メルマガ登録
※本記事は後編パートになります。
2022年10月に設立されたしずおかフィナンシャルグループ(以下、SFG)では、第1次中期経営計画における重要ファクターの1つ「データ利活用の高度化」プロジェクトを、2024年度より、りそな銀行をはじめとするりそなグループ・株式会社ブレインパッドの共同支援を通じ静岡銀行内で本格展開されています。
参考:静岡銀行におけるデータ利活用の高度化に向けた取り組みについて
参考:株式会社ブレインパッドと株式会社りそなホールディングスの資本業務提携について
そこでDOORS編集部は、本プロジェクトに携わる3社の主要メンバーを一堂に会して、静岡銀行のデータ利活用高度化プロジェクトの内容と地方銀行特有のDX推進の課題や将来展望などについてインタビューを実施しました。
※前編はこちら
【前編】静岡銀行のデータ利活用高度化の取り組み-「ビジネスに始まり、ビジネスに終わる」を、「あるべき姿」より「目指すべき姿」を徹底
DOORS編集部(以下、DOORS) フェーズ0では「目指すべき姿」を念頭に置き、課題が顕在化されたとのことでした。その課題解決に向かって進み始めるフェーズ1では、どのようなデータ分析施策を実施したのでしょうか。
静岡銀行・大村浩輔氏(以下、静銀/大村氏) 本部各部から吸い上げたニーズの中から、りそな様からのアセット提供やブレインパッド様のスキル・ノウハウ支援を得て実現できそうな施策をいくつか選びました。
具体的には、本部各部がリテール領域の戦略や施策を検討するためのダッシュボード作成や、リースの取引状況や見込み先を一目で把握できるダッシュボード作成、資産運用ニーズを予測するモデル構築などの施策です。
両社からは、施策を実行に移すためのプロセスに関する知見および関連部署の巻き込み方など、プロジェクト推進に関わるノウハウも教えていただきつつ、データ整備、TableauやPythonツールといった専門的なスキルの獲得を伴走支援していただきました。
静岡銀行・榎本裕己氏(以下、静銀/榎本氏) りそな様からは、石井さん、寺田さん、若いメンバーのおふたりに支援いただいたのですが、同じ業界の方から教わることは私たちの若いメンバーにとって、大きな刺激になったようです。より一層、勉強への弾みがつきましたね。
静銀/大村氏 同世代の方々からのご支援を受けて、私も若いメンバーも、まだまだ力不足であることを痛感したんです。「もっとこうなりたい」という姿を、私たちだけでは描けなかったのですが、それを示していただけたので大変ありがたかったです。
株式会社ブレインパッド・荻原伸平(以下、BP/荻原) 途中から、静岡銀行様のご担当の方々の目の色が変わってきて、自身の仮説を積極的に伝えるようになったり、今後の運用に関する議論の場を自ら設けるといった主体的な姿勢が生まれておりました。
りそなホールディングス・澤田英樹氏(以下、りそな/澤田氏) 実は「誰を当社のプロジェクトメンバーとしてお送りするのか」は、こだわったポイントだったのです。優秀なメンバーであることは当然なのですが、それに加え、どのような人財をお送りすればプロジェクトメンバーの皆様に新しい刺激を与えられるかを考えました。
静銀/榎本氏 ブレインパッド様のご支援のみでは、このようなポジティブな変化はなかったように思います。りそな様のコラボレーションあってこその結果だと実感しています。
DOORS 本日参加されているメンバーの中では、石井様と木下さんが一番、現場と密に関わられたと思います。プロジェクトのここまでを振り返って、現場目線での良かったこと・苦労したことは何でしょうか。
りそなホールディングス・石井朝花氏(以下、りそな/石井氏) 私はダッシュボード作成のスキル移転を担当したのですが、ダッシュボードの作成とレビューをシームレスに実施できたことは、良かった点だと思います。通常は、作成後にレビューをし、その意見を踏まえ修正してからまたレビュー…という流れになりがちですが、実装担当の土屋さんとレビュー担当の牛場さんが同チームとして動いていたので、スピーディにボードをブラッシュアップできました。
一方で苦労した点は2つありました。
1つは、当社と静岡銀行様のダッシュボード開発環境が大きく異なっていた点です。差異を考慮した臨機応変な対応が求められましたが、これが静岡銀行様における開発環境のアップデートにつながりました。
もう1つは、ダッシュボードの要件詰めです。営業店の方々を主な利用者として想定しておりましたが、本部の方々も一部ご利用される機能があり、主な利用者に向けて最適化していたこととミスマッチが一部生じてしまったのです。したがって、誰が・いつ・どこで使用するのか、という具体的な活用イメージを細かく詰めなければならないことは、今回のプロジェクトを通して痛感しました。
とはいえ、牛場さんと土屋さんのご尽力のおかげで、最終的には納得できるものを全員で実現できましたので、お二人には非常に感謝しています!
