DOORS DX

ベストなDXへの入り口が
見つかるメディア

生成AI・LLMのツール拡張に関する論文の動向調査2023年9月版

公開日
2023.10.05
更新日
2024.03.08

ブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。
今回は、第3回でも取り上げたツール拡張をテーマに、新たな論文を4つご紹介します!

こんにちは、アナリティクスコンサルティングユニット所属の羽田です。
前回の記事にもあるように、現在ブレインパッドではLLM関連の論文の調査を行っています(LLM論文レビュー会)。
第5回となる今回は第3回に引き続き、ツール拡張のトピックから、新たに取り上げた4つの論文をご紹介します。

【生成AI・LLM解説記事】
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例
LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題


今回のテーマ

今回のテーマ

選定基準

今回の論文は、自然言語処理分野の国際学会であるACL2023にて行われたRetrieval based言語モデルのチュートリアル講演で紹介された論文から2本、加えてSNS等で話題になった最新の技術論文を2本選んで紹介していきます。
ACLのチュートリアルは2023年7月までのRAGに関する論文が体系的にまとまっており、動画とスライドも見ることができるので興味のある方はぜひご覧ください。


In-Context Retrieval-Augmented Language Models


選定理由

LLMの性能は飛躍的に向上している一方で、LLM単体では全ての知識を網羅することができず、往々にしてhallucinationを起こしてデタラメを言う問題があります。
そのような問題の解決方法として外部情報を元に文章を生成するという手法が挙げられます。
外部情報を参照する際には何を外部から取ってくるか(単語,文章チャンク,etc…)、検索結果をどのように用いるか(入力層、中間層、出力層)、どのくらいの頻度で検索を行うか、などを考える必要があります。
今回紹介する論文は文章チャンクをLLMの入力層に前置して文章を生成するIn-Context学習の代表的な論文であると思い、選定しました。

論文概要

Point

– 言語モデルおよびRetrieverの追加学習を必要としないシンプルな手法を提案している
– 様々な言語モデル、Retrieverの組合せに対して数値実験を行っており、ほとんどの場合で密なRetriever(NN系)よりも疎なRetriever(BM25)を用いた方が性能が向上した
– 文章生成時にどのくらいの頻度で外部情報を参照するかを変えて数値実験を行っており、外部情報を参照する頻度が高ければ高いほど性能が向上した

提案手法

従来の研究では外部情報を参照して文章を生成する際に、言語モデルやRetrieverをファインチューニングする手法について焦点が当てられていました。
この論文ではそのような言語モデルやRetrieverに対するファインチューニングの必要がない文章生成のアルゴリズムについて検討しています。
ざっくりとしたイメージとしては下図のように文章生成をする際に予測する前までの文章をもとに外部情報を検索して、検索結果と生成中の文章を結合させて言語モデルに入力するという流れになっています。

Figure 2より引用

ここで

  • Retrieverとしてどのようなモデルを用いるか
  • どのくらいの頻度で外部情報をRetrieverが取ってくるか (Retrieval Stride)
  • Retrieverが検索を行う際に直近何トークンをクエリとして用いるか (Retrieval Query Length)

といったようなパラメータが存在します。 まず一つ目のどのようなRetrieverが良いのかに対してはBM25のような疎なRetrieverの方が他のニューラルネットベースのRetrieverよりも高性能を示すことが報告されています。 今回はRetrieverのファインチューニングをしないという問題設定でしたが、ファインチューニングをした場合はまた結果が変わってくると予想されます。

Figure 3より引用

二つ目のRetrieval Strideに対しては下図のようにRetrieverで外部情報を取ってくる頻度が高ければ高いほど性能は高くなるという結果が得られています。 一方で毎単語予測するのにRetrieverで検索を行ってしまっては文章の生成速度が遅くなってしまうというトレードオフが存在します。

