メルマガ登録
2020年3月に、NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの携帯電話大手3社が5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを開始しました。このことから、2020年を日本における「5G元年」と呼ぶ人もいます。
5Gは通信技術の発展を象徴するのみならず、それを利用するインターネットサービスやビジネスにも大きなインパクトを与えると考えられています。そこで今回の記事では、5Gの概要と特徴を整理するとともに、ビジネスに与える影響をご説明していきます。
5Gの特徴と概要をお伝えします。5Gの市場概況とともに、ビジネスへ与えるメリットをご紹介していきます。
・5Gの意味と通信システムの歴史
5Gは「ファイブジー」と読み、「5th Generation」の略語です。日本語では「第5世代移動通信システム」と呼ばれています。国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU)が定めた通信規定を満たす無線通信システムであり、日本のみならず世界的に用いられる用語となっています。その名の通り、5Gは5世代目の移動通信システムを指しています。
それまでの4つの世代については、以下の通りとなっています[1]。
1G:1980年代に普及。
初めて実用化された携帯電話向けのアナログ通信規格。日本では2000年までにサービス終了。
2G:1993年に登場。
初めてのデジタル通信規格で、携帯電話が電子メールやウェブ閲覧などに対応できるようになった。
3G:2001年に商用利用開始。
より高速なデータ通信が可能となり、スマートフォンを中心にモバイル端末によるスムーズなインターネット利用を実現。
4G:2012年に商用利用開始。
3Gよりもさらに通信の高速化が実現され、よりデータ容量の大きな動画閲覧もスムーズに。ただしサービスエリアの狭さや屋内への電波の届きにくさといったデメリットも。
インターネット利用が世界中で増え続ける中、通信トラフィックの増大による遅延・回線切断などへ対応することが通信システムの課題であり続けています。5Gは、こうした課題を解決して人々が快適に通信ネットワークを利用することを目的として開発された通信システムです。
ITUは、5Gの要素として以下の3点を定義しています[2]
・モバイルブロードバンドのさらなる高速化(Enhanced Mobile BroadBand:eMBB)
・多数の機器への同時接続を実現するマシンタイプ通信システム(Massive machine type communications:mMTC)
・信頼性が高く遅延の少ないコミュニケーション(Ultra-reliable and low latency communications:URLLC)
こうした特徴を持つ5Gが利用可能となることで、単にパソコンやスマートフォンなどだけではなく、家電や日用品などあらゆるモノがインターネットと連携するIoT(Internet of Things)サービスが飛躍的に普及すると考えられています。例えば、仕事しているオフィスからスマートフォンでエアコンや炊飯器のスイッチを入れたり、これらのデジタル家電の消費電力状況を把握したりすることが技術的にだけでなく、日常使いとして当たり前に用いられることが可能となってきます。
5Gの利用は今後増え続けると予想されており、野村総合研究所(NRI)の予測によると2025年の段階で携帯電話端末の年間総販売台数の56%にあたる約2000万台が5G対応となり、契約回線ベースでは46%が5Gになるということです[3]。
このように、5Gの登場でインターネットサービスのわたしたちの身の回りでの日常利用の可能性が発展的に広まり、大きな市場の創出が予想されています。5Gの利用で、提供されるデジタルサービスが新たに登場することにより、恩恵を受けるビジネスも少なくないはずです。
2020年3月に携帯電話端末での商用利用がスタートした5Gですが、さらに総務省では企業や自治体が個別にネットワークを構築・利用できる「ローカル5G」の実現を目指しています。ここでは、ビジネスパーソンが注目すべきローカル5Gの特徴と可能性、事例についてご紹介します。
・2種類の5Gと特徴
先ほどご紹介した5Gは、パブリックなエリアで通信事業者が用意したネットワークに接続して利用するサービスであり、「WAN5G(Wide Area Network 5G)」あるいは「パブリック5G」と呼ばれます。
そもそもWANとは「広い範囲のネットワーク」といった意味であり、ある建物や敷地内を越えて地理的に離れた拠点同士を結ぶネットワークを指します。世界規模でWANを実現しているのがインターネットです。建物・敷地内のネットワークであるLAN(Local Area Network)と対比的に用いられる言葉です。
従来のWANに対してLANが存在するように、5GにおいてもWAN5Gに対して建物・敷地内でも5Gを利用できるようにしようというのが、「ローカル5G」と呼ばれる仕組みです。一定範囲内に限定されたネットワークであることから、セキュリティや通信の安定性に優れていると言われてます。
通信事業者のネットワークに依存しなくても、各企業や自治体が自前で5Gの高機能ネットワークを構築・利用できることから、数多くの業界での利用が期待されているのです。
ローカル5Gのメリットとして、「セキュリティに優れている」「通信事業者の動向に左右されにくい」「Wi-Fiより広範囲をカバーできる」の3点が挙げられます。
セキュリティに優れている
前述の通り、ローカル5Gはクローズドなネットワークなので、WAN5Gよりセキュリティは優れていると考えられます。ビジネスで利用する場合は機密情報をやり取りする機会も多いため、高機能ネットワークの構築で実現するメリットの中でも、セキュリティの担保は非常に重要です。
通信事業者の動向に左右されにくい
ローカル5Gはクローズドなネットワークによる構築となるため、通信事業者のネットワークでトラブルが発生しても、影響を受けません。また通信事業者によるネットワークの整備を待つことなく、5Gの利用を開始できます。都市部だけではなく、山間部や離島など人口の少ない地域でもローカル5Gの構築があれば高機能な5Gネットワークを利用できます。
