DOORS DX

ベストなDXへの入り口が
見つかるメディア

【DX事例】ゆうちょ銀行が考える、データドリブン文化醸成に必要な「インフルエンサー」~DOORS -BrainPad DX Conference- 2023 テーマ別 企業DX対談~

公開日
2023.06.21
更新日
2024.06.04

本記事では、データ分析人材育成プロジェクトを推進する「ゆうちょ銀行」様に、DXに取り組まれる背景や意義・現在注力されていることについてご紹介いたします。

【関連記事】
2024年版|金融DXで主に解決される3つの課題とDX事例7選

銀行業のDX推進を図られるDX担当者が、どのような意思や意義を抱えながらデータ分析人材の育成に取り組まれているのか、本記事を読むことでリアルな情報をお届けできるかと思います。
※本対談は、2023年6月5日から6月16日にかけて開催された日本最大級DXオンラインイベント「DOORS -BrainPad DX Conference- 2023」で配信されたものです。他にも収録されたコンテンツがあるので、読んでみてください。

▼本対談の登壇者一覧

  • 株式会社ゆうちょ銀行 営業部門 営業統括部 営業戦略室 グループリーダー 小見山 充氏
  • 株式会社ブレインパッド ビジネス統括本部 データビジネス開発部 シニアマネジャー 櫻井 洸平

本記事の登場人物
  • コンサルタント
    櫻井 洸平
    会社
    株式会社ブレインパッド
    所属
    フィナンシャルインダストリーユニット
    役職
    副統括
    独立系SIerにて、オンプレ、プライベート、パブリッククラウドのインフラ全般の技術知識から、お客様へクラウドシフト、クラウド活用、クラウド推進のコンサルティングを経験。ブレインパッドに参画後 企業におけるデータ活用のためのシステム企画から、活用を推進する組織醸成や人材育成のコンサルティングをプロジェクトマネージャとして対応。

データサイエンティスト育成プロジェクトの立ち上げと現在地

左からブレインパッド櫻井、ゆうちょ銀行小見山氏

ブレインパッド・櫻井 洸平(以下、櫻井) 皆様、こんにちは。ブレインパッドのビジネス統括本部データビジネス開発部シニアマネジャーを務めている櫻井洸平です。

本セッションは『ゆうちょ銀行が考えるデータドリブン文化情勢に必要な「インフルエンサー」』をテーマに、DXに関するお話を色んな切り口でお届けいたします。

ゆうちょ銀行様の経営理念である『お客様の声を明日への羅針盤とする最も身近で信頼される銀行を目指すこと』を実現するためのデータ利活用実践に向けて、営業部門内でデータ分析力の強化と業務改善に取り組むゆうちょ銀行様から小見山様をお招きし、お話を展開していきたいと思います。

ブレインパッドでは現在、ゆうちょ銀行様のデータ分析人材育成プロジェクトを推進しております。プロジェクトは3期目に入り、育成人材は20名を超えている状況です。

本日は大きく分けて、以下3つの観点からお話を展開する予定です。

  • ゆうちょ銀行様がデータサイエンス育成プロジェクトを立ち上げた背景と現状
  • データドリブンな企業文化を醸成するに向けて各事業部をどのように巻き込んでいったのか
  • データドリブン文化醸成に必要なインフルエンサーについて

それでは、1つ目の「ゆうちょ銀行様における現在のデータサイエンティスト育成プロジェクトの立ち上げと現状」からお聞きいたします。まずはプロジェクトの概要や背景についてお話しいただけますか?

ゆうちょ銀行・小見山 充氏(以下、小見山氏) ゆうちょ銀行では2025年に向けて中期経営計画を立てており、DXの推進を一つの柱として掲げています。リテールビジネスへの変革や業務改革といった領域をDXで実現していこうと動いています。

そういった変革や改革を進めていく中で、まずは現状把握を行い、方向性を決めていく必要があると思います。その中で、データの活用は非常に重要です。そんな背景がある中、営業部門は「まだまだデータ活用しきれていない」状況でした。

これまでのデータ活用レベルについて一つ例をお話しすると、キャンペーンを行う上でターゲットとなる顧客を定める際は、性別や年齢、お預けいただいている残高などからデータを集計し、そこから相関を見る程度のデータの活用を通じて意思決定を行っているというようなレベルでした。