株式会社ブレインパッド・木下湧気 私は、個人顧客分析の支援を担当し、静岡銀行のメンバーでは鍋田さん、大村さんと施策を進めていきました。
まず良かった点としては、鍋田さんが保有データの詳細について精通されていた点です。一般的に、データやその定義書がどこにあるかわからないといったことがよくあるのですが、鍋田さんはデータや定義書の在処だけでなく、そのデータが蓄積される背景等すべて押さえておられたので、ロスなくすぐ取りかかることができました。データの受容だけで1ヶ月費やすケースも珍しくないので、本当にありがたかったです。
もう1つ良かった点は、ユーザー部の皆さんにも高いモチベーションを持って協力いただいたことです。施策を進める中で、ユーザー部のグループ長を一斉に集めてご意見をいただく場を設けていただいたのですが、皆さん、積極的にご意見を出してくださいました。一般的に多忙なユーザー部は非協力的になりがちですが、構想策定段階から関わっていただいたことで、同じ課題認識を持って進められている実感があります。
一方で苦労した点については、データの蓄積が足りていない点です。データによっては短期間の蓄積しかないにもかかわらず、時系列で過去からどのような変遷を辿ったのかを知りたい、というご要望は多く、それを叶えるのは困難な状況でした。鍋田さん、大村さんに協力いただき、ある程度の示唆は出せたものの、データ蓄積の課題は並行して対応していく必要があると感じました。
別の苦労した点として、個人顧客ごとの収益計算です。顧客の優良度を見極めるために顧客ごとの年間収益を計算するのですが、ローン商品や保険商品など、年間収益の計算に迷う商品が多々ありました。大村さんに商品所管部と密に会話いただき、収益計算方法を作れたことは大きな進歩だったと思います。
DOORS 静岡銀行様のメンバーあってこその成功だった、と言えそうですね。
株式会社ブレインパッド・西村順(以下、BP/西村) データサイエンスPT(プロジェクトチーム)のメンバーと、本部各部署等ユーザーサイドとの距離が非常に近いのは、静岡銀行様の特長かと思っています。その距離感はどのように築かれたのでしょうか。
静銀/大村氏 ある特定のミッションに対して関連部署をあまり交えずに榎本と私で進めてしまい、うまくいかなかったことがありました。現場や関連部署等、実務を担っている担当者の意見を吸い上げなければ絶対にうまく推進できないことを学んだ結果、密にコミュニケーションをとるようになったことで、良い関係性を築けているのだと思います。
DOORS ここまでのお話をまとめると、プロジェクトの成否を分けた鍵として「データ受容がスムーズに進んだこと」「現場を巻き込んだプロジェクト推進」が挙げられると思います。その他はいかがでしょうか。
静銀/大村氏 りそな様とブレインパッド様の支援はやはり大きかったと思っています。まずりそな様で実績があるアセットをいただいたのが大きい。しかもアセットを渡して終了、ではなく、週に一度は訪問していただき、細かいところまで対面で教えていただきました。
目の前で一生懸命動いてくださっている姿を見ていると、私たちも応えないといけない、と熱が出るわけです。逆も然りで、私たちがより一生懸命動けば、さらに加速していただけそうな期待も持てました。そういう相乗効果をひしひしと感じていましたよ。
オンラインコミュニケーションもとにかくレスポンスが速くて、かなり寄り添っていただきました。
りそな/石井氏 私も同じように感じていて、とにかく迅速にコミュニケーションを取っていただけたので、結果として行動量が増えたのだと思います。
静銀/大村氏 あとは荻原さんからのご提案で、3社で共通のコミュニケーションツール(Teams)を使用したことも良かったと思います。これも素早いレスポンスの一因となりました。
BP/荻原 最初の構想策定フェーズではメールにてコミュニケーションを取っていましたが、分析伴走フェーズではうまくいきません。分析施策を進めるうえで、静銀担当者にとっては分からないことの連続なので、ぶつかったときにすぐに聞けたり、関係者全員が進捗や課題をリアルタイムに把握できる環境が必須なんです。
静銀/榎本氏 私も同感で、プロジェクト関係者全員がすぐにコミュニケーションを取れるプラットフォーム有無は、プロジェクトの成否に大きく関わってきますね。
