メルマガ登録
最終更新日:2023.11.28
※本記事は、ブレインパッドが運営する人工知能ブログ「+AI」に掲載されている記事の転載版になります。
店別商品別の需要予測精度向上による発注の適正化を目的として、需要予測モデル構築。従来と比べ大幅に上回る精度の予測モデルを構築することができました。これにより過剰発注や欠品が軽減され、発注業務の負荷軽減につながりました。
商品点数が多く、店舗も多数展開する製造小売会社様の店別×商品別の需要予測を行うためにはどの粒度でモデルを構築するかが重要なポイントになります。単純にすべての個別モデルを作成し更新を定期的に行うことはサンプルデータの量の観点からも、モデル再構築の実行時間の観点からも現実的ではなく、一方で粒度を粗くしすぎると店舗や商品の規模の違いにより予測がぶれるなどの問題が発生します。そのため時間軸(日、週、イベントなど)、店舗軸(地域、規模、立地など)、商品軸(カテゴリ、売上上位/下位など)の3軸の変数の粒度を探索的に調整し、結果現実的な運用ができつつ一定の精度を担保できるモデルを作成しました。さらに予測精度を向上させるために、インプットデータをそのまま投入するのではなく、より表現力の高い特徴量を作成して変数として使用するなどの工夫を加えました。
多数店舗を持つ製造小売業会社様では、店舗ごとに状況を見ながら人が判断して発注していましたが、担当者や店舗によっては過剰な発注・欠品が出ている状況でした。
・過剰発注減による店舗在庫の削減
・欠品解消による売り上げアップ
・発注業務の負荷軽減
あなたにオススメの記事
2023.12.01
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例
2023.09.21
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】
2023.11.24
【現役社員が解説】データサイエンティストとは?仕事内容やAI・DX時代に必要なスキル
2023.09.08
DX事例26選:6つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】
2023.08.23
LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題
2024.03.22
生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説