結論、このデータ活用状況では「ゆうちょ銀行が目指すDXの推進には至らない」という課題感・危機感を持っていました。

その状態になった理由は、以下のような理由です。

  • データを利活用する上で重要な「分析」そのものを深く理解できていないから
  • 分析するためのツールが整理されていないから

「分析」の概念が営業部門内に広がっていない状況でした。その状況を改善するために、2020年の4月に統計解析ツールを導入し、それを皮切りにゆうちょ銀行の今の分析プロジェクトが本格的にスタートしたという経緯でした。

分析プロジェクトの最大の目的は「データドリブンな文化醸成」であり、その中の一つとして、「データを利活用できる人材を育成していく」「育成を内製化していく」ことを重要視し、今も取り組み中です。

最初は失敗も多くなかなかうまくいかない中で、データ活用人材育成に関して先進的な取り組みを行っていたブレインパットに支援してもらいながら、今も共に取り組んでいる状況です。

櫻井 では、二つ目の質問です。金融業界、もっと言えば銀行業にてデータ利活用が求められている理由を、銀行業の目線からお話しいただいてもよろしいでしょうか?

小見山氏 銀行サービスはデジタル化されつつあり、ゆうちょ銀行の強みだった「対面営業」もデジタルにシフトしていく時代の変化を感じ、変化に対応する必要性を感じたのがきっかけでした。

また、スマートフォンを中心としたデジタルデバイスの普及にも影響を受けています。例えば、顧客から「資産形成をやりたい」というニーズをヒアリングした際、従来では銀行の窓口に来ていただき、窓口の社員とのお話を通して様々な情報を提供させていただく流れが一般的でした。

しかし昨今ではスマートフォンの普及によって、窓口に来ずとも顧客自身でさまざまな情報を得、ご自身である程度の意思決定ができます。それゆえに対面営業のチャンスが減少している点が、今の銀行業における課題だと思います。

こういった背景の中、ゆうちょ銀行が行き着いた結論は「データ」でした。データから顧客のニーズをしっかりと把握し、最適な商品やサービスを提案できるのではないかという考察の下、データ活用に注力し始めています。

櫻井 莫大な個人情報を預かっているという意味では、これらの蓄積されたデータをどう活用するのかがポイントになりそうです。顧客との接点チャネルの変化に対しても、それらのデータを活用しながら上手く対応していきたいところですよね。

ここまで、DX推進プロジェクトの背景についておうかがいいたしました。ここからは、実際にブレインパッドと一緒にDXプロジェクトを進めながら思ったことや課題、ポイントなどについてお聞きしてもよろしいでしょうか?

小見山氏 ゆうちょ銀行は「今あるデータをいかに活用するか」を主眼に取り組んできましたが、過去と比較すると、活用の面では少し進歩してきたと感じています。

一方で、ブレインパッドに支援いただいているデータガバナンスについては非常に的確なアドバイスを受けられていると思っています。今までは、重要であると分かっていながらも手をつけられなかった「データの正当性の担保」という点は、ブレインパッドと共に進めなければ進められない分野だと実感しています。

またデータ分析のツールの「選び方」を教えていただいていることも助かっています。ゆうちょ銀行はこれまでさまざまなツールに触れてきたものの、いまいち選び方が分からなかった。そういった根本の部分に関しても相談できたのは心強かったです。

櫻井 ありがとうございます。ツールがあれば何でもできるわけではないため、あくまでツールを使用する側が成長するためのサポートを支援させていただいています。

今、ゆうちょ銀行様は20名を超えるデータ分析人材育成に取り組まれています。そこで、育成に関するエピソードや状況についてもお聞かせいただけますか?

小見山氏 人材育成プロジェクトを進める上で最初に整理したことが「目指すべきデータサイエンティスト像」でしたね。そこからさらに上級・中級・初級の三段階のレベルに分け、それぞれに向けて育成を進めてきました。

今年度は、三段階に分けたレベルからさらに二つの区分に分けようかどうか検討しています。「ビジネス寄りのデータ分析人材」と「データサイエンス・データエンジニアリング寄りのデータ分析人材」。ゆうちょ銀行として目指すべきデータサイエンティスト像の再定義を行い、今取り組んでいる最中ですね。最終的には上級レベルの人材を内製で作り上げたいです。

