メルマガ登録
こんにちは、生成AIタスクフォースの辻です。
経済システムを根本から変革する可能性を秘めた生成AIの影響力は、単なる技術革新の域を超え、我々がこれまで前提としていたビジネスのルールを書き換えようとしています。本シリーズ「生成AIの経済学」では、この技術革新が経済にもたらす構造的な変化を多角的に分析していきます。
ChatGPTの登場から2年弱が経過し、私たちは今、歴史的な転換点に立っています。生成AIをめぐる開発競争や資金調達のニュースは、かつてないほどの規模で投資家や経営者の関心を集めています。また、生成AIモデルの開発スピードやRAGやプロンプトエンジニアリングのような実装方法への関心も技術者を中心に高まってきていると感じています。しかし、これらの技術が私たちのビジネスや経済にもたらす影響については、いまだ十分な理解が進んでいるとは言えない状態であると考えています。
第1回となる本稿では、生成AIや生成AIをベースとするAIエージェントが「限界費用ゼロのナレッジワーカー」として社会や経済システムの中に組み込まれた時の影響を分析していきます。最初に産業革命から続く技術革新の歴史を紐解きながら生成AIの立ち位置を整理し、2024年に入って加速する生成AIの技術進化の意味を考察します。そして、この技術が従来のビジネスモデルや競争原理をどのように変革するのか、具体的に考察していきます。
【関連記事】
人類の歴史において、技術革新は常に生産性向上の原動力となってきました。18世紀以降の技術革新の歴史を紐解くと、その進化は物理的な労働の機械化から、知的労働の自動化へと進展してきたことがわかります。この変遷を産業革命とデジタル革命に区分した上で時代ごとに見ていきましょう。
産業革命は、「投資をすれば確実に生産性が向上する」という、現代の経済活動の基本原理を確立した画期的な出来事でした。それまでの手工業の時代では、生産量を増やすには単純に人手を増やすしかありませんでした。しかし、工場制機械工業の導入により、設備投資を行えば行うほど1人あたりの生産性が向上する規模の経済という新しい経済原理が大きな意味を持つようになりました。
しかし、この時代の生産性向上には明確な制約がありました。生産量を増やすためには、それに比例した物理的な設備投資が必須であり、需要が急増したとしてもすぐに供給が追随できるわけではありませんでした。例えば、織機を10台に増やせば生産量は確かに10倍になりますが、そのための投資額も同様に10倍必要でした。つまり、規模の拡大には常に比例的なコスト増加が伴っていたのです。
コンピュータの普及は、それまで人間が行っていた定型的な事務作業を自動化することを可能にしました。明確な手順で処理できる業務であれば、それをプログラムとして定義することで、大量のデータを正確かつ高速に処理できるようになりました。今では当たり前のように感じますが、銀行の取引処理や企業の在庫管理など、明確なルールで定義できる業務プロセスは、コンピュータによる自動処理が実現したことで、人間は単純な計算や事務作業から解放され、非定型でコミュニケーションが必要な業務に注力できるようになったわけです。
インターネットの普及は、デジタル経済に非常に大きな変化をもたらしました。その最も顕著な点は、「限界費用ゼロ」のデジタルサービスの実現です。これは、一度開発したシステムやサービスにおいて、利用者が1人増えるごとに追加で必要となるコストがほぼゼロとなる状況を指します。産業革命における工場への設備投資と異なり、物理的な制約がほとんどないため、ユーザー基盤を指数的に拡大することが可能です。
追加コストを必要とせずにサービスを急激に世界規模で展開できることから、一度優位性を確立したプレイヤーが急速に市場シェアを拡大できる状況が生まれた点もインターネットがもたらした大きな変化と言えます。Googleの検索エンジン、AmazonのECプラットフォーム、Metaのソーシャルネットワークなど、巨大なデジタルプラットフォーム事業者の台頭は、このような変化が具体化した代表例と考えることができます。