Figure 5より引用

三つ目のRetrieval Query Lengthに対しては下図のような結果が得られています。 実験結果より外部情報を取得する際のクエリが長すぎると、生成したい単語に対して昔の情報がノイズとして働いてしまい、短すぎると生成する際のコンテキストが十分伝わならいという問題があり、短過ぎず長過ぎないちょうど良いクエリの長さが存在することがわかります。

Figure 6より引用

レビュー会FB

Q. 数値実験における評価指標は何を用いているのか
– データセットに応じて単語ごとのPerplexityとトークンごとのPerplexityを用いて評価を行っている

関連論文

タイトル概要
REALM: Retrieval-Augmented
Language Model Pre-Training
文章を生成する際に一回のみ外部情報を参照して生成
Active Retrieval Augmented Generation次の論文紹介で説明

Active Retrieval Augmented Generation

選定理由

本論文もRAGにおけるIn-Context学習の代表的な論文であると思い、選定しました。 さらにこの論文は、先ほど説明した論文の問題点を解決を試みた論文でもあります。

論文概要

  • 先ほど紹介した論文のようにnトークンごとに外部情報の検索を行うような受動的なRetrieverではなく、どのタイミングで何の情報を検索するかを能動的に判断するFRARE(Forward-Looking Active REtrieval augmented generation)と呼ばれるRetrieverを提案した
  • 提案手法である能動的なRetrieverが従来の受動的なRetrieverよりも概ね高い性能を出していることを数値実験を通して確認している
  • 提案手法の中のハイパーパラメータの変化による性能の違いについても考察している

提案手法

本論文では既存のnトークンごとに外部情報を取得するようなRetrieverとは異なり、言語モデルが出力した単語ごとに、その出力が自信がありそうならそのまま出力として採用して、自信がなさそうなら外部情報を検索してもう一度単語を生成するという手続きを踏むFLAREというモデルを提案しています。
モデルの出力の自信の有無を判断する基準として、論文中では以下の2種類の手法を提案しています。

Instruction FLARE
この手法では言語モデルに以下のようなプロンプトをInstructionとして与えます。
すると言語モデルが文章を生成する際に自信がない際には”[Search(query)]”のような検索クエリを出力します。
そのようなクエリが出力された際に初めてRetrieverが外部情報を検索して、取得した文章を結合して文章の生成を続けるというような手続きを踏みます。

Figure 2より引用

Direct FLARE
こちらの手法は言語モデルが予測した次単語のlogitの値を見ることで出力に対する自身の有無を判断します。
予め、適当な閾値を定めておきlogitがその閾値以上ならばその出力を採用し、そうでないならばRetrieverを用いて取得した結果を結合して改めて次単語を出力させるという手続きを踏みます。

実験結果

下図の実験結果よりFLAREが既存モデルに比べて高い性能を出していることがわかります。

Figure 4より引用

レビュー会FB

Q. ここでのRetrieverはどのようなモデルを使用しているのか – WikiAspについてはBing、それ以外の実験でBM25を使って実験を行っています。 コメント. FRAREはLangChainにも実装されている

関連論文

タイトル概要
Learning to Retrieve In-Context
Examples for Large Language Models
Retrieverを学習させる方向性の論文

Solving Challenging Math Word Problems Using GPT-4 Code Interpreter with Code-based Self-Verification

選定理由

最近では、GPT4のAdvanced Data Analysis(=旧Code Interpreter)やOSSのOpen Interpreterの登場によってLLMにコードを生成させて、生成させたコードを実行までさせることが可能になっています。 この論文ではGPT4がCode Interpreterを使用することでどの程度性能が向上するかを考察しており、今後Advanced Data AnalysisやOpen Interpreterを使用する上で有用な知見が書かれていると思い、選定いたしました。

論文概要

  • MATH datasetにおいて、コード実行環境を与えられた状況(Code Interpreter)ではGPT4単体よりも大幅に性能を向上させることができる
  • さらにコードを実行しながら推論するだけでなく、出力した結果を検証するプロンプトを与えることでさらに性能が向上することを確認

