です。 

広報部門

広報部門でUGCを活用した場合、商品・サービスの販売の前段階に、顧客の感想を集めることができます。たとえば、新商品・サービスのテスト実施時や、リリース前などのタイミングで活用されるのが一般的です。

顧客に商品・サービスを利用してもらい、集めた感想から具体的な改善点を抽出でき、改善後の商品・サービスをリリースできます。リリース前にテストを行い、顧客の感想を改善につなげることができれば、売上アップが見込めます。

営業部門

営業部門でUGC分析を導入すると、分析データを営業ツールに活用できます。たとえば、VOCをグラフ化した資料を作成すれば、プレゼンを行う際の貴重な営業ツールになります。

UGC分析で集めた顧客の生の声は、客観的かつ根拠に基づいたデータです。根拠のあるデータを具体的に示すことで、自社の主張に説得力をもたせることができるため、プレゼンや交渉などを有利に進めることもできるでしょう。

UGC分析をスタートするうえでのポイント

自社でUGC分析をおこなう場合、以下の3つのポイントを注視してスタートさせましょう。

1.UGC分析の目的を明確化する

UGC分析を導入する前になぜUGC分析が必要なのか、導入する目的を明確にしておく必要があります。

たとえば、「顧客の声を取り入れて商品・サービスの改善をしたい」「異なる視点から新しいアイディアを発見するためにUGCを活用したい」など、目的を明確化することでブレの無いUGC分析を実施できるようになります。

また、仮説を立ててからUGCを分析をすることもポイントとなります。たとえば、「このような商品にニーズがありそうだから販売したらどうか」など具体的な施策プランを策定する上で、UGCを活用することが効果的です。

2.必要に応じてUGC収集・分析ツールも検討する

UGCを収集すると、膨大な量の情報を扱うことになります。手動で収集から分析までを実施した場合、膨大な時間と手間がかかるため、分析の精度が落ちる可能性があります。効率的かつ高精度の分析を実施するためには、ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクス等のUGC分析に対応しているツールの導入を検討しましょう。

3.得られた結果を施策に活用する

UGC分析ツールの導入後は、継続的に運用していくことが大切です。収集したUGCを分析し、業務へどのように活かしていくのかを検討したうえで、実行に移す必要があります。活用もせずに分析を行っても、UGCの活用が成果にあがっているのかを的確に判断することはできません。

また、運用体制が整っていないまま実施しても、有効活用できない可能性もあります。スムーズに運用するためには、あらかじめ運用体制を構築しておきましょう。

UGC分析をスタートする際の注意点

UGCを収集する際は、特定のチャネルのみを活用するのではなく、複数のチャネルからUGCを収集することが大切です。複数のチャネルから網羅的に収集できれば、抜けや漏れを防げます。また、チャネルによって顧客の属性が異なる場合もあるため、複数のチャネルを活用すればより詳細な分析が可能です。

UGC分析を開始するにあたり、ツールを導入する場合は、自社が行いたい分析をするために必要なデータにアクセスできるかを確認することが重要です。ツールによっては、アクセスできるデータの期間や量が限定されており、満足に分析を行えないことも考えられます。

また、分析データを有効に活用するためには分析後のフレームワークが欠かせません。ツールの機能だけでなく、データ分析の知見を持ったスタッフが運用サポートまでしてくれるベンダーかどうかを見極める必要があります。

UGC分析に活用できるおすすめのツール

UGC分析におすすめのマーケットリサーチツールBrandwatch(ブランドウォッチ)の概要と活用事例をご紹介します。

Brandwatchのご紹介

Brandwatchとは、業界最大級のデータとAIが搭載されているマーケットリサーチツールです。リアルタイムのユーザーの声を取りこぼさずに収集できるうえに、SNS・ブログ・掲示板などの複数のUGCを一元的に確認できます。また、投稿数の量の変化をグラフ化し、投稿数のピーク発生時に要因となる話題を特定することも可能です。

Brandwatchを活用すれば、Web上にあるさまざまなUGCを収集できます。また、ターゲットを設定したうえで、構造化やフィルタリングによる効率的な収集も行えます。さらに、分析結果からビジネスインサイトを発見できるため、迅速な意思決定はもちろんビジネスアクションの実行に有効です。

Brandwatch 活用事例1:イー・ガーディアン株式会社様

イー・ガーディアン株式会社様は、SNS分析を軸にソーシャルリスニング・競合分析サービスを提供しています。クライアントのコンテンツ戦略の策定等のためのUGC収集などにBrandwatchを活用しています。数あるツールの中からBrandwatchを選ぶ決め手となったのは、操作性の高さや分析スピードの速さ、過去10年分を遡ってツイートの全量検索が行えることでした。

※参考:イー・ガーディアン株式会社様導入事例 | ブレインパッド

Brandwatch 活用事例2:株式会社カカクコム様

株式会社カカクコム様は、UGCを業務フローの構築に活かすために、Brandwatchを活用しています。

以前使用していたツールではデータの反映に時間がかかっていましたが、Brandwatchはダッシュボードから数クリックするのみで投稿を確認できるので、チェックする業務時間を20%程度削減できました。