また、この変化は企業向けソフトウェアの提供形態も変えました。開発したソフトウェアをサービスとして提供するSaaS(Software as a Service)という新たなビジネスモデルが登場し、ユーザーが初期の開発コストを負担せずに安価にソフトウェアサービスを利用できるようになりました。
機械学習や統計学を用いた予測AIの発展は、需要予測やレコメンデーション、画像認識や音声認識など、確率的な判断を要する処理の自動化を可能にしました。この予測AIの特徴は、大量の学習データから特定の判断パターンを抽出できる点にありました。
しかし、予測AIには明確な制約もありました。まず、「がんの有無の判定」や「融資可否の判断」など、出力の選択肢が明確に定義された領域でしか活用できません。また、各業務領域で適切な学習データを収集する必要があり、さらにそのデータは多くの場合、整理された形(構造化データ)で用意されている必要がありました。
これらの制約に対応するため、データの収集・整理から、機械学習モデルの設計、そして実際のビジネス課題への適用まで、一連のプロセスを担う専門家が必要とされました。こうして「データサイエンティスト」という新しい職種が誕生し、予測AIの社会実装が加速していくことになりました。
予測AIはデジタルサービスを中心に急速に取り入れられ、ECサイトのレコメンデーションや広告配信の最適化、スマートフォンの顔認証など、私たちの日常生活に当たり前のように存在するようになったのです。言わば予測AIは、デジタル経済における「知的な部品」として発展し、その価値を発揮してきたといえます。
インターネットの普及により、デジタルコンテンツやサービスを限界費用ゼロで世界中に提供することが可能となり、さらに予測AIの発展によって、特定領域における判断や予測の自動化と高度化が進展してきました。そして現在、生成AIの登場により、このデジタル革命は新しい段階に突入したと考えられます。
特定のタスクを実行するためにと大量の学習データの収集と専門家によるモデル構築を必要とした予測AIに対して、生成AIは事前の入出力定義やデータの収集を必要とせず、自然言語で指示するだけで汎用的な知的処理を柔軟に対応することが可能です。
法務文書の作成、プログラミング、ビジネス戦略の立案支援など、これまで人間の専門性が必要とされた領域でも、生成AIはタスクごとに専用モデルを作ることなくビジネス上の文脈理解が必要な処理や状況に応じた判断が必要な処理を実行することができます。
特に注目すべきは、生成AIがインターネットの普及がもたらした「限界費用ゼロの価値提供」という特徴を、知的労働の領域にまで拡張している点です。これまでデジタル革命は、動画や音楽などのコンテンツや各種デジタルサービスを追加コストなしで提供することを可能にしましたが、生成AIはプログラムの開発支援や文章要約など、従来は人間の時間と労力を必要とした知的作業の多くを、限りなく小さいコストで提供可能にしています。この変化は、知識労働の在り方自体を根本から変える可能性を秘めており、生成AIの普及が進むにつれて、これまでの常識では考えられなかったような生産効率やスピードでサービスや製品が生み出されていくと考えられます。
2024年に入ってからの生成AIの進化は目覚ましく、人間の知的労働を補完するだけでなく、新たな価値創造の中核を担う存在となりつつあります。この変化を促している要因は、主に二つの要素にわけて理解することができます。
一つは生成AIの推論時の限界費用の劇的な低下であり、もう一つはコンテキスト理解に必要なコンテキストウインドウの劇的な拡大です。それぞれを詳細に見ていきましょう。
生成AIを利用する際の限界費用は、私たちの想定を大きく超えるスピードで低下してきています。
2023年3月時点では、一般的な会議の議事録作成(1万字程度の文章生成と2000字程度の要約)にGPT-4を使用すると、約100円の費用が発生していました。この金額は一見わずかに見えるかもしれませんが、企業全体での活用を考えるとそれなりの規模の支出となる可能性があり、導入時の障壁となっていました。
ところが2024年に入り、 GPT-4o miniを用いて同じ処理がほとんど精度を落とすことなく1円未満で実行可能となっています。さらに Gemini 1.5 Flashなどの軽量で安価なモデルが複数登場したことにより、高性能な言語処理の限界費用は2023年と比較すると100分の1以下にまで低下しています。この劇的な低下は、生成AIの活用方法そのものを変えていくと考えられます。
