DOORS DX

ベストなDXへの入り口が
見つかるメディア

熱意を持った社員を育成し、新たな価値を創出:アサヒグループの挑戦

公開日
2022.03.25
更新日
2024.09.19

※本記事は、「日経XTEC ACTIVE」に掲載された同内容の記事を、媒体社の許可を得て転載したものです。https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/sp/b/21/09/28/00567/

リスキリングの意義などをより深く知りたい方はこちらもご覧ください。
なぜ今「リスキリング」が必要なのか?DX時代に生き残るための、人材育成の考え方と3つのステップ

本記事の登場人物
  • データサイエンティスト
    奥園 朋実
    会社
    株式会社ブレインパッド
    所属
    トランスフォーメーションユニット
    役職
    ディレクター
    化粧品通販企業にて新規獲得向けの広告、既存顧客向けの販促部署のマネジメント、データ分析部署の立ち上げに従事。2010 年にブレインパッド入社。大手 EC 通販をはじめ、通信教育・Web サービス・大手化粧品ブランド・アパレル・放送業界・大手 BtoB サプライ等のデータ分析プロジェクトにプロジェクト責任者およびマネジャー、データサイエンティストとして携わる。これまで分析プロジェクトで携わった企業は 40 社以上。受託分析支援に加えて事業会社内のデータ活用促進に向けたコンサルティング支援やデータ分析部署の立ち上げにも従事。近年はブレインパッドのデータ活用人材育成サービス事業の責任者として、企業がビジネス成長するためのデータ活用実現に向けた方針策定や施策支援を、幅広い業界において推進している。
  • データサイエンティスト
    下村 麻由美
    会社
    株式会社ブレインパッド
    所属
    トランスフォーメーションユニット
    役職
    マネジャー
    大学卒業後、多次元データベースをエンジンとしたOLAPシステムの導入・運用支援に従事。 2015年にブレインパッド入社後は、データサイエンティストとして、化粧品、EC通販、食料品メーカー、アパレルメーカーなど幅広い業種・領域のデータ分析ならびにデータ利活用支援プロジェクトに従事。 現在は、データ活用人材育成サービス部の専任講師として、主にデータエンジニア領域およびAIエンジニアを育成するためのプログラムの企画・提供業務に従事。

ITパートナーに“お任せ”ではDXは推進できない

 総務省が2021年7月に公開した「令和3年版情報通信白書」では、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める際の課題として53.1%の企業が「人材不足」を挙げた。ちなみに「資金不足」を挙げた企業は26.9%と、人手不足の約半分。コロナ禍の影響による業績悪化で、DXに投資する体力を失っている企業が多いのかと思いきや、ヒトがネックになっているというわけだ。実際、このような状況に思い当たる企業は多いのではないだろうか。

 そもそも、既存のIT人材と「DX人材」では必要な資質が大きく異なる。ビジネスそのものを変革し、顧客に新たな価値を提供するには、システムやツールの知識と同じくらい、ビジネスの知識・経験が必要だからだ。また、外部のパートナー企業に“全部お任せ”という思想では、DXを推進することは難しい。パートナーの技術力や知見を自社のDX推進力に転換するには、時には技術領域にも踏み込んで意見交換が行えるような、デジタルリテラシーを備えた人材が社内に不可欠になる。求められる人材像を早急に見定め、育成に着手することが現在の日本企業に求められている。

 一方、他社に先駆けてこの状況を認識し、取り組みを進めている日本企業がある。それが、アサヒビールやアサヒ飲料などを傘下に持つアサヒグループホールディングス(以下、アサヒGHD)だ。

 同社は先ごろ、DX=BX(Business Transformation)であるという考えのもと、新価値を創造しビジネス変革を起こすためのValue Creation人材像を定義、新たな発想でアイデアを創出しかたちにする「クリエイティブ・ビジネス企画」コースとデータから新しい価値を生み出す「ビジネス・アナリスト」コースの育成プログラムを開始。希望者を募ったところ、想定の2.5倍以上の536⼈の応募が殺到し、急きょ、全員にプログラムを受講してもらうことにした。