※参考:株式会社カカクコム様導入事例 | ブレインパッド

まとめ:UGC分析は商品・サービスの改善や新しいアイディアの発見に役立つ

UGCを分析することで、商品・サービスの改善や新しいアイディアの発見につなげることもできます。ただし、分析には膨大な量の情報を収集・分析する必要があるため、ソーシャルリスニングツールやソーシャルアナリティクスなどのUGC分析が可能なツールの導入を検討しましょう。

Brandwatchは、AIを活用した次世代のマーケティングリサーチプラットフォームです。1.4兆件以上のリアルタイムかつ、信頼性の高いデータをスピーディーに活用できます。まずは、資料のダウンロードをお試しください。
 
↓合わせて読みたい
完璧なマーケティング戦略構築のための7ステップ
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

Twitter分析をするには?分析方法や確認すべき指標を解説

Twitter上のデータを分析することは、自社のTwitterアカウントの運用改善に役立つだけでなく、顧客理解を深める為の市場調査を効果的に進める上でも重要です。

本記事では、企業におけるTwitter運用の担当者さまが抱えている以下の悩みにお答えしていきます。
・Twitter分析を行いたい
・Twitter運用を成功させたい
 
最後まで読んでいただくことで、Twitter分析の理解度が上がりTwitter運用に活かすことができます。

 

 

 
 

目次

自社アカウント運用にTwitter分析を用いるメリット
市場調査にTwitter分析を用いるメリット
Twitter分析における分析の種類
Twitter分析の課題
Twitter分析に役立つツールのご紹介
まとめ:Twitterの分析方法は様々あり目的に応じて選択していく

自社アカウント運用にTwitter分析を用いるメリット

自社アカウントの運用にTwitter分析を用いれば、アカウントの現状や競合他社の状況を把握できるといったメリットがあります。ここでは、4つのメリットを具体的に解説します。

①Twitterの現状をデータで把握できる

Twitter分析をすると、アカウントの運用状況をデータで可視化できます。具体的な数値をもとにして、Twitterの現状を正確に把握できるため、成功している部分とうまくいっていない部分も明らかになります。課題に対する解決策も導き出しやすくなり、Twitterの運用を素早く改善することが可能です。

②注目を集めるツイートの傾向をつかめる

Twitter分析では、自社以外のツイートについても分析可能です。特に注目を集めているツイートを探して傾向をつかめば、今後の自社のツイートに役立てられます。注目を集めているツイートを参考にしつつ、自社ならではの情報発信ができると、効率的に成果を出しやすくなるでしょう。単に真似をするのではなく、自社にあわせてノウハウを活用することが大切です。

③競合の動向をチェックできる

他社の優れている部分を参考に、自社のアカウントでより効果的なツイートができるようになります。ツイートの内容だけでなく、アカウントの運用方法についても細かくチェックしましょう。

④アカウントの成長につながる

Twitter分析でみつかった課題を解決したり、よりよい手法を取り入れたりすれば、アカウントをスムーズに成長させられます。ツイートが話題になり、バズったりするとフォロワーがどんどん増えていくでしょう。Twitter分析を行うだけでなく、その結果を踏まえて積極的に、ツイートの内容やアカウントの運用方法を改善していくことが重要です。

 

市場調査にTwitter分析を用いるメリット

Twitter分析は市場調査にも役立てられます。ここでは、市場調査にTwitter分析を用いるメリットを具体的に3つ解説します。

①業務のバリューチェーンに活用展開できる

Twitter分析を行えば、顧客が商品やサービスの購入に至った理由を示す顧客インサイトを把握できます。消費者に対する理解を深め、業務全体の改善にもつなげることが可能です。Twitter分析でキャンペーンの効果測定やトレンド分析をおこなうことができます。そこから得られた示唆を次のマーケティング、プロモーションなどに活用できます。

②市場のリアルな声を知ることができる

Twitterはユーザー数が多く統計的に分析することも可能なため、アンケート調査などと比べてより多くの「消費者の声」を得ることができます。そのため、多種多様なニーズを把握することができ、今まで気づかなかった新たなアイディアや未充足ニーズを得やすいというメリットもあります。具体的には、自社のブランドやサービスに対する認知度、評判、口コミや、プロモーションの効果検証、業界の動向やトレンドを確認することができます。

そこから得られた市場のリアルな声やニーズを商品・サービス開発やプロモーション、カスタマーサポートなどに還元することができます。

③競合の動向をチェックできる

Twitter分析では競合に関する情報の分析もできるので、他社の成功の要因や戦略などについても分析できます。たとえば、競合となっているブランドやサービスの評判や口コミをチェックすると、自社との違いを把握できます。ライバルに対する消費者の評価を把握できれば、自社のブランドやサービスを効果的に売り込む方法も見出しやすくなるでしょう。

Twitter分析における分析の種類

Twitter分析にはさまざまな種類があります。ここでは、Twitter分析の5つの種類についてそれぞれ解説します。

①投稿分析

投稿分析は、投稿した内容などを分析する方法です。投稿数やリーチ数をチェックし、どの程度の反響や効果があったかを確認します。投稿に対する反応について、ポジティブな意見、中立な意見、ネガティブな意見をそれぞれ分けてチェックする方法もあります。