プロジェクト開始当初は、「プロジェクトを行う」と宣言した時に予想を上回る分析結果を期待する方が多かったです。当初は「データ」に対する理解がまだ及んでおらず、そういった期待される雰囲気の中で結果を出すのは非常に難しい状況でした。しかしそこから徐々にスキルも上がり、例えば商品やサービスのターゲティングモデルの作成もできるようになりました。実際に作られたモデルを施策に活用し、その後は効果検証を行い、その施策をブラッシュアップするというPDCAサイクルを回す取り組みができるようになってきたのが現状ですね。

櫻井 現状を把握し、次の打つ手を検討し、モデルを作り、内容を決めてこれからフロントの方々に展開していくという状況に見えますね。

小見山氏 本当に最初は知識ゼロだったこともあり、統計学の基礎から学ばせてもらったり、ブレインパッドが入れたものではない分析用のツールの使い方をサポートしてもらったりしていたところから、ロジスティック回帰分析や特徴量エンジニアリングといった高度な技術も取り入れられるようになりました。各メンバーが着実に成長していると実感しています。

データに関する基礎的な部分の理解から、実務への落とし込みまで実施できるくらい成長された点は大変喜ばしいです。

櫻井 データサイエンティストを育成するという目標に関連して、もう一つのキーワードとして出ていた「内製化」がありますよね。ゆうちょ銀行様が内製化にこだわる必要性や理由は何でしょうか?

小見山氏 データ分析人材育成の内製化プロジェクト開始当初は「本当に社内で育成できるのか?」という社内の疑問の声もありました。とはいえ、外からデータサイエンティストをお呼びして、ゆうちょ銀行内で力を発揮していただくことも現実的ではないのです。社会的ニーズが高まる職種ですから、ゆうちょ銀行が目指している数のデータサイエンティストを自社で採用するのはなかなか難しいと判断したからです。

したがって、「行内で育成できる・内製化に向けたプログラムを作ってやってみよう」という意思決定に繋がりました。

また、内製化に際して「上級レベルに達した社員は全員、ゆうちょ銀行外に出てしまうのでは?」という意見もありましたが、上級レベルに達した人材が正しく評価されて、正しい人事の処遇を受けられるような環境整備も作っていきたいと思います。これも私の役割の一つです。

櫻井 内製化の取り組みは、非常に注目を集めるキーワードにもなっています。また、外から集めるだけでは文化に合わない・目的に合わない人材が来てしまうケースも出ているのは実情でもありますね。今回のプロジェクトを通して、育成された方々が評価される仕組みもでき、より活躍していける環境になることを私も願っています。


「データドリブンな企業文化の醸成」に向けた取り組み

では、二つ目のテーマである「データドリブンな企業文化を醸成していく」という話題に入っていきます。今回、ブレインパッドが支援しているさまざまな取り組みに対して、実際、現場の反応はいかがでしょうか?

小見山氏 ゆうちょ銀行の人材育成体制は少し特殊で、少し具体的にお話しすると、営業部門の全部署からデータサイエンティストの候補となる社員を選出し、本務50%、分析プロジェクトの業務50%といった兼務形式で取り組んでいる状況です。

その中で各メンバーには、実際にテーマを持った上で分析を行ってもらい、その中でブレインパッドに伴走してもらいながら、「分析としてはこのようにアプローチした方がいい」とか「分析の結果からはこういった解釈をする」といったアドバイスをいただいています。メンバーの成長に着実に繋がっていると感じます。

文化の醸成については、ブレインパッドに参画してもらったタイミングで「各部の巻き込みが少し弱い」という課題を示してもらいました。具体的な改善策として、「分析テーマの決定を各部巻き込んで行う」。そのために、ブレインパッドにファシリテートしてもらいながらワークショップを実施しました。これが他部を巻き込んでいく最初の行動だったわけですが、大きな変化ポイントだったと言えるでしょう。

また、分析テーマを実際に考えるにあたって、営業部門の役員に対しても「ぜひ情報インプットさせてください」と提案していただきましたね。現在は定期的に役員に対して情報をインプットしていただいています。

こういった取り組みをする前は、プロジェクトに対しどこか他人事で見ていたような雰囲気がプロジェクト外の社員にはあったように思います。

「分析の重要性は全員が分かっているはずなのに、それがなかなか自分事として捉えられていない」状況でしたね。その状況も、ブレインパッドによるワークショップなどの取り組みによって徐々に変わってきています。

櫻井 あくまで営業全体でデータに取り組んでいかなければならないという思いをゆうちょ銀行様は持たれていたため、ブレインパッドとしては「各部も巻き込まないと意味がない」と思った次第でした。課題を抱えているのも各部の皆様であるため、皆様を巻き込む形でのワークショップを実施しました。

役職のある方からグループリーダーの方、現場の方々に参加してもらい、半日かけて課題出しできたのは非常に良い取り組みだったと感じています。ここで発見された課題と今、向き合えているのではないかと思います。

では、「データドリブンになる文化醸成をしていく」ために重要視されている部分はありますか?

