DOORS DX

ベストなDXへの入り口が
見つかるメディア

【ブレインパッド主催DXイベントのお知らせ】3月23日「DOORS-BrainPad DX Conference」。テーマは今年も「経営者の隣にデータサイエンスを。」

公開日
2022.02.03
更新日
2024.02.19

開催概要

「なぜDXが必要なのか?」「DXをどのように推し進めているのか?」

本質的なWHYから、現場におけるHOWまで、最先端で活躍する経営者やDX現場のプレイヤーと共に、経営とデータ活用についての本質的な議論を深めるカンファレンス。

3回目の開催となる今回は、ESGやSDGsなど、社会を進化させる先進事例やすぐに現場で活用できる知見、DXやデータサイエンスの具体的な学びを深めることができます。

開催日時

2022年3月23日(水)10:00 ~ 18:00 ※視聴予約は終了いたしました。 

開催形態

クローズドオンライン配信

対象

各業界のDX推進責任者 および DX推進に関心がある方

お申し込み方法

https://www.brainpad.co.jp/doors/conference22/?utm_source=doorsmedia&utm_medium=referral&utm_campaign=article
※お申し込みに関する注意事項は、上記ページにて詳細を記載しておりますので、ご確認いただけます。


主な見どころ

見どころを凝縮したティザームービーを公開中です。

豪華登壇者

DX推進・データ活用で先端をひた走る、各企業の企業のDXキーマンをお招き。

<登壇企業>

インクルージョン・ジャパン株式会社、株式会社ニューラル、伊藤忠商事株式会社、トヨタ自動車株式会社、株式会社ニッセンホールディングス、株式会社ユナイテッドアローズ、アサヒグループジャパン株式会社、パナソニック株式会社、日本たばこ産業株式会社(順不同)

ニーズに合わせた多様なプログラム構成

午前の部は、スペシャルゲストを招いた対談をご用意。

「テーマ別 企業DX対談」では、5つのテーマに分けた対談を選択してご視聴いただけます。ESGやSDGsといった切り口をはじめとして各社最新の取り組みからデータ活用と企業経営の最新動向を学ぶことで、「なぜ企業はデータ活用へ取り組むのか?」という問いへのヒントが見つかります。

午後の部では、お客様との対談やブレインパッド社員の講演からDX現場の知見を具体的にご紹介。

タイムテーブルに沿って自由にご視聴いただけます。データ活用の具体的な取り組み、さまざまな「実践・研究成果」をお客様との対談やブレインパッド社員がお話しいたします。午後の部を通じて「私たちはどのようにデータ活用へ取り組めばよいのか?」その具体的なヒントをお持ち帰りいただけます。


前回の模様

本メディアにて、前回カンファレンスの再編集記事を公開しております。

今回お申し込みされる際の参考、事前情報としてもぜひ、ご活用くださいませ。

伊藤忠商事が掲げる「次世代商人とDX」(伊藤忠商事株式会社)

【前編】伊藤忠商事が掲げる「次世代商人とDX」~DOORS BrainPad DX Conference 2021~Key Session

「データの会社」へ変化を遂げた日本列島総DX化(Zホールディングス株式会社)

【前編】「データの会社」へ変化を遂げた日本列島総DX化~DOORS BrainPad DX Conference 2021〜Cross-Talk Session

「データサイエンス」で変える金融DXの未来(株式会社りそなホールディングス)

【前編】「データサイエンス」で変える金融DXの未来~DOORS BrainPad DX Conference 2021~Cross-Talk Session

「サスティナブルなDX」を目指すオルビスの未来(オルビス株式会社)

【前編】「サスティナブルなDX」を目指すオルビスの未来~DOORS BrainPad DX Conference 2021~Cross-Talk Session

※DXの定義や意味をより深く知りたい方はこちらもご覧下さい
【関連】「DX=IT活用」ではない!正しく理解したいDX(デジタル・トランスフォーメーション)とは?意義と推進のポイント


このページをシェアする

株式会社ブレインパッドについて

2004年の創業以来、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに掲げ、データの可能性をまっすぐに信じてきたブレインパッドは、データ活用を核としたDX実践経験により、あらゆる社会課題や業界、企業の課題解決に貢献してきました。 そのため、「DXの核心はデータ活用」にあり、日々蓄積されるデータをうまく活用し、データドリブン経営に舵を切ることであると私達は考えています。

メールマガジン

Mail Magazine