従来の費用水準では、生成AIは「人間の作業の一部を補助的に効率化する」という人間の依頼を処理の起点とするアシスタントとしての役割に留まらざるを得ませんでした。しかし、限界費用が実質的にゼロに近づくことで、「企業の情報システム全体を24時間365日監視し、異常を検知し、対応を提案・実行する」といった業務そのものを代替するエージェントとしての役割が現実味を帯びてきます。
この変化は、生成AIの役割を「コスト効率の良い補助ツール」から「企業の知的基盤を支える中核インフラ」へと進化させる可能性を秘めています。
劇的な限界費用の低下に加えてもう一つ、重要な変化が2024年に起こっています。その変化とは、コンテキストウィンドウ(一度に処理できる情報量)の劇的な拡大です。
2023年初頭にリリースされたGPT-3.5 Turboでは4,096トークン(一般的な文書で5-6ページ程度)が入力可能なトークンの限界でした。しかし、2024年に登場したGPT-4o miniは128,000トークン(約150ページ相当)、Gemini 1.5 Proは200万トークン以上(約2,500ページ相当)、さらにGemini 1.5 Flashでも100万トークン以上まで処理できるようになっています。
このコンテキストウィンドウの拡大は、実は生成AIによる複数の情報形式(マルチモーダル)の理解を可能にする重要な前提条件でもあります。これは画像処理の仕組みを見るとよく理解できます。たとえば、生成AIが画像1枚分のデータを処理しようとすると、200~1000トークンを消費します。一見それほど大きな数字には見えませんが、実際の業務では複数の画像を連続的に処理したり、画像に関連する文書や音声と組み合わせて理解したりする必要があります。さらに動画となると、一連のフレーム画像として処理する必要があるため、より多くのコンテキストウィンドウを必要とします。
2023年までの生成AIでは、このような複合的な情報処理に必要な大規模なコンテキストウィンドウを持っていなかったため、異なる形式の情報を同時に扱うことは困難でした。しかし、処理可能なコンテキストウィンドウが数十倍から数百倍に拡大したことで、テキスト、画像、音声といった異なる形式の情報を同時に理解し、それらの関係性を踏まえた認識・判断が可能になってきているのです。
この変化の意味を、コールセンターでの顧客対応を例に考えてみましょう。オペレーターは顧客の声を聞きながら、過去の対応履歴や、商品情報、契約書類などを参照しています。これまでの生成AIでは、これらの異なる形式の情報を結びつけて理解することは困難でした。しかし、十分な大きさのコンテキストウィンドウを持つ最新の生成AIは、これらの情報を関連付けながら理解し、より適切な判断が可能になってきています。
私たちの周りには、整理された形のデータだけでなく、画面やドキュメント、音声といった様々な形式の情報があふれています。生成AIがこれらの情報を人間に近い形で理解・処理できるということは、より広範な知的労働の支援や自動化が現実的になってきていることを示唆しています。特に、大規模なコンテキスト処理能力によって、複雑な業務プロセス全体を理解し、状況に応じた適切な判断が可能になってきているのです。
限界費用がゼロに近づく中で、生成AIは「知的労働者:ナレッジワーカー」として機能し始めています。同時に、拡大したコンテキスト理解能力により、これまで人間にしかできないと考えられていた複雑な判断や意思決定のプロセスにまで、その活用領域を広げつつあります。このような変化は、企業における知的労働の在り方を大きく変えることになると考えられます。
最後に限界費用ゼロのナレッジワーカーが、経済にどのような影響をもたらす可能性があるのかを考察して本稿を締めたいと思います。
生成AIという限界費用ゼロのナレッジワーカーは、私たちの経済システムに構造的な変革をもたらす可能性を秘めています。この変革は主に競争環境、企業戦略、知的労働という3つの領域において顕著な変化として現れると考えられます。