②テキストマイニング

テキストマイニングとは、共起語をもとに消費者の意見をチェックし、関連性が高いものを抽出する方法です。テキストマイニングを行えば、何がトレンドになっているのか簡単に把握できます。トレンドを正確に把握でき、潜在的なニーズも理解できます。企画やマーケティングにおいても、重要なデータとして活用可能です。

③口コミ分析

口コミ分析とは、キーワードをもとにして自社の商品やサービス、市場に関する口コミを分析する方法です。口コミをチェックすると自社製品やプロモーションなどへのイメージ、消費者の声をつかみやすくなります。ツールを使用しない場合、膨大なツイートの中から自社製品に関する口コミだけ的確にフィルタリングするのは困難です。口コミ分析を行う際は、ソーシャルアナリティクスツールや、ソーシャルリスニングツールを活用することで、時間をかけずに精度の高い分析を実現できます。

④キャンペーン分析

キャンペーン分析は、キャンペーンに関連するキーワードに対して、どの程度の反響があったか調べる方法です。キャンペーンについて言及されているツイートの数やリツイート数などを集計します。また、キャンペーン分析を行うことで、自社のキャンペーンを広く拡散できるインフルエンサーを発掘することもできます。

⑤競合分析

競合分析は、競合アカウントの分析や競合製品に関する消費者の声を分析する方法です。他社アカウントの分析をすることで、優れている部分をみつけ自社のアカウントの運用に応用することができます。また、競合製品やサービスについて投稿している消費者がどのような話題に興味があるかを分析し、自社のペルソナ設定やマーケティングの戦略に活かすこともできます。

 

Twitter分析の課題

Twitter分析では課題となる部分もあります。

  • 分析に必要な全量データを収集するのが難しい
  • Twitterのデータは非構造的データであり、データを整理したうえで可視化するのが難しい
  • ツールを使わない場合データの抽出が難しい
  • 分析フレームワークを知らないと意味のある示唆が得られない

Twitter分析で役立つのがソーシャルアナリティクスやソーシャルリスニングなどの分析ツールです。ツールによっては、アクセスできるデータの期間や量が限定されており、満足に分析を行えないことも考えられますので、ツールを導入する際は自社が行いたい分析をするために必要なデータにアクセスできるかを確認することが重要です。

 

Twitter分析に役立つツールのご紹介

上記に記載の通り、Twitter分析を効率的に行うためには分析ツールを導入することをおすすめします。そこで、自社アカウントの分析、市場調査のおすすめのツールをそれぞれご紹介します。

自社アカウント運用におすすめ:Twitterアナリティクス(公式)

Twitterアナリティクスは、Twitterが提供している公式のツールです。ツイートの表示回数、いいねやリツイート数、リンククリック数など、さまざまな情報を確認できます。Twitter広告やTwitterカードなどの効果測定も可能です。無料で簡単に幅広いデータを取得できるため、自社アカウントの運用に役立てられます。
Twitter分析

市場調査におすすめ:Brandwatch

Brandwatch はTwitter公式パートナーであり、SNS上の消費者の声を分析できるツールです。Twitterの全量データを取得することができます。(※1)AIによるデータ分析や通知が可能であり、膨大なデータも素早く処理できます。そのため、リアルタイムで効果的な分析を実現可能です。投稿内容を構造化して可視化でき、数値をもとにした定量分析を行えるだけでなく、投稿内容から自社や商品の評判を知ることができるなど、定性的な分析も可能です。口コミ分析ではターゲットのフィルタリングすることもできます。

※1 非公開や削除された投稿データは含まれません。分析対象とした特定ワードの投稿数が多い場合サンプリングが発生することがあります。
Twitter分析

まとめ:Twitterの分析方法は様々あり目的に応じて選択していく

Twitter上のデータは自社アカウントの運用のための分析だけでなく、市場調査や、トレンド分析、ブランドイメージの調査など様々な分析に活用できます。

Twitter分析を効果的かつ効率的に行うためには、ソーシャルアナリティクスツールやソーシャルリスニングツールなどの導入がおすすめです。

Twitterの公式パートナー「Brandwatch」なら、Twitterの全量データにアクセスすることができスピーディーな分析が可能です。また、テキストだけでなく、ロゴや写真も分析できたり、レポートも完全にカスタマイズできるため多角的な分析が可能です。Twitter分析をご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
 
 
 

 

 

マーケティングリサーチツールBrandwatchについて

・機能紹介
・利用シーン
・事例

関連記事

・ソーシャルリスニンク゛ならTwitter?Facebook?注目すべきSNSとは
・10年分のソーシャルメディアデータから導く10の考察
 

Brandwatchは主なソーシャルネットワークとの公式パートナーです。

ブレインパッドが導入から
運用まで支援します

  • 使い方を支援

    使い方を
    支援

  • ナレッジを共有

    ナレッジを
    共有

  • 分析・運用を支援

    分析・運用を
    支援