小見山氏 これまでのゆうちょ銀行のデータ活用は「データを集計し、可視化する」といった程度のレベルでした。意思決定をするときにも、集計したデータの結果、そして「経験」と「勘」で意思決定を行っていたのがほとんどだった思います。

決して経験と勘を否定しているわけではなく、「その経験と勘をデータで証明しましょう」と皆様には宣言しています。この考え方がデータドリブンな文化を根付かせるために大切だと思っています。

これまでデータ活用を深くしてこなかった我々としては、いくら「データ活用」と言葉で言っても響かないんですよね。どうしたらいいかも分からない。

だから、本当の意味でデータ活用を行内に浸透させるためには、もう「文化」という言葉にこだわりを持って根付かせるという意識が大切だと考え、取り組んでいる現状です。

櫻井 「誰かがやればいい」ではなく、「全員で一人ひとりが行う」といった考え方が大切ですよね。何か施策を考えたり、実施していったりする中で、今まで経験と勘で行ってきたものに対して、データから紐づいた実績や判断材料ができることで推進できる部分があると言えます。

そういった視点からデータドリブンによる意思決定を行うのは非常に大切ですね。

小見山氏 そうですね。キャンペーン実施を例にすると「ターゲットとなる顧客がどういった人なのか・その属性の顧客はどれだけいるのか・どれだけの効果が見込めるのか」といったポイントをデータで明らかにした上でキャンペーンを実施する。そうすることで自然に効果検証を行う意識も醸成されます。

実施前の分析があるからこそ、効果検証もしっかりとできるようになるんですよね。そして次にまた同じキャンペーンを行うときには、より効果が発揮できるキャンペーンになるよう試行錯誤する。そういったサイクルを文化として根付かせていきたいですね。

櫻井 ブレインパッドが人材育成に取り組む際は、育成だけでなく、「組織全体を巻き込み企業全体が変わっていくチェンジマネジメントをどのように作っていけば良いのか」という考え方を大切にしています。その点が、ゆうちょ銀行様が目指す目標と重なっているように感じたので良かったです。

先ほどから「組織の巻き込み」が話題として挙がっていますが、実際、周囲からの反響や反応はいかがですか?

小見山氏 最初は、巻き込みには苦労しました。もちろんデータの重要性は、日頃数字を取り扱っているために認識はしているのですが、一方で「データ集計とデータ分析って何が違うのだろうか?」とか「分析によって何が実現できるのか?」といったところを当時、ほとんどの方がイメージできていなかったと思います。

そこから現在はデータに対する価値観や理解が少しずつ前向きに変わり始めています。当初は毎月一回、プロジェクトメンバーとその上司となる部長に、分析の進捗や分析結果報告を報告して、データ分析に対する理解を促していました。

ただ、それでは足りなかったため、現在では営業部門の役員に毎週一回・一時間、分析の状況や結果の報告をする場を作りました。営業部門のすべての部長に対して「参加してください」と声をかけて参加してもらっている状況です。かつ、自分の部署が関係しないテーマでも分析に対して何かしらのコメントをもらうなどの取り組みをしながら、行内全体のデータに対する関心を促せていると思います。

加えて、今までは営業部門の中で文化を醸成し、関与を上げていくスタンスでしたが、さらにもう一ステップ上げて、プロジェクトの成果発表を全社的に行うという取り組みも昨年から始めました。

実際には、社長も含めて多くの役員の方に参加をいただいて、プロジェクトメンバー代表者3名から分析結果を報告する場を設けましたね。合計200名の行内の方に報告会に参加してもらいました。

その報告会の場では社長の方からも「重要な取り組みであるため積極的にどんどん行ってほしい」と前向きな発言もいただいており、周りの見る目も変わるポイントだったと思います。

櫻井 元々は社長と副社長だけに向けた報告会だと聞いていましたが、最終的には、役員の方はほぼ集まっており、オンライン視聴では200名の方に参加いただいたという大規模な状況でした。報告会に参加された皆様から、どんな声が届きましたか??