従来のデジタルサービス開発は、高度な技術力を持つエンジニアチームの存在が不可欠でした。ウェブアプリケーションやモバイルアプリの開発には、UIデザインからバックエンド実装まで、幅広い専門知識が必要とされてきました。
しかし生成AIの登場により、特にユーザーインターフェース設計や基本的な機能実装といった、コンテキスト依存度の低い開発領域での参入障壁が低下しつつあります。
FAQチャットのようなシンプルなUIを持つシステムであれば、大量のフロントエンドエンジニアを抱えなくても、品質や設計の妥当性を担保できるエンジニアがいればプログラミングを支援する生成AIサービスを駆使することでこれまでよりも高速化かつ低コストに開発を行うことができるようになります。
このような変化は、デジタルサービスの提供形態そのものを変える可能性を秘めており、技術的な実装の障壁が下がることで、より多くの企業が自社の強みを活かしたデジタルサービスを高速に展開できるようになったり、ユーザー企業自身が生成AIを用いてプロトタイプを開発してより柔軟にシステムの改善を行えるようなったりする流れが加速しています。
製造業、小売業、金融業といった既存産業において、生成AIの登場は、かつてデジタルプラットフォームが既存市場に与えた影響に匹敵する変化をもたらす可能性があります。
2000年代以降、デジタルプラットフォームは限界費用ゼロでのサービス提供を武器に、音楽配信、動画配信、Eコマースといった領域で市場構造を大きく変えてきました。同様に、限界費用ゼロのナレッジワーカーとしての生成AIは、これまで人的資源の制約から高コスト構造を余儀なくされてきた専門的なサービス領域において、新たな競争環境を生み出すことになります。
例えば製造業では、熟練工の技能を要する品質管理や保守点検といった領域で、生成AIがこれまでの経験則や判断基準を学習し、24時間体制での監視や異常検知を実現することが可能になります。また小売業では、商品構成の最適化や在庫管理、さらには個々の顧客に対する提案といった、これまで熟練バイヤーや店舗スタッフの経験に依存していた業務において、より精緻な分析と迅速な対応が実現できるようになります。このような変化は、サービスの提供コストを大きく引き下げるだけでなく、サービスの質と範囲を拡大する可能性を持っています。
これまでの企業活動では、個々の状況に応じて柔軟に対応を変えることは、人的資源の制約から経済的に困難でした。そのため、企業は業務の標準化や効率的なオペレーション体制の構築に注力せざるを得ませんでした。
生成AIの登場は、この制約を大きく変える可能性を持っています。生成AIは文脈を理解し、状況に応じた判断や対応を、人的リソースに過度に依存することなく実現できるからです。例えば、顧客対応や商品提案、業務上の意思決定など、これまで一律の基準やルールで対応していた領域において、個別の状況に応じたきめ細かな対応が経済的に実現可能になります。
このような変化は、企業の競争優位性の源泉も変えることになります。各企業が持つ独自の業界知識や顧客理解、問題解決のアプローチを、いかに生成AIを通じて柔軟な対応力として実装できるかが、重要な差別化要因となっていくでしょう。
これまで企業には、日々の業務の中で生まれる膨大な非構造化データが蓄積されてきました。商談記録、技術文書、顧客との対話履歴など、これらのデータは重要な知見を含んでいるものの、その構造化には多大なコストが必要とされ、十分な活用が進んでいませんでした。
マルチモーダルな理解が可能になった生成AIは、これらの非構造化データを効率的に理解し、活用することを可能にしました。例えば、過去の商談記録からニーズの傾向や提案の優先度を見出したり、製品の使用現場の画像や動画から品質改善のヒントを得たりすることが、より現実的になってきています。
このような非構造化データの活用は、企業の知識基盤を大きく強化する可能性を秘めています。特に、業務知識や経験則といった、これまで形式化が困難だった暗黙知を、組織の知的資産として活用できる可能性が広がっています。