 取り組みは現在も進行中だが、ここまで受講者のほぼ全員が、研修カリキュラムに対して高い満足度を示しているという。

 具体的に、同社はどのような研修をどういった方法で実施しているのか。アサヒGHDの取り組みを基に、DX人材育成のヒントを探る。


データ活用で不足していたのは「コーディネーター」人材

 「AIに精通した人材やデータサイエンティストなど、高度な専門性を備えたデジタル人材は、もちろん重要であり育成が必要です。しかし、それ以上に必要性を感じていたのが、デジタルとビジネスをつなぐ『コーディネーター』になれる人材でした」。そう語るのは、アサヒGHD ⽇本統括本部 事業企画部 Value Creation(VC)室の⼤江 輝明⽒だ。

アサヒグループホールディングス株式会社
日本統括本部
事業企画部 Value Creation室
シニアマネジャー
大江 輝明氏
※所属・肩書は取材当時のもの

一定のITリテラシーを持ち、ITパートナーと対話したり、データサイエンティストが導き出した分析結果や洞察を基に、活用方法やビジネス企画を発案したりする。このような、デジタルをビジネスの価値に変換できるようにする人材を、同社はビジネス・アナリストと呼び、DX推進の中核的人材の1つに位置付けている。

 「当社は、稼ぐ⼒の強化、新たな成⻑の源泉獲得、イノベーション⽂化の醸成を目標とするADX戦略モデル(Asahi Digital Transformation)を2019年に策定。グループを挙げてその実践に取り組んできました。2020年9⽉からはこれをAVC戦略モデル(Asahi Value Creation)へと発展させ、さらなる取り組みを推進していますが、これを推進するのが我々VC室です。デジタルやデータ、ITにフォーカスするのではなく、それらが当たり前になった世界でどんな新しい価値を創造するかを考える。そのために、まず取り組んだのが今回のValue Creation人材育成でした」と同社 VC室の山本 薫氏は説明する。

役目上、ビジネス・アナリストは同社の業務に精通している必要があるため、外部から獲得するだけでは不足である。そこで同社は、デジタルリテラシーを高めるための研修プログラムを設計し、社員に受けてもらうことにした。「幸い、社内には業務に精通した優秀な社員が大勢います。その方たちにデジタル活用のスキルとマインドセットを習得してもらうのが、ビジネス・アナリスト育成の最短経路だと考えたのです」と山本氏は言う。

アサヒグループホールディングス株式会社
日本統括本部
事業企画部 Value Creation室
シニアマネジャー
山本 薫氏
※所属・肩書は取材当時のもの

経験豊富なパートナーと共に人材育成プログラムを開始

 ビジネス・アナリスト育成プログラムの設計・実施に当たり、パートナーに選定したのがブレインパッドである。

 「既に多くの業種・業界でサービス提供実績があることや、ビジネスを深く語れるデータサイエンティストが多数在籍しており、それらの方が講師になってくれる点が魅力でした。研修コンテンツのサンプルも見せてもらいましたが、具体的な事例を挙げたり、難しいことをかみ砕いて表現したりしている点は、受講者のことを考えてつくられていると感じました」と大江氏は評価する。テクノロジーとビジネスのバランスの良さが、自社の人材育成方針にマッチすると感じたという。

 また、人材育成は長丁場の取り組みとなる。そのため、カリキュラムの全体像を分かりやすく提示してくれたこともポイントになった。これについて、提案を行ったブレインパッドの奥園 朋実氏は次のように語る。

