- ホーム
- 事例
事例
絞り込み検索
-
スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
ソニーグループの創業者・盛田昭夫氏が立ち上げたリテール事業5社が、2006年に独立する形で結成したスタイリングライフ・グループ様。その持株会社である株式会社スタイリング・ホールディングス様の社内カンパニーで化粧品製造販売を手掛けるBCLカンパニー様では、ソーシャルデータ活用を目的にブレインパッドのBrandwatchを導入されました。ソーシャルデータ分析のためのBrandwatchの活用には苦労を伴ったとのことですが、それでも活用し続ける理由は何なのか、実際にどのような効果が出ているのかを、商品開発本部企画2部 部長 兼 ブランド戦略部 ブランドマネージャー 齊藤 久美子 氏と 商品開発本部企画2部 課長 西村 都美 氏に伺いました。
株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
- 卸売・小売・流通業
- 商品開発
- ブランド調査
- マーケティング
- 消費者の動向検知
-
ライオン
日々の暮らしの中で使用される数々の製品を通してお客様との接点を持ち、新しい⽇常の習慣を提案しているライオン株式会社は「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」というパーパスを打ち出し、顧客志向経営を推進している。ひとりひとりの生活に新たな価値を提案する製品・サービスづくりにつなげるための、お客様の生活の理解はどのように行われているのか。今回、お客様の生活の変化のスピードが速まっていることを感じ、いち早くその変化をキャッチするためのツールとしてBrandwatchを採用された背景を伺った。
ライオン株式会社
- 製造業
- 商品開発
- ブランド調査
- マーケティング
- 消費者の動向検知
-
大日本印刷 (DNP)
大日本印刷株式会社(以下、DNP)では、現在さまざまな事業を展開しています。その中で、プロモーションの企画やコンセプト設計など、カスタマーエクスペリエンス(CX)強化に関する提案において、生活者の声を活用するためのツールとしてBrandwatchを採用しています。Brandwatchは、企画から効果検証まで一括で実施するDNPの取組みを支援するツールとして、これからも貢献していきます。
大日本印刷株式会社
- マーケティング・プロモーション事業
- UGCの収集
- プロモーションの効果測定
- 消費者の動向検知
- その他
-
ミクシィ
株式会社ミクシィ(以下、ミクシィ)は、スマホゲーム「モンスターストライク(以下、モンスト)」のプロダクト企画のためのユーザーニーズ(インサイト)調査に、Brandwatchを採用しています。モンストはスマホゲームとして長く愛されているレジェンド級タイトルですが、「ユーザーサプライズファースト」の企業理念を体現するために、スピンオフの新規タイトルを常に準備しています。競争の激しいスマホゲームの世界で成功の確度を上げるため、Brandwatchはこれからも貢献していきます。
株式会社ミクシィ
- 情報サービス・ゲーム業
- UGCの収集
- プロモーションの効果測定
- 商品開発
- コンテンツ戦略
- 消費者の動向検知
- その他
-
カカクコム
「価格.com」や「食べログ」など、多様なWebメディアを運営するカカクコムでは、ユーザーの声を取りこぼさずにキャッチするために、Brandwatchを採用しています。カカクコムでは、自社サービスでの“ユーザー本位”を徹底するため、各サイトのユーザーの声に真摯に耳を傾けていて、そこにはSNSの投稿(UGC)も含まれます。Brandwatchを活用して、多様なメディアにおけるユーザーの声を網羅的にキャッチし、“ユーザー本位”のサービス提供にこれからも取り組んでいきます。
株式会社カカクコム
- インターネットコンテンツ事業
- UGCの収集
- ブランド調査
- コンテンツ戦略
- 消費者の動向検知
-
サイバー・バズ