小見山氏 「本社はいい取り組みをしている」とフロントの方からご意見をいただいています。賛同者が増えた実感はありますね。我々プロジェクトメンバーの自信にも繋がりました。

櫻井 取り組みが評価をされる・認められるのは一つの成長の証になるかと思います。恐らく2回目、3回目と続いていくでしょう。

さて、現在プロジェクトが一年強続いている中で、小見山さんから見た場合、文化醸成がどの程度までなされていると思われますか?

小見山氏 人材育成の面では、分析に対して何も知識がなかったプロジェクトのメンバーがメンバー同士で分析のやり方を議論したり、出てきた結果の解釈を相談しあったりする姿が見られるようになってきました。育成面ではだいぶ進んだと解釈しています。

上級レベルとして掲げている「他社でも通用するデータサイエンティスト」が育成しきれてない点はまだ課題としてあるので、今度はそこに注力したいですね。

文化醸成の観点では、「正直まだまだ」です。ブレインパッドにも支援してもらい、巻き込む取り組みは実施できていますが、最終的に「文化」として根付くためには「成果」が重要だと感じています。

成果とは「分析で得られた知見を使い、施策を行い、ビジネス的なインパクトを出す」ことですね。今ゆうちょ銀行として、50テーマぐらいの分析を行ってきましたが、実際にビジネス成果に繋げられた案件は片手で数えられるという状態です。

文化を醸成するためにも成果を出していく視点では、まだまだ4〜5合目という認識です。

櫻井 成果に関しては、非常に難しいなと感じています。育成の観点で言えば、人が成長する成果は出ているものの、成長した暁に求められるのはビジネス成果です。そして、人の成長をビジネス成果に変革させていく、「成果が出るからこそ自分たちもそうなっていくべきだ」という思いに変えるのは、まだまだしっかり取り組んでいかなければならない点だと思いますね。


「インフルエンサー」の存在

櫻井 では、三つ目の大きなテーマである「インフルエンサー」の話題に移ります。

データドリブンの文化醸成を行う上でブレインパッドが大切にしている考え方に「先導者・インフルエンサーとなる人材を作ること」があります。プロフェッショナルとしての対応ができつつ、文化を広めていく意識が高く、先駆者となって立ち上がれる人材をインフルエンサーと呼びます

プロジェクトを進めていく中で、インフルエンサーがいるにもかかわらずプロジェクトがうまく進まない状況をブレインパッドは見てきています。これは「先導者・インフルエンサーが先頭を切って走れていない」ことが大きな課題と感じることが多いです。

では、小見山さんからの視点から、インフルエンサーという立ち位置からリードしていく点についておうかがいしてもよろしいでしょうか?

小見山氏 ゆうちょ銀行は今まで、データ分析をせずとも業務は回ってきました。そのため周りからすると「データ分析は別にやらなくても良いのでは?」と思われてしまう雰囲気もありました。その空気を打開していくためには、インフルエンサーの役割を担う方が本当に強い意思や熱量を持たなければ、プロジェクトは頓挫すると判断しています。ゆえに、「プロジェクトの推進者」と「データ分析を行うプロフェッショナル」の両方を意識して、インフルエンサーとしてそれらを体現することが重要だと思います。

そんな中、私が最も心配していたのは「プロジェクト=大変という評判が社内で一人歩きしてしまい、次世代のデータ分析人材の候補生たちが出てこない」状態になることでした。

だからメンバーの苦しみに耳を傾けながら「我々の取り組みは、ゆうちょ銀行にとって真に重要なことである」といった意識付けを都度行い、挑戦していることの価値を訴えてきました。インフルエンサーと言えるのかはまだ分かりませんが、なんとかしてメンバーの皆さんを引っ張ってこられていると感じますね。

櫻井 毎月、他部の方も含めて1on1を行い、現状の悩みを聞き、時には後ろから支える姿をそばで見ていると本当にメンバーからすれば、小見山さんは頼れる存在だと感じますね。

文化を醸成していくためにインフルエンサーとして行動していく場合、点ではなく面で接していくことが求められると思いますし、小見山さんはそのような対応をすでに実現されていると思います。なぜそのように対応できていると思いますか?