株式会社ブレインパッド
アナリティクス本部
データ活用人材育成サービス部長
兼 データ活用人材育成サービス統括
奥園 朋実氏

「VC室様のビジョンや要件がとても明確だったため、それに合うプログラムを設計してご提案しました。具体的には、まず『データ分析がなぜ重要なのか』を実感してもらうためのセミナーを開催。その後、統計学の基礎を学べるeラーニングを挟んで、当社のデータサイエンティストが講師を務める『データサイエンス基礎講座』を受講してもらいます。ここではエクセルを使いデータ分析の基礎となるデータの集計と可視化を用いた統計的なモノの見方や表現方法を習得する演習など、業務に役立つ実践的なスキルを身につけます。そして最後に、より専門的な知識・技術の習得を目的とした『AIビジネスプランナー養成講座』を受講してもらう流れとしました」(図)

大きく3つのステップで、アサヒグループ全体のDXを推進するコーディネーター人材(=ビジネスアナリスト)を育てる

536人の受講生が、DXの“うねり”を起こす

 プログラムの開始に当たり、アサヒGHDは国内グループ各社の社員に受講を呼びかけた。その結果、冒頭で紹介したように想定を大きく超える応募者が殺到したのである。

 「200人の募集に対して100人も来れば御の字と考えていたら、536人。まさに想定外のうれしい悲鳴でした。『自分たちが会社を変えていくのだ』という熱い思いを持った人材が、アサヒグループには大勢いる。これは思いを受け止めねばと、急きょ、枠を拡大して全員に受講してもらうことにしました」(大江氏)。AVC戦略モデルの取り組みを本格化していく上で、これ以上ないスタートといえるだろう。

 セミナーを開催し、その後オンデマンドのeラーニングを各人が受講。2021年9月初頭の段階では、第2ステップのデータサイエンス基礎講座までを修了している。この講座の講師を担当したブレインパッドの下村 麻由美氏はこう語る。

株式会社ブレインパッド
アナリティクス本部
データ活用人材育成サービス部
グループマネジャー
リードデータサイエンティスト
下村 麻由美氏

 「マーケティング、経営企画、工場など、それぞれの受講者が実業務で抱えている課題・データを持ち寄って、それを皆で精査する演習を行いました。これにより、データの読解力や分析力が身につくと、どんな課題の解決に役立つのかを体感してもらえたと思います」

コロナ禍のため、講座はリモートで行った。一対一で会話できるリモートツールの機能も活用しながら、受講者へのアドバイスを行うなど、理解度を高める工夫をしている。受講者の評価も高く、事後アンケートでの満足度は90%だったという。

 「興味深いのは、意外な部署や拠点に、ビジネス・アナリストの“卵”といえる優れた人材がいることが見えてきたことです。単なるIT人材でもビジネス人材でもない、DX人材の資質については、我々自身ももっと知見を深めていきたいと思います」と大江氏は語る。

 また山本氏は次のように続ける。「今回の受講者536人の集まりは、私たちVC室のメンバーが声を上げるよりも、はるかに大きな“うねり”をアサヒグループに起こすことができます。今後はビジネス・アナリストのキャリアパスもしっかり描いてあげながら、うねりを持続し大きくしていきたいです。本年初めての取り組みであり、急に枠を拡大したので、まだまだ課題は山積みですが、少しずつでも成果を出し続けられるよう頑張ります。人事部や外部パートナーと連携しながら、グループのDXを推進していきたいと思います」(山本氏)。

 自社にとって新たな価値を生み出すための人材育成。パートナーであるブレインパッドと共に、これからもアサヒGHDの挑戦は続く。


このページをシェアする

あなたにオススメの記事

株式会社ブレインパッドについて

2004年の創業以来、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに掲げ、データの可能性をまっすぐに信じてきたブレインパッドは、データ活用を核としたDX実践経験により、あらゆる社会課題や業界、企業の課題解決に貢献してきました。 そのため、「DXの核心はデータ活用」にあり、日々蓄積されるデータをうまく活用し、データドリブン経営に舵を切ることであると私達は考えています。

メールマガジン

Mail Magazine