BP/荻原 そうですね、金融機関は外部環境ツールを使うことに厳しいチェックプロセスを設けるため、導入せずに進めるプロジェクトもあると思うのですが、コミュニケーションコストが激減するため、導入いただくことを推奨します。
静銀/大村氏 本プロジェクト内で採用した課題管理方法は、現在DX戦略推進グループ内にも横展開されています。そういう副次的な効果もありました。
DOORS 続いて、データ利活用の専門組織として設立された「データサイエンス統括室」について、室長である鍋田様におうかがいします。統括室とプロジェクトとの関係、統括室のミッションや構成人数などを教えてください。
静岡銀行・鍋田直也氏(以下、静銀/鍋田氏) まず経緯を説明します。2023年11月に開始したフェーズ1では、顧客ニーズの把握、営業の生産性向上に向けたデータ利活用を進めるため、PTが設置され、私も参加する形になりました。
当初は専任担当者2人と兼務3人でしたが、既存の業務がありながら、このプロジェクトにも参加するのは負担が大きく、その上、経営管理など、データ利活用領域を拡大していく方針だったので、さすがにPTという形では難しい。そこでこの4月 に専任担当を中心とした「室」を設置したという経緯です。
統括室のミッションは、データサイエンスの取り組みを成功に導くことです。そのためには3つの要因が必要だと思っています。まずデータ。そもそもデータがないと、何もできません。データの基盤は構築できたので、次はそこにしっかりとデータを蓄積していく。行内のデータもそうですし、行外のデータも集めていかなければなりません。
次に人財です。今回伴走支援を受け、人も育ってきています。その上で統括室という組織を作ったので、それをどんどん拡大していく。統括室の人財が育つことによって、銀行の全体の底上げも図れるという構想です。
最後に分析環境面です。今回はPythonを使いました。そういった新しい技術に次々と取り組んでいくことが大事だと思っています。
以上の3つを推進していくことで、デジタルマーケティング、経営管理、営業管理などに施策を展開し、ビジネスの変革を実現する―。これが統括室のミッションと捉えています。
構成人数については、PTは5人でしたが、現在は10名超の大所帯となりました。なぜ大人数でスタートが切れたのかというと、私が以前在籍していたグループ会社の静銀ITソリューション(以下、SIS)に、2014年からデータ分析チームができて、最終的には私を含めて11人になっていたのです。それが経営資源を集約してスピード感を高めるという名目で合流したのが、大人数で始められた理由です。
DOORS データサイエンス統括室は、静岡銀行様のDXにおいて今後どのようなバリューを発揮しようとしているのでしょうか。
静銀/鍋田氏 今、心から感謝しているのは、りそな様とブレインパッド様の伴走支援で人が育ったということです。これはとても大きな価値があることだと私は感じています。社内のデータ利活用の第一歩は、もしかしたらお金で買えば済む話かもしれません。しかしそれでは、受け身の施策しかできません。
社内の人財が育つことによって、提案型の組織となり得て、それが自立的な課題解決やビジネス効果の創出につながります。それを銀行にとどまらず、フィナンシャルグループ全体に広げていき、さらには地方銀行として地域による社会的付加価値の創出につなげていきたいと考えています。
DOORS 澤田様からは、データサイエンス統括室はどのように映っていらっしゃるのですか。
りそな/澤田氏 まず、人数が大きく増えたのは素晴らしいことだと思っています。というのも、私もここ数年ではありますが、データ分析に取り組んできて感じたのは、「組み合わせ方を増やすほど解ける課題が増えてくる」ことです。ただそれは、問題自体が複雑になるということで、一定数以上のデータサイエンティストがいないとアウトプットが出せなくなってしまう、ということでもあります。ここまで人数を増やしたことについて、よくぞやってくださったと思いますし、本気度も感じています。
DOORS 荻原さんからはいかがでしょうか。
BP/荻原 私も本気度や想いの強さを感じていますので、身を引きしめて最大限のサポートをしていきたいと改めて思っています。鍋田様のお話にもありましたが、統括室設置に際してSISのデータマネジメント部が統合されました。データマネジメント部は、これまでユーザー部署からの分析を受託する立場だったと思います。それがデータサイエンス統括室になったことで、施策の企画段階から主体的にユーザー部署に関わっていく動き方に変わっていくはずです。分析そのものだけでなく、何をやるべきかといったビジネス目線も含め、サポートしていければと考えています。