小見山氏 データ分析・データ活用できる人材がゆうちょ銀行をこれから引っ張っていくという信念を持ちながら、私はプロジェクトを推進しています。「なぜ今なのか?」と周りから言われたりもするものの、他行ではデータ活用のプロジェクトが本格化している状況も聞いており、「今行わなければ他行に遅れを取ってしまう、顧客に選んでいただけなくなる」といった危機感もあります。

また、定期的にブレインパッドから営業部の役員に対して、情報をインプットしてもらっていることもあり、営業部門の役員もプロジェクトに対しては強い思いを持っていますね。そのため、今では自らの言葉で部門内における重要性や必要性などを発信しています。そういったところが私自身の自信に繋がってもいます。

櫻井 役員の方も毎週のように、いろんな現場の方とお話しされているのが良い点だと思いますね。

プロジェクトを推進する中で小見山さんが考えるインフルエンサーの役割はどういった点だと思われますか?

小見山氏 「プロジェクトを推進していく力」と「いち分析官として、メンバーを引っ張れるスキルと知識を持つこと」がインフルエンサーとしては重要かと思います。

メンバーは苦労しながらスキルアップに向けて取り組んでいますが、ゆうちょ銀行としてはある程度コストをかけて育成プロジェクトを行っていることから「メンバーの現状のレベルと、会社として目指す目標と少しギャップが生じている」という経験をしてきました。

そのため、「ギャップを双方に対して正しく伝達していく」ことがインフルエンサーとして求められると思っています。このまま放置した場合、最終的にはお互いに不満を持ち、プロジェクト自体が停滞してしまうということが起きるでしょう。

メンバー側の気持ちも把握しつつ、会社としての方針も理解して取り組んでいくことがインフルエンサーとして重要な役割ですね。

櫻井 メンバーの方も50%兼務という中で、「今まで取り組んだことがないのに、なぜ自分がやらないとならないのか」といった不安もあると想定されます。そういった不安も踏まえて、推進していく役割が大切だと感じました。

では、今は先頭を小見山さんが走っていらっしゃいますが、次世代のリーダーの必要性についてはどのように考えていますか?また、そのために必要なことは何だと思いますか?

小見山氏 分析のプロジェクトを牽引するインフルエンサーとしては、周囲を巻き込んでプロジェクトを推進していく力と、自分で分析による結果を出していくことが重要だと考えています。

特に重要なのは周囲を巻き込んでいく力ですね。最初からこの二つのスキルを兼ね備えている人はほぼいないため、「周囲を巻き込んで周りの雰囲気を変えていく、データ活用を行っていく必要があるという雰囲気にしていく」ためには、データ活用及び分析の重要性を言語化して周り伝播していくことが必要です。

櫻井 分析をしていく、巻き込むという視点は大切ですね。実際、今、小見山さんも分析者として成果も出していると思いますがいかがでしょうか?

小見山氏 分析に関しては、一生懸命勉強しながら分析テーマに対して取り組んでいる状況です。インフルエンサーとして恥ずかしくない、いわゆる背中で見せるためにも自分自身もスキルアップしていく意識を持っています。

櫻井 最後の質問として、ゆうちょ銀行様が行内で育ててきたデータサイエンティストの方々に、これから期待することはありますか?

小見山氏 上級レベル「他社でも通用するレベルのデータサイエンティスト」に成長していただくために、今年度は非常に厳しくご指導いただいています。上級レベルへの到達はまず期待しています。かつ、データサイエンティストとしての知識やスキルを身につけるだけではなく、文化を醸成していくためには成果・実績が必要です。そのため、上級レベルに達するメンバーとともに実績を築き上げていきたいと思っています。

櫻井 ありがとうございます。本日は「人材育成・文化を作ること・インフルエンサーとして行っていること」についてお話しいただきました。

視聴者の方々もデータ分析をどう広めていくのかと思ったときに、文化醸成の大切さが非常に伝わったと思っています。今後もブレインパッドとしてゆうちょ銀行様をサポートしていきますので、引き続きよろしくお願いします。本日はありがとうございました。


このページをシェアする

株式会社ブレインパッドについて

2004年の創業以来、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに掲げ、データの可能性をまっすぐに信じてきたブレインパッドは、データ活用を核としたDX実践経験により、あらゆる社会課題や業界、企業の課題解決に貢献してきました。 そのため、「DXの核心はデータ活用」にあり、日々蓄積されるデータをうまく活用し、データドリブン経営に舵を切ることであると私達は考えています。

メールマガジン

Mail Magazine