Instagram 、Twitter、LINE、TikTokなど各SNSを活用したソーシャルメディアマーケティングを展開する株式会社サイバー・バズは、各SNSを横断的、網羅的に分析できるBrandwatchをSNS分析(ソーシャルリスニング)として採用しました。SNS分析を通じて、多様化、細分化する消費者ニーズを正確に捉え、クライアント企業の成果に貢献するマーケティングサービスの提供を実現しています。同社では、マーケティングコンサルタントだけでなく、クライアント企業への提案活動を行う営業パーソンもBrandwatchを日常的に活用することで、定量データに基づいた説得力のある提案活動を行っています。
株式会社サイバー・バズ
- 情報通信業
- ブランド調査
- コンテンツ戦略
- 消費者の動向検知
- その他
-
CyberZ
スマートフォンに特化した広告代理事業を展開する株式会社CyberZ (以下、CyberZ)は、SNS分析(ソーシャルリスニングツール)としてBrandwatchを採用しています。広告・マーケティング企画の「受注・提案活動強化」から受注後の継続案件化の為の「マーケティング・プロモーション効果測定」「ターゲット分析」「競合分析」まで、クライアントワーク全般にフル活用されているBrandwatchは、コンペティションでの勝率アップや、信頼感の醸成、継続契約の受注など、CyberZの事業展開に大きく貢献しています。
株式会社CyberZ
- 情報通信業
- ブランド調査
- コンテンツ戦略
- マーケティング
- 消費者の動向検知
-
イー・ガーディアン
SNSや掲示板の投稿監視をはじめ様々なサービスを提供する総合ネットセキュリティ企業のイー・ガーディアンは、クライアント企業から受託するSNS分析(ソーシャルリスニング)案件の分析ツールとしてBrandwatchを採用しました。クライアントからのオーダー内容は、マーケティング・プロモーションの効果測定、コンテンツ戦略の為のVOC(UGC)収集、リスク・炎上監視・消費者動向検知など多岐にわたります。イー・ガーディアンは、直感的なUIや、スピーディーな分析処理をはじめとするBrandwatchの機能を駆使することで、高いクオリティやスピードが要求される日々のクライアントワークを遂行しています。
イー・ガーディアン株式会社
- 情報通信業
- ブランド調査
- コンテンツ戦略
- 消費者の動向検知
- その他
-
ユニリーバ(Unilever)
グローバルスケールの消費財メーカーのユニリーバによる、従来の市場調査をソーシャルメディアに置き換えた事例です。
①毎年莫大な費用をかけていた、食品のリサーチ費用を大幅にコストダウン
②夏の暑い日だけではなかった!?アイスクリームに対するニーズ調査をすることで、販売促進施策につながる気づきをBrandwatchで発見
従来の市場調査手法をBrandwatchのようなソーシャルアナリティクスツールに置き換えることにより、ビジネススピードを調査工数で止めることなく、スピーディーに市場動向を各種施策に展開することができるようになりました。ユニリーバ(Unilever)
- 製造業
- 消費者の動向検知
-
森永乳業 ※Crimson Hexagon導入事例
SNS 上の投稿や会話から、自社商品の動向やレトンドを把握し、ブランドコミュニケーションの改善に活かす「ソーシャルリスニング」が重視されている。森永乳業では、ソーシャルリスニングプラットフォーム「Crimson Hexagon ForSight Platform ™」(クリムゾンヘキサゴン・フォーサイト・プラットフォーム)」を導入し、自社内でSNSの声を分析できる基盤を整えてきた。取り組みの背景や、企業自らソーシャルリスニングを行う際の課題について聞いた。
森永乳業
- 製造業
- 消費者の動向検知
-
ManpowerGroup
世界80ヵ国に2,900のオフィスを持ち、ワールドワイドに展開している人材サービスのグローバルカンパニー、ManpowerGroup。ブランド認知を高めるためにBrandwatchを活用した事例をご紹介します。
ManpowerGroup
- 総合人材サービス
- ブランド調査
- コンテンツ戦略
- マーケティング
-
Bimbo
1945年にメキシコで設立された食品会社、Bimbo。パンの販売金額では世界一を誇り、中南米諸国やアメリカ合衆国にも進出しています。BimboがBrandwatchを使い、主力製品の人気改善を試み、売上のKPIを達成してネガテイブトレンドも回復した事例をご紹介します。
Bimbo
- 総合人材サービス
- ブランド調査
- マーケティング
- 消費者の動向検知