DOORS 一般論的な話題になりますけれども、DXやデータ活用に関して地方銀行特有の難しさはあるのでしょうか。また先進的な地方銀行に共通するポイントがあれば教えてください。
りそな/澤田氏 組織の目的が明確かどうか、がポイントだと思います。というのも、「分析をしないといけないと言われたので、分析をしています」という銀行が多いように感じており、何のために分析するのかが曖昧な場面が多いと思っています。そこがあやふやですと、真の課題はさておいて、とりあえずデータが手元にあるので手を動かして分析をしています、というような、本末転倒な事態に陥ります。分析のための分析になってしまわぬよう注意が必要です。
それと、分析人財の確保ですね。静岡銀行様は10名超確保していて、それを素晴らしいと申し上げましたが、他の組織ではせいぜい数名というのがほとんどだと思います。ただ静岡銀行様のようにグループ会社の人財を活用したり、キャリア採用を活用したりすることで解決できると思っています。
先ほど榎本さんが引用してくださった、当社執行役・伊佐の「ビジネスに始まり、ビジネスに終わる」という言葉には、私たちももちろんこだわっています。私の考えとしては、分析をしているだけでは駄目で、コンサルタント寄りのスキルが必要です。それは事業部の真の課題を把握したり、その課題が今持っている分析力で解けるかどうかを見極めたりするスキルです。その部分についても最大限にサポートしていきますので、ぜひ成果を出すスキルを、今回のプロジェクトで手に入れていただければと思っています。
DOORS 心強い言葉ですね。荻原さんはいかがでしょうか。
BP/荻原 難しさで言うと、2つあると思います。1つは澤田様のお話と重複しますが、やはり分析人材の確保です。地方からは人が流出していますし、他部署から異動させようにも、他部署もぎりぎりの中で業務にあたっている状況です。とはいえ、一定の人材を確保しなければデータ利活用の取り組みはスケールしないため、中途半端な成果に留まるケースがあります。
2つ目は、ユーザー部門側の姿勢です。他業界対比、銀行は営業部門の発言力が大きいように感じております。そのような環境下において、DX推進部門が対等な立場で提言ができるかどうかは大きなポイントになります。
先進的な地方銀行の共通点という面では、経営層がデータ利活用の重要性を理解し、リソースを割いていることだと思います。上記であげた人材確保とユーザー部門の姿勢という2つの難しさに関しても、経営層が理解を示している企業では解決しやすいはずです。
DOORS 大村様からもぜひご意見を聞かせてください。
静銀/大村氏 今のお2人のお話に近いのですが、地方における最大の課題は、少子高齢化とそれに伴う人口減少です。才能や専門スキルのある人財を地方に呼ぶことはハードルが高く、そこで働きたいという魅力的な企業にまずは進化させていかなければなりません。
もっと大きい枠組みでお話しすると、企業だけではなく、地域の魅力向上や住みたいと思える街づくりも必要になります。こういった点も、地方銀行がリードしていかないといけないのだと考えています。
DOORS 今回のプロジェクトの展望や、りそな様・ブレインパッドに期待するところを、榎本様からまとめていただけますか。
静銀/榎本氏 フェーズ1が終わって、ようやくスタート地点に立ったという認識です。私たち自身が自走するためには小さな成果でかまわないので、まずは組織の中で成果を生み出す存在になりたい。その結果、データ利活用の取り組みがサステナブルになることを期待しています。そのためにもまずは、何と言っても「人財」です。外注頼りにせず、私たちの組織のスキルとナレッジで内製化ができるようになる未来を実現します。
未来についてもう少し言及すると、生成AIなど先端技術の活用についても、知見を共有いただきながら我々でも戦略を練っていけるようにしたい。そんな組織に生まれ変わるためにも、まずは人財を銀行で育て、SFGに広げ、ゆくゆくは地域社会・地域経済に貢献するところまで手を伸ばしたいと考えています。
