DX・AIデータ活用人材育成研修 株式会社ブレインパッド

イベント通信

公開講座(2025年3月)開催レポート_生成AI活用入門セミナー


2025年04月10日


こんにちは!ブレインパッド、データ活用人材育成サービスの高橋です。

このたび、2025年3月から「実践型DX・AIデータ活用人材育成研修」の新たなラインナップとして「生成AI活用入門セミナー」を開講しました!そこで本記事では、3月3日(月)に開催した生成AI活用入門セミナーの初回の模様を含め、本セミナーについて紹介します。

ところで、皆様は生成AIを業務で活用できていますか?
すでに生成AIを活用できている方もいる一方で、以下のような悩みを抱えて生成AIを活用できてない方も多いのではないでしょうか。

・生成AIをこれから業務で活用していくにあたり、生成AIについての基礎知識を習得したい
・生成AIをビジネスに適用したいが、どのように活用すべきか分からない…
・生成AIには色々とリスクがあるらしく、なかなか活用に踏み出せない….

生成AI活用入門セミナーは、このような悩みを持った方にこそ受講をおすすめしたいセミナーです。

 

トピック:

1.生成AI活用入門セミナーの概要
2.生成AI活用入門セミナーを受講するメリット
3.生成AI活用入門セミナーはどんな方におすすめか
4.終わりに

 

1.生成AI活用入門セミナーの概要

まずは、生成AI活用入門セミナーの概要について紹介します。

本セミナーは、これから生成AIを業務で使っていきたい方や使い始めたもののいまいち良い活用方法が分からないといった方を対象とした、生成AIを業務で活用し始める入門となるオンラインセミナーです。

具体的な内容としては、生成AIにできることや主な使用方法、基本的なプロンプト、さらには業務で活用するための考え方やヒントについて紹介します。つまり、生成AIの基礎知識からビジネスでの活用方法まで幅広く学べる内容となっています。

 

セミナースライドのサンプル1

セミナースライドのサンプル➀

また、生成AIには特有のリスクがあるため、生成AIを使用する上でのリスクについて正しく理解しておくことが不可欠です。生成AIの特徴や弱点をお伝えした上で、それによって生じるリスクや具体的な対策まで解説します。

セミナースライドのサンプル➁

本セミナーでは、こういった内容を3時間に凝縮してお届けします。

 

2.生成AI活用入門セミナーを受講するメリット

2025年現在、世の中に生成AIに関する教材や研修は数多く公開されています。その中で本セミナーを選択し、受講するメリットは何なのでしょうか。

それは、大きく2点あると考えています。

1点目は、生成AIを使った実践演習や活用事例の理解を通じて、生成AIを業務で活用する感覚を掴めることです。

本セミナーでは、ChatGPTやGemini等の生成AIチャットサービスを実際に使って取り組んでいただく演習を用意しております。さらには、生成AIを使った多数のビジネス事例について紹介もします。

そのため、生成AIを業務で活用するとはどういうことなのか、どのような活用方法があるのか、といったことについて体験を通じながら理解を深めることができます。

2点目は、AIに関する確かな知見と生成AIの最新動向を押さえた講師の分かりやすい解説を聞くことができ、直接質問もできることです。

本セミナーの講師は、AI・データ活用業界に長年従事し、AIのビジネス適用を支援してきた実績が多数あります。そのため、単に生成AIに関する技術的な使い方だけでなく、ビジネスでの活用方法や生成AIの動向についても詳しく解説します。

また、本セミナーでは質疑応答の時間も30分ほど確保していますので、受講者からの質問1つ1つに対して講師から丁寧に回答いたします。皆様も本セミナーを受講された際には、生成AIに関する疑問点や活用に向けたお困りごとなどをぜひ講師に聞いてみてください。

本章の最後に、セミナー受講後のアンケートで受講者の皆様からいただいた感想を紹介します。まさに上記2点のメリットを感じてくださったのではないかと思います。

<受講者のセミナー後の感想>
ー 受講者 Aさんの感想
「生成AIの活用方法についてイメージがついた。また社内に展開するにあたってのイメージもついた。」

ー 受講者 Bさんの感想
「説明がわかりやすく、最新の内容も反映されており良かったです。」

ー 受講者 Cさんの感想
「わかりやすかった。また質問にもご回答いただけたので、満足です。ありがとうございました。」

 

3.どんな方におすすめのセミナーか

ここまでで、本セミナーの内容や受講のメリットについて紹介してきました。
次に、本セミナーは具体的にどのような方が受講すると良いかについて説明します。

本セミナーは、下記のような方におすすめです。

・これから生成AIを業務で活用していくにあたり、基礎知識や代表的な応用方法について学びたい方
・生成AIをビジネスで活用するためのヒントやリスクについて知りたい方
・社内で生成AIの活用を啓蒙していきたい方

つまり、生成AIを業務でこれから使い始めたい、使い始めてはいるがより良い活用方法を知りたい、生成AIの活用を組織内で推進していきたい、そのような方々におすすめのセミナーです。

また、本セミナーでは生成AIを用いた演習にも取り組んでいただくため、単に使い方を学ぶだけでなく体験を通じて生成AIを活用するイメージを掴みたいという方にもおすすめです。

 

4.終わりに

生成AIの登場により、皆様の業務に大きな変革がもたらされ始めています。

膨大な情報の中から必要な情報を素早く抽出したり、コンテンツの素案を自動生成したりするなど、作業の大幅な効率化や新たなアイデアの創出が生成AIにより実現できるようになってきています。そのため、生成AIを活用できるか否かが今後のビジネスにおいて大きな差となっていきます。

まだ生成AIをいまいち活用できてないという方は、まずは生成AIに関する基礎知識や基本的な活用方法、リスクについて学び、使い始めることが重要です。さらに、生成AIの進化は非常に速く、生成AIでできることも日々増えていっているため、今後継続的に最新動向をキャッチアップしていくことも大切です。

そういった生成AI活用の第一歩目として最適なのが本セミナーです。今後皆様が生成AIを用いてさらなるビジネス成果を上げていくために、ぜひ本セミナーの受講をご検討ください。

 

■次回公開講座のご案内

次回の開催は5月・6月です。詳細なスケジュールは下記リンクからお確かめください。皆様のご参加をお待ちしております。

リテラシーコース
・2025年05月12日(月)『データを価値に変える データ活用セミナー』NEW!
・2025年05月13日(火)『生成AI活用入門セミナー』NEW!

ビジネスアナリスト ベーシックコース
・2025年05月14日(水)~05月15日(木) 『データサイエンス基礎講座
・2025年06月03日(火)~06月04日(水) 『AIビジネスプランナー養成講座』NEW!

データサイエンス ベーシックコース
・2025年06月05日(木)~06月06日(金) 『SQLによる集計・分析
・2025年06月09日(月)~06月11日(水) 『現場で活かせる統計解析実践
・2025年06月12日(木)~06月13日(金) 『機械学習による問題解決実践