O2Oは、重要なマーケティング手法のひとつとして認知されています。O2Oではさまざまな施策を実践できるため、事例も豊富です。この記事では、企業のマーケティング担当者へ向けて、O2Oの意味とともにO2Oの具体的な事例を紹介します。自社に適したO2Oの施策を実践するための参考として、ぜひ役立ててください。
そもそもO2Oとは何か?
O2Oは、インターネット上から実店舗へ顧客を誘導する手法です。OMOとは異なり、オンラインとオフラインを明確に区別しています。オンラインとオフラインのチャネルを融合して活用するオムニチャネルや、顧客のニーズにあわせてチャネルを複数用意するマルチチャネルとも異なる考え方です。
O2Oは実店舗での購買行動を目的としており、そのためにオンラインからオフラインへ送客します。即効性があり、効果測定も簡単に行えます。
O2Oの意味については別記事でくわしく解説しているため、あわせて参考にしてください。
【関連】O2Oとは?重視されている背景や効果、施策事例を解説
O2O施策の事例
O2O施策としてさまざまな取り組みが実践されています。ここでは、O2O施策の事例を紹介します。
アプリ機能を活用事例
とある企業では、実店舗に行くことでアプリ上でスタンプが貯まり、スタンプが一定以上になるとプレゼント抽選に参加できるサービスを実施しています。実店舗へ行かなければ得られない特別な体験をオンラインを通じてうまく提供している事例です。
位置情報を活用する事例
スマートフォンに搭載されているGPS機能を利用し、位置情報をもとにしたさまざまな施策を実施している実店舗も増えています。
たとえば、店舗を訪れると位置情報によるチェックインができ、自動的に来店ポイントを貯められるようにしている事例があります。顧客は来店するだけでメリットを得られるため、実店舗へのスムーズな誘導を実現しました。
また、位置情報を活用し、店舗の近くにいるユーザーに対してプッシュ通知などでリアルタイムな情報提供をしている事例もあります。その店舗ではオンライン上のセール情報の配信により、来店を促進しています。
ECサイトと連携している事例
O2Oでは、ECサイトと実店舗を連携させるのも効果的です。たとえば、ECサイトで注文した商品を実店舗で受け取れるサービスを取り入れているところもあります。商品の受け渡しを実店舗で行えば、店舗を訪れた際にほかの商品にも興味をもってもらえる可能性があります。
実店舗での受け取りを促すため、実店舗よりECサイトの価格を安く設定したり、店舗受け取りを選択すると割引を受けられるようにしたりしているのが特徴的です。
この取り組みでは注文受付のミスや接客の手間も省けるため、業務の効率化にもつながっています。
SNSで情報発信をしている事例
SNSは多くの人が情報収集の手段として活用しており、O2Oにおいても重要なツールのひとつです。Twitter、InstagramなどさまざまなSNSが有効活用されています。具体的には、SNSで専用のハッシュタグを用意し、ユーザーがハッシュタグをつけて投稿するだけでキャンペーンに参加できるようにしています。
また、SNSで定期的に商品やセールの情報を発信しているケースも多いです。「お得な情報をしっかりキャッチしたい」という顧客の心理を刺激し、販促につなげています。
メルマガを活用している事例
メルマガを活用し、特別な情報を発信している事例もあります。たとえば、メルマガからでないとオフラインキャンペーンを実施し、特別感を演出しているところもあります。すべての顧客に同じ情報を届けているのではなく、顧客にあわせて内容をカスタマイズしているのが特徴的です。
実店舗における前日までの購入データを取り込み、自動的に最適な商品やサービスの情報をメルマガに落とし込んでいます。必要な情報をリアルタイムで提供でき、顧客の反応率も高めです。顧客はいますぐ実店舗へ行きたいと思う可能性が高いため、即効性があります。
クーポンを発行する事例
実店舗で使えるクーポンを実店舗以外の場所で発行し、来店のきっかけ作りをしている企業もあります。たとえば、公式サイトやアプリから実店舗で使えるクーポンを発行すると、実店舗へ行って買い物をしようと思ってもらえる可能性があります。
クーポンのバリエーションを増やし、特別感を出している点も特徴的です。たとえば、誕生日クーポンやシニア限定のクーポンなどを配信しています。