これまで知的労働をしてきた人間の役割は、より本質的な判断や意思決定を必要とする領域に集中していく可能性があります。新規事業の方向性の決定や、重要な取引先との関係構築、組織変革の推進など、高度な判断力と責任が求められる業務において、人間の役割はむしろ重要性を増すと考えられます。
特に、企業の将来に関わる戦略的な意思決定においては、データに基づく生成AIの提案を参考にしながらも、最終的な判断と責任は人間が担う必要があります。
生成AIは文脈に応じて柔軟に対応できる一方で、その出力は必ずしも予測可能または一定ではありません。このため、企業活動に生成AIを組み込んでいく際には、その特性を理解した上での慎重な役割分担と運用設計が求められます。
生成AIをアシスタントとして活用する場合、その出力が業務上適切かどうかの最終判断は人間が担う必要があります。例えば、顧客向けの提案書作成や契約書のレビューなどでは、生成AIの支援を受けながらも、その内容の妥当性や業務上の整合性については、人間が責任を持って確認する体制が不可欠です。
一方、生成AIをエージェントとして特定の業務プロセスに組み込む場合には、より慎重な設計が必要となります。どのような条件下であれば生成AIに判断を委ねることができるのか、例外的なケースをどのように検知し人間が対応するのか、また品質管理をどのように行うのかといった運用ルールを明確に定義する必要があります。このような役割分担と運用設計の適切さが、生成AIの活用成果を大きく左右することになると考えられます。
医療、介護、保育といった領域では、物理的な接触や直接的なコミュニケーションが不可欠な要素となっています。このような領域では、生成AIの役割は限定的な支援ツールに留まらざるを得ません。例えば、患者の診察や治療、高齢者のケア、子どもの発達支援といった業務では、人間の直接的な関与が本質的に必要とされるからです。
また、これらの領域では判断や行動の影響が人命や生活の質に直結するため、生成AIの適用には特に慎重な検討が必要となります。仮に生成AIやAIエージェントをより積極的に活用しようとする場合でも、非常に緻密な制約設計や、厳格な品質管理体制の構築が前提となります。このような要件から、これらの領域における生成AI活用は、他の業務領域と比較して、より漸進的な発展にならざるを得ないと考えられます。
本稿では、限界費用ゼロのナレッジワーカーとしての生成AIが、ビジネスにもたらす影響について考察を重ねてきました。産業革命以降の技術革新の歴史において、生成AIは単なる知的作業の自動化を超えて、多様な形式の情報を理解し活用できる新たなデジタル革命として位置づけることができると考えています。
限界費用ゼロのナレッジワーカーの出現は、デジタルサービスの開発速度を加速させるだけでなく、あらゆる産業における業務プロセスの在り方を変える可能性を秘めています。企業はこの変化を積極的に受け入れ、固有のコンテキストを活かした新しい価値創造の方法を模索していく必要があるでしょう。
同時に、私たち個人も、生成AIとの協働を前提とした新しい働き方を考えていく必要があります。この変革期において、企業固有の文脈を理解し、AIと人間の強みを組み合わせて新しい価値を創造する能力が、これまで以上に重要になってくると考えられます。
次回は、この生成AIをサービスとして捉えた時に形成される市場構造や競争環境について、より詳細な分析を行っていきたいと考えています。
あなたにオススメの記事
2023.12.01
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例
2023.09.21
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】
2023.11.24
【現役社員が解説】データサイエンティストとは?仕事内容やAI・DX時代に必要なスキル
2023.09.08
DX事例26選:6つの業界別に紹介~有名企業はどんなDXをやっている?~【2024年最新版】
2023.08.23
LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題
2024.03.22
生成AIの評価指標・ベンチマークとそれらに関連する問題点や限界を解説