提案手法

本論文では以下の4つプロンプトを用いてMATH datasetの問題を解かせて正答率の違いを見ています。

  1. 「コードの使用せずに答えてください」
  2. 「コードを一回だけ使って答えてください」
  3. 「何回でもコードを使用して答えてください」
  4. 「何回でもコードを使用して答えてください、最後に結果を検証してください」


3番の状況設定は普通に手元のGPT4のAdvanced Data Analysisを使って問題を推論させるような状況に対応しています。
特に4番の状況としては以下のようなものが論文中で例示されています。

Figure 3より引用

< この例ではコードを使って予測した解に対して、LLM自身が検証コードを作って先ほど出力した解が誤りだと気づいて最終的に正しい答えを導き出しています。 数値実験の結果を下に示します。 結果よりコードの使用回数が増えるほど正答率が上がることが見て取れます。 さらに言語モデル自身に出力結果を検証させる手続きによっても正答率が大幅に向上していることが分かります。

Figure 2より引用

このようにして不等式の問題や方程式の問題に対しては、誤った回答を正すのに非常に強力な手続きのように思えます。 最近は、似たような検証作業を通して性能を上げる方向性の論文として以下の論文も挙げられます。

Chain-of-Verification Reduces Hallucination in Large Language Models

レビュー会FB

コメント. 最近だと似たような方向性の論文として”GPT Can Solve Mathematical Problems Without a Calculator“が提案されているこちらの論文はRAGを用いないモデルを考えている

関連論文タイトル
Chain-of-Verification Reduces
Hallucination in Large Language Models
文中で紹介
GPT Can Solve Mathematical Problems
Without a Calculator
文中で紹介

Prompt2Model: Generating Deployable Models from Natural Language Instructions]

選定理由

実際に特定のタスクをLLMで解こうと思った際には、モデル, 学習データセット, 評価方法など様々決めなければならないことが存在します。 この論文では自然言語で解きたいタスクを説明すると、自動的に言語モデル学習のためのパイプラインを作成してくれるというモデルを提案しています。

論文概要

  • 自然言語で解きたいタスクを入力すると、自動的にパイプラインを作り学習済みのモデルを出力してくるモデル(Prompt2Model)を提案
  • Prompt2Modelは指示された特定のタスクにおいてgpt-3.5-turboよりも優れた性能を持つ小さなモデルを出力することに成功

提案手法

Prompt2Modelは以下のように解きたいタスクを与えられた際に、モデルやファインチューニング用のデータセット、さらには必要ならば学習データを生成して最終的に評価指標とともに学習済みモデルを出力してくれます。

Figure 1より引用

Prompt2Model細かいアーキテクチャは以下のようになっております。 ModelやデータセットはHugging上の説明文を参考にして取得してきます。

Figure 2より引用

ちなみにこの論文の著者の方が今月末に行われる国内機械学習分野のワークショップであるIBIS2023の招待講演にてPrompt2Modelを話されるようです。

関連論文

タイトル概要
A Survey on Large Language Model
based Autonomous Agents
AgentベースLLMのサーベイ論文
MetaGPT: Meta Programming for
Multi-Agent Collaborative Framework
複数のエージェントをコラボレーションさせることで、より複雑な問題な対処させる研究 (詳しくは第3回の記事をご覧ください)

まとめ

今回はRAGやAgentなどLLMのツール拡張に関する技術論文を4つ紹介させていただきました。 今後も、社内で実施しているレビュー会での発表内容をブログで発信させていただくつもりですので、ご期待ください。


このページをシェアする

あなたにオススメの記事

株式会社ブレインパッドについて

2004年の創業以来、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに掲げ、データの可能性をまっすぐに信じてきたブレインパッドは、データ活用を核としたDX実践経験により、あらゆる社会課題や業界、企業の課題解決に貢献してきました。 そのため、「DXの核心はデータ活用」にあり、日々蓄積されるデータをうまく活用し、データドリブン経営に舵を切ることであると私達は考えています。

メールマガジン

Mail Magazine