顧客はなるべくお得に商品を購入したいと思っているため、クーポンの発行は実店舗への来店を促すために効果的です。
O2O施策を成功させるためのコツ
O2Oの施策を成功させるためには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。ここからは、具体的な成功のコツを解説します。
価値ある体験を提供する
O2Oは実店舗への送客を目的としているため、顧客がわざわざ実店舗を訪れたいと思うような価値を提供する必要があります。ECサイトやオンラインのサービスは便利ですが、インターネットを通して得られる体験は限られています。
実店舗だからこそ実現できる体験は何かを考え、顧客にしっかり提供できるようにしましょう。実店舗ならではの体験を提供できれば、実店舗に積極的に足を運ぶ顧客が自然と増えていきます。
短期と長期の施策を組みあわせる
O2Oのマーケティングでは、複数の施策を組みあわせるとより効果的です。ただし、O2Oの施策としてはさまざまなものがあり、効果が出るまでの時間もそれぞれ異なります。よって、すぐに効果が出る施策と、効果が出るまでに時間がかかる施策の両方を取り入れ、計画的に実践していきましょう。そのようにすれば、長期的にO2Oの効果を感じられます。
たとえば、アプリは後からでも新しい機能を追加しやすいため、両方の施策をスムーズに取り入れられます。
複数の技術を活用する
O2Oに役立てられる技術はたくさんあります。たとえば、位置情報をはじめとし、NFCやARなどさまざまな技術が実際にO2Oのために活用されています。NFCとは、スマートフォンを機器にかざすだけで情報をやり取りできるシステムです。ARとは拡張現実のことであり、カメラを通して現実世界に画像や映像などを反映する技術です。
複数の技術をうまく組みあわせると、顧客にとってより魅力的な体験価値を提供できるようになります。
OMOも意識する
顧客はオンラインとオフラインの両方を活用しており、それぞれの場面に応じて便利な方を選んでいます。よって、顧客の体験価値を重視するためには、O2OだけでなくOMOも視野に入れておくべきです。OMOはオンラインとオフラインを区別せず、両方で売上拡大を目指す手法です。
OMOについては別記事でくわしく解説しているため、そちらも参考にしてください。
【関連】OMOとは?意味・定義、O2Oやオムニチャネルとの違いを解説
今後のO2Oに期待されること
O2Oには、今後もさまざまなことが期待されています。たとえば、店舗の在庫をリアルタイムで表示する仕組みの構築があげられます。顧客が来店前に在庫状況を把握できれば、実店舗を訪問した際に着実に商品を購入できるでしょう。
また、来店時に商品を購入できなかった顧客へのサポートにも力を入れる必要があります。たとえば、OMOの考え方も取り入れ、実店舗からECサイトでの購入につなげるようにするのもひとつの方法です。
まとめ
O2Oはさまざまな企業が実践しており、たくさんの事例があります。店舗の特徴や扱っている商品によっても最適な施策は変化するため、自社の状況に応じて取り組みましょう。O2Oにおいてデータ統合や活用を進めるためには、CDP/プライベートDMPがおすすめです。
「Rtoaster」は、オンライン・オフライン問わずあらゆる顧客データを統合・分析し顧客理解を深めることで、精度のマーケティング施策を実現するCDP/プライベートDMPです。
データの収集から分析・可視化、あらゆるツールへの連携までワンストップで提供しています。連携先も豊富なため、現在活用されているツールやシステムとの組み合わせも可能です。ぜひお気軽にお問合せください。
記事公開日:2021年7月9日
関連記事
・CDPとは?初心者でも分かる仕組みや特徴
・CDPとDMPの特徴や違いを理解し、マーケティング施策に活用しよう
・CDPの選び方、CDP導入検討時のポイント!必ず確認しておくべきこととは?
・プライベートDMPとは?パブリックDMPとの違いや導入ポイントを解説
・カスタマーエクスペリエンス(CX)とは何か?成功事例や向上のポイントも解説
・データドリブンとは?データドリブンマーケティングを行う方法や支援ツールも解説
「すべてのお客様への個別接客」を
効率的に自動化する。