Wi-Fiより広範囲をカバーできる
現在、オフィスや学校などの環境では、Wi-Fiが多く使われています。Wi-Fiは非常に便利な通信網ではありますが、一定の狭い範囲での通信に限られるため、製造メーカーの工場のような広いスペースではカバーしきれないという課題も垣間見れました。5Gであればこうしたスペースもカバーできると考えられており、「産業用としてローカル5G」を活用する動きも今後加速度を増して普及していくと考えられています。
さまざまな産業での活用が見込まれていますが、なかでも特に大きな変化を遂げるのではないかと言われているのが、製造業における「スマートファクトリー化」にローカル5Gが貢献すると考えられています。
スマートファクトリーとは、デジタル技術やビッグデータを活用して生産性向上を実現する先進的な工場・工場に纏わる業務プロセスの改革のことを指しています。センサーや設備などのあらゆる機器をインターネットに接続して、消費電力量や稼働状況などを可視化・分析し、改善に生かされる仕組みそのものの変革です。その仕組の変革をおこなううえで、工場全体をカバーする高性能なネットワークとして、ローカル5Gが注目されています。
最後に、5GとDXの関連について整理します。必ずしもDXを実現するのに5Gが不可欠とまでは言えませんが、DXによるビジネス変革や新規ビジネスの創出のためには、5Gが求められるケースは増えていくと考えられます。
【関連】「DX=IT活用」ではない!正しく理解したいDXとは?意義と推進のポイント
DXによって既存のビジネスを変革したり、新たなビジネスを創出したりするうえで、5Gのような「多数同時接続」「超低遅延」なデータ通信が基盤となるケースが増えていくと考えられます。
例えば、近い将来の実現が期待されている4輪自動車の自動運転の場合、インターネット回線との接続の「絶対的な安定性」が求められます。接続数が限られたり遅延が発生したりするようでは、とても安心して利用することはできません。多数のセンサーからリアルタイムでデータが収集され、分析結果を遅延することなく運転操作へ反映させることは「ITに意思決定を委ねる」ことでもあり、それを行うには、高性能な通信技術が大前提となるでしょう。
先ほどご紹介したスマートファクトリーも同様です。リアルタイムで工場中のセンサーから稼働状況や製造個数などのデータが集まり、良品検知での工場運用や異常検知や歩留まり改善、さらには設計フェーズとの連携強化やサプライチェーンの改善などにつなげることがスマートファクトリーの社会実装としての価値です。この際、多数の機器や工場がネットワークに接続され、リアルタイムでデータをやり取りすることが必要不可欠です。
この点を考えると、DXの実現する新たなビジネスの形は、「5Gの整備が前提」となっていくことでしょう。これまで技術的に実現の難しかったビジネスも、通信技術の向上によって可能になるかもしれません。言い換えるなら、DXによるビジネス変革は5Gの安定供給に依存したプロセス変革といっても過言ではありません。
5Gで多くのデバイスがネットワークにつながるようになると、膨大なデータが発生します。データが膨大なだけでは、もちろん価値はありません。データを収集し、分析して業務プロセスなり製造工程なりの改善に活用することが必要です。5Gを基盤技術として自社のビジネスでDXを実現するために、ビジネスパーソンにはデータ活用の視点が求められるでしょう。安定的なビジネス運用のみならず、ここで発生する「データの活用」がDXを通じたビジネス変革のポイントとなってくるでしょう。
また、この膨大なデータを収集し、的確に分析するにはやはりAIの活用が欠かせません。人間が担当するにはデータを監視・検知するにも物理的な作業量が多すぎますし、結果を返すまでの時間も超短縮された状態でのデータ処理が求められる為、データを人力ではさばききれないからです。
よりリアルタイムなデータ分析を求められるケースが増えることで、意思決定を人間の判断ではなくAIにゆだねる領域はますます増えていくと考えられます。5GとDXのもたらすビジネスの未来は、「データ活用と分析主体としてのAI」が必需品になる可能性があると言っても過言では有りません。また、知識のうえでも、5Gの普及は、DXと非常に相性がよいものであるために、エンジニアだけでなく、幅広い役職のビジネスパーソンが「統計や機械学習の基礎知識」を学ぶ機会が増え、むしろ必要に迫られる未来になるかもしれません。
関連:機械学習プロジェクトを推進するにあたって大切なこと~DX推進時の「企画・PoC 」フェーズの落とし穴にはまらないために~
5Gは、これまで以上に高性能で遅延が少なく、多数の機器を同時に接続することのできる通信システムです。2020年から商用利用が開始されており、DXをはじめビジネスにも大きなインパクトを与えると推測されています。
5Gは、企業のDX推進を促すことになると考えられます。5Gによってリアルタイムに膨大なデータを取得できるようになり、その分析・活用によって生産性向上につながるためです。ローカル5Gの実現によって、近い将来には現在のLANのように、容易に5Gのネットワークを構築・利用できるようになることが期待されます。
ビジネスのゲームチェンジャーになる可能性とともに、DXの追い風にもなりうる5Gの動向から今後も目が離せません。
関連:【ものづくり白書から読み解く③】製造業に及ぼす5Gの影響は?
あなたにオススメの記事
2023.12.01
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例
2023.09.21
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】
2023.11.24
【現役社員が解説】データサイエンティストとは?仕事内容やAI・DX時代に必要なスキル
2023.09.08
DX事例26選:6つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】
2023.08.23
LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題
2024.03.22
生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説