DOORS 今の榎本様の発言を受けて、大西様は今後、静岡銀行様あるいはブレインパッドと一緒にどのような取り組みをしていきたいと考えておられるのでしょうか。
りそなホールディングス・大西雅巳氏 まずは今回のプロジェクトで、静岡銀行様とブレインパッドと一緒に取り組めたことに感謝しています。地域経済の要となる地方銀行を力強くサポートする機会をいただけました。銀行業界全体として変化が求められるフェーズに来ていると思いますので、今後もお互いに手を取り合って進めていければと思っています。
データ利活用の世界は、先ほどから何度も言われているように「ビジネスに始まり、ビジネスに終わる」という面があります。実際のビジネスの現場で生かしていかなければ、それはまったく意味がないのです。しかしビジネスの現場で生きる案件は、ビジネスの現場に溶け込んでいくので、「これは果たしてデータ利活用の効果なのか?」が見えにくくなっていきます。データ利活用の効果を明確に可視化して、経営層にもアピールしていかなければならないですし、関連するユーザー部にも理解してもらう必要が出てきますね。
ただ、今回は人的リソースを使ってここまでサポートしてきましたが、今後、他企業様へのサポートにおいて同等のリソースを注ぎ続けるのは、非現実的かもしれません。そこで、もう少しライトな形で今回のような効果を出していけないか、ということも考えています。銀行業務にある程度特化したツールをブレインパッド様と共同で開発し、それを地域金融機関様にご活用いただくといったようなしくみを、現在研究中です。
また榎本さんから説明のあった生成AIの取り組みも、非常に大きな武器となりうる技術が生まれたと捉えております。とはいえこちらもまた、ビジネスの現場で使われないとあまり意味をなさないので、再三申し上げているとおり「ビジネスに始まり、ビジネスに終わる」を貫く取り組みを、生成AIの活用の場面でも徹底し、今後もさまざまな金融機関と取組んで参りたいと考えています。
DOORS 今のお話を受け、最後に西村さんから、ブレインパッドが金融業界に発揮したいバリューは改めて何だと言えるでしょうか。
BP/西村 データの利活用は「打ち出の小槌(こづち)」と誤解されがちです。たしかに、データの利活用は大きな成果が出る可能性のあるポテンシャルがあります。ただし、そのポテンシャルを顕在化させるには、取り扱う我々人間のリテラシーやスキルの向上、そしてなによりも行動変容が必須です。我々の行動変容なくして結果はついてきません。
「あるべき」だけを振りかざすのではなく、次の一歩としてどこを「目指すべき」か、そのために何をすべきかを、クライアントと一緒にしっかりと研究していく姿勢が非常に大事になってくると思っています。その目指すべき一歩をどこにおくべきか、この知見やノウハウを静岡銀行様・りそな様と共にさらに精度を高めていきたいです。
そして、大西さんから先ほどお話がありましたように、ゆくゆくはハンズオンでの伴走支援だけでなく、落とし穴がある程度分かっているところは、その穴が最初から塞がれたパッケージを世の中に広めていきたいと考えています。金融機関はもちろん、その先の金融機関のお客様までを含めてデータ活用の輪を広げていくことで、ブレインパッド自体の価値も世の中に広げられる活動ができればと、思いを新たにしているところです。
DOORS 本日はお忙しい中、貴重なお話を多数いただきました。本当にありがとうございました。
あなたにオススメの記事
2023.12.01
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例
2023.09.21
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】
2023.11.24
【現役社員が解説】データサイエンティストとは?仕事内容やAI・DX時代に必要なスキル
2023.09.08
DX事例26選:6つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】
2023.08.23
LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題
